飯豊連峰(飯豊山荘→川入)

2024.08.11(日) 2 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 37
休憩時間
33
距離
20.6 km
のぼり / くだり
2738 / 1157 m
30
5
21
7
32
11
20
11
40
42
6
53
52
17
DAY 2
合計時間
5 時間 3
休憩時間
0
距離
15.5 km
のぼり / くだり
544 / 2068 m
26
10
8
14
13
41
51
42
23

活動詳細

すべて見る

前日の早池峰山の新花巻駅から米沢駅で前泊。 5:46 米沢→ 7:28 小国を電車、8:17 小国駅→ 9:03 飯豊山荘をバスで移動して山行開始。 2024年山の日は、飯豊連峰か朝日連峰の縦走と決めていた。前日の早池峰山から移動できるのは飯豊連峰だった。 今回の北→南の飯豊連峰主稜の縦走は、台風5号の発達と接近で計画時より天候悪化、稜線から展望が得られず残念な山行となった。 1日目:曇/雨、前日は晴/雨。 天狗平登山口-地神山の 4km 程度で 1,400m もの高度を稼ぐ急登の丸森尾根。 丸森峰までの樹林帯はかなり暑くほぼ無風、汗の噴き出しが止まらなかった。 水場の夫婦清水には助けられた。 丸森峰からは開けるが、ガスで数十メートル先も見えない。 地神山迄で標高 1,800m まで標高を稼ぐと、本格的な縦走路が始まる。 13時前には雨も降り始め、ガスと風雨の縦走。 展望は無いため、いつものようにのんびりと稜線を堪能せず、トレーニング山行の如く駆け抜けてしまった。 歩くことにより飯豊の長大な稜線を体感した。 また高山植物の花々はたくさんで、特に紫色の高嶺松虫草が強く印象に残った。 熊の気配はやはりあり、天狗岳手前の天狗の庭付近で糞がいくつかあった。 宿泊する御西(岳避難)小屋に到着したが、台風が近づく翌日の早期下山のため、最高峰の大日岳を往復した。 笹藪をかき分ける箇所もあり、他と比べれば整備されていなかった。山頂からの展望はゼロ。 この頃には風速 20m/s を越え、雨で全身ずぶ濡れとなる。 水場で水を確保して避難小屋に戻り、初日終了。この時期は小屋番の方がいて、受付はあるが、それ以外は無干渉。 すぐに夕食を取り、マットを引いてダウンブランケットに包まり就寝。 2日目:雨。 夕方に最接近する台風を避けるため、寄り道せずに午前の早い時間で下山する計画に変更。 朝3時に起きて外に出るが、雨と強風で計画した 3:30 出発は無理と判断。 もう一眠りし、朝食と出発の準備を終えた頃、小屋番さんから台風の情報を得る。進路は少し北に外れるが、夕方に東北へ上陸とのこと。 風も弱まったので5時前に出発、随分遅くなった。 朝はほんの少しの間だけ、ガスが薄まり広大な飯豊連峰の稜線をわずかに拝めた。 御秘所の岩場と鎖場は、距離が短くさほど問題ではなかったが 三国岳-地蔵山の間にある(Yamapで山頂マークが無い)剣ヶ峰の稜線岩稜帯は、濡れた岩場がしばらく続く、2日目一番の難所だった。 この付近に江戸以前の銅銭が落ちていた、飯豊は庶民からの信仰も篤い山である。 熊が種蒔山-三国岳の間で脇の笹藪にいた。東北の山はやはり多いか。 剣ヶ峰を越えれば、長坂の樹林帯となる。 下山開始し、少し急いで 10:30 川入発のバスに乗車、帰路に着いた。 ここに限らず、樹林帯はとにかく虻が多かった。 身体の周りを数十匹が飛び周り、手の甲を一度刺された。本当に煩わしい。 天敵のトンボは、今一時的に少ないと帰りのバスの方に教えてもらった。 次回は切合付近に宿泊して、主稜線以外からも飯豊連峰の広大で険しい景色を見たい。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。