もう里山はすっかり春の雰囲気。こうなれば山のめぐみをいただきに行こう! ということで、5か月ぶりに弥十郎山に登ってきました。 ふきのとう、ちょっと時期が遅いけど取れるかな~と思っていたら、ある場所に群生していました。 登る度に新たな道が見つかる我がふるさとの山。興味は尽きません。
一年前に登った同じ場所。口屋地区からスタート。
一年前に登った同じ場所。口屋地区からスタート。
わらび、ぜんまい、ふきのとう、ふき、たけのこ、わさびの葉がとれる。 山菜ロードと勝手に命名(笑)
わらび、ぜんまい、ふきのとう、ふき、たけのこ、わさびの葉がとれる。 山菜ロードと勝手に命名(笑)
盛太ヶ岳と鈴の大谷山の山塊が見える。
盛太ヶ岳と鈴の大谷山の山塊が見える。
ふきのとう発見!だいぶ開いてるものも多かったです。
ふきのとう発見!だいぶ開いてるものも多かったです。
1個みつかれば周囲に群生しているのが特徴です。
1個みつかれば周囲に群生しているのが特徴です。
こういう感じのがスーパーに出回っている。一番美味しいやつ。
こういう感じのがスーパーに出回っている。一番美味しいやつ。
タラの木(たぶん)。芽が出ている状態のものを見たことがない。 まだ早かったのかな。
タラの木(たぶん)。芽が出ている状態のものを見たことがない。 まだ早かったのかな。
木の芽発見!でもタラの木じゃないみたい。これは取らないでおく。
木の芽発見!でもタラの木じゃないみたい。これは取らないでおく。
林道終了。ここから山道。
林道終了。ここから山道。
道を間違えて引き返す。赤テープに惑わされた(笑)吉賀側に降りれそうな道が出来ていました。 一体誰が整備しているのか。。麓の親戚に聞くと、高津川森林組合の方々ではないかとの回答が。
道を間違えて引き返す。赤テープに惑わされた(笑)吉賀側に降りれそうな道が出来ていました。 一体誰が整備しているのか。。麓の親戚に聞くと、高津川森林組合の方々ではないかとの回答が。
山頂到着!
山頂到着!
看板に標高を記入。代わりに自分の名前はいらないと思い、消した。
看板に標高を記入。代わりに自分の名前はいらないと思い、消した。
新兵器のイワタニトーチバーナー。
新兵器のイワタニトーチバーナー。
着火剤と枯れ枝と松ぼっくりで味噌汁を温める。
着火剤と枯れ枝と松ぼっくりで味噌汁を温める。
焚き火とTKGと味噌汁と私(笑)
焚き火とTKGと味噌汁と私(笑)
正直言ってなんの面白味もない山頂なんだが。。木々の隙間の向こうに香仙原、安蔵寺山が見える。 いつか縦走したいのだが。。
正直言ってなんの面白味もない山頂なんだが。。木々の隙間の向こうに香仙原、安蔵寺山が見える。 いつか縦走したいのだが。。
今日も青野山はまん丸です。奥に見えるのは十種ヶ峰?
今日も青野山はまん丸です。奥に見えるのは十種ヶ峰?
前々から気になっていたホソオ谷。 草木をかき分けて進んでみる。
前々から気になっていたホソオ谷。 草木をかき分けて進んでみる。
小ぶりだが綺麗な滝を発見。まだ上流に道が。
小ぶりだが綺麗な滝を発見。まだ上流に道が。
赤テープもある。ホソオ谷の奥には何があるのか。。 時間も時間なので、これ以上進むのはあきらめました。
赤テープもある。ホソオ谷の奥には何があるのか。。 時間も時間なので、これ以上進むのはあきらめました。
ふきのとうは天ぷらにしていただきました。
ふきのとうは天ぷらにしていただきました。
益田名物鶏卵饅頭。お越しになった場合はぜひご賞味を(笑)
益田名物鶏卵饅頭。お越しになった場合はぜひご賞味を(笑)
一年前に登った同じ場所。口屋地区からスタート。
わらび、ぜんまい、ふきのとう、ふき、たけのこ、わさびの葉がとれる。 山菜ロードと勝手に命名(笑)
盛太ヶ岳と鈴の大谷山の山塊が見える。
ふきのとう発見!だいぶ開いてるものも多かったです。
1個みつかれば周囲に群生しているのが特徴です。
こういう感じのがスーパーに出回っている。一番美味しいやつ。
タラの木(たぶん)。芽が出ている状態のものを見たことがない。 まだ早かったのかな。
木の芽発見!でもタラの木じゃないみたい。これは取らないでおく。
林道終了。ここから山道。
道を間違えて引き返す。赤テープに惑わされた(笑)吉賀側に降りれそうな道が出来ていました。 一体誰が整備しているのか。。麓の親戚に聞くと、高津川森林組合の方々ではないかとの回答が。
山頂到着!
看板に標高を記入。代わりに自分の名前はいらないと思い、消した。
新兵器のイワタニトーチバーナー。
着火剤と枯れ枝と松ぼっくりで味噌汁を温める。
焚き火とTKGと味噌汁と私(笑)
正直言ってなんの面白味もない山頂なんだが。。木々の隙間の向こうに香仙原、安蔵寺山が見える。 いつか縦走したいのだが。。
今日も青野山はまん丸です。奥に見えるのは十種ヶ峰?
前々から気になっていたホソオ谷。 草木をかき分けて進んでみる。
小ぶりだが綺麗な滝を発見。まだ上流に道が。
赤テープもある。ホソオ谷の奥には何があるのか。。 時間も時間なので、これ以上進むのはあきらめました。
ふきのとうは天ぷらにしていただきました。
益田名物鶏卵饅頭。お越しになった場合はぜひご賞味を(笑)