またしても登れなかった女亀山。 広島県側から三国山~女亀山を縦走して見ようと挑んだが、あまりに手強い藪笹漕ぎ に虐められーーー挫折感一杯で撤退させられた。 女亀山への登山ルートはあるのだが、直接登ったのでは面白くないという事で、 三国山から先にと思ったのが、上述のとどのつまりと・・・・あ~あ女亀山を先に攻めてれば~~~ 電線が引いてあるが、もう住居跡も無くなった先から、藪漕ぎに喘ぎ、尾根道(作業道)に助けられ 主尾根の鞍部までたどりついたものの、そこからの急登は背丈を超える笹薮ばかり! あっちに行ったり、こっちに来たり、うろうろと登山道を探すが・・・道は無い! 時間は12時を回り、これ以上藪漕ぎしても、何時に三国山にたどり着けるか見当が立たぬ。 しかし一座も征服せずには帰れない‼️と鞍部をうろついていると、反対側の新造地山方面に延びる 作業道が見えた。 良しあの作業道を歩きながら、先を考えよう! 途中から尾根道を歩き、山頂を極めしばらく行くと、左手に小さな尾根道が下っていた。 あれを詰めれば、谷筋の林道に降りれるはずだ!~~~~ 名のあるピークを何とか征して無事下山出来たが、う~~ン悔しい!! 次回は登山道が解っている女亀山から登り三国山との二座を征するぞ!リベンジ!リベンジ!リベンジだ!
集落の集いの場所に駐車して
集落の集いの場所に駐車して
駐車地から直ぐに、女亀山への案内が、此処を右に行けば1~1.5時間も あれば山頂に至るのだが・・・一人先客があったのもあり、左手に進み
駐車地から直ぐに、女亀山への案内が、此処を右に行けば1~1.5時間も あれば山頂に至るのだが・・・一人先客があったのもあり、左手に進み
最後の民家(廃墟?)が、その後方は新造地山か?
最後の民家(廃墟?)が、その後方は新造地山か?
こお民家の右手を少し進むと
こお民家の右手を少し進むと
もう荒れ放題の道
もう荒れ放題の道
電柱や電線も残っているが、廃屋の跡もなく石垣のみ
電柱や電線も残っているが、廃屋の跡もなく石垣のみ
300m程萱や熊笹、イバラの道を苦戦して
300m程萱や熊笹、イバラの道を苦戦して
やっと尾根道らしき所を・・・
やっと尾根道らしき所を・・・
そして作業道路をくねくねと進み
そして作業道路をくねくねと進み
鞍部(峠)に
鞍部(峠)に
三国山への山道を探すが・・・
三国山への山道を探すが・・・
熊の爪跡が残る幹
熊の爪跡が残る幹
大分上の方まで爪跡が
大分上の方まで爪跡が
背丈を超える笹漕ぎもするが
背丈を超える笹漕ぎもするが
山道かと思いきや、このテープは植林の外周部を示すだけ、
山道かと思いきや、このテープは植林の外周部を示すだけ、
あちこちに作業道があり
あちこちに作業道があり
其処には檜木の若木がいっぱい
其処には檜木の若木がいっぱい
もう三国山・女亀山へ行く時間が無い!! あれッこの作業道は新造地山の方へ続いていそうだ!
もう三国山・女亀山へ行く時間が無い!! あれッこの作業道は新造地山の方へ続いていそうだ!
しばらく作業道を進んで
しばらく作業道を進んで
ありゃ、此処までで終わりだ! 右手の尾根へ駆けあがる
ありゃ、此処までで終わりだ! 右手の尾根へ駆けあがる
かすかに残る踏み跡
かすかに残る踏み跡
新造地山頂
新造地山頂
三角点
三角点
左手に下る尾根が・・・ これを下れば、谷筋の林道に出会うはず!
左手に下る尾根が・・・ これを下れば、谷筋の林道に出会うはず!
作業道はあちらこちらに延びている
作業道はあちらこちらに延びている
丸太橋を渡り
丸太橋を渡り
湿地の水の中?
湿地の水の中?
うひゃッ!これはカエル・サンショウウオ?なんの卵?
うひゃッ!これはカエル・サンショウウオ?なんの卵?
庄屋の家らしい?
庄屋の家らしい?
地域で保存してるらしい!
地域で保存してるらしい!
集落の集いの場所に駐車して
駐車地から直ぐに、女亀山への案内が、此処を右に行けば1~1.5時間も あれば山頂に至るのだが・・・一人先客があったのもあり、左手に進み
最後の民家(廃墟?)が、その後方は新造地山か?
こお民家の右手を少し進むと
もう荒れ放題の道
電柱や電線も残っているが、廃屋の跡もなく石垣のみ
300m程萱や熊笹、イバラの道を苦戦して
やっと尾根道らしき所を・・・
そして作業道路をくねくねと進み
鞍部(峠)に
三国山への山道を探すが・・・
熊の爪跡が残る幹
大分上の方まで爪跡が
背丈を超える笹漕ぎもするが
山道かと思いきや、このテープは植林の外周部を示すだけ、
あちこちに作業道があり
其処には檜木の若木がいっぱい
もう三国山・女亀山へ行く時間が無い!! あれッこの作業道は新造地山の方へ続いていそうだ!
しばらく作業道を進んで
ありゃ、此処までで終わりだ! 右手の尾根へ駆けあがる
かすかに残る踏み跡
新造地山頂
三角点
左手に下る尾根が・・・ これを下れば、谷筋の林道に出会うはず!
作業道はあちらこちらに延びている
丸太橋を渡り
湿地の水の中?
うひゃッ!これはカエル・サンショウウオ?なんの卵?
庄屋の家らしい?
地域で保存してるらしい!