活動データ
タイム
04:24
距離
13.7km
上り
353m
下り
342m
チェックポイント
活動詳細
もっと見る今回は、かけさん企画で琵琶湖に浮かぶ「沖島」というところにある「ケンケン山」に行ってきました。「沖島」は日本唯一の淡水湖に浮かぶ有人島だそうで世界でも珍しい様です。ちなみに島の山に登るのは、広島の宮島の弥山に登って以来です。これは楽しみ楽しみ (^▽^)/ 今回の参加メンバーはいつメンプラスma_i様のママです <(_ _)> 集合はJR京都駅から新快速で35分程のところにあるJR琵琶湖線の近江八幡駅です。ここ近江八幡市は豊臣秀次が治めた地で、水郷巡りが有名な様です。そして近江商人発祥の地、とのこと。駅に到着すると雪はありませんでしたが意外と寒い (;´д`)トホホ ここからバスで「堀切港」まで移動(710円ICカード使用不可)です。 バスに揺られること30分程で到着。乗り換えの時間がシビアなので急いで乗船場へ。島へは片道500円で行けます。15分程揺られていよいよ上陸。琵琶湖にこんなところがあるんや!海では見慣れていても、ここは湖ですから、ほんと珍しい光景です。トイレを済ませてからいざ出発 (* ̄0 ̄)/ オゥッ!! 島に到着した頃にはとても暖かい、というか暑い位の気温でした ι(´Д`υ)アツィー 暫く歩くと沖島コミュニティセンターがあり、ここに手書きの地図がありました。狭い路地裏の様な道を歩いていると、島にきたんやなぁ、と実感できました。沖島コミュニティセンターから10分弱歩くとケンケン山の登り口です。ここからは急登が続きます (-_-;) 10分程歩くとお花見広場に到着 (∩´∀`)∩ ここがケンケン山なんですね。標高は210mとのこと。ここから見える景色は冠雪の比良山系。アルプスの様にも見えて雄大な景色が広がります (*゚o゚*)~゚ ボー しばしの休憩の後は、稜線歩きの平行移動です。とても歩きやすい道でした。前にかけさん達が来られた昨年の夏の頃よりも道が整備されているんだそうです。景色もいいので何度も写真をパシャリです。10分弱でホオジロ広場に到着 (∩´∀`)∩ ここでもしばしの休憩です。そして更に10分弱歩くと見晴らし広場に到着 (∩´∀`)∩ ここでお昼にします。その前にここに三角点があるはずですので、かけさんにお伺いすると、別のピークとのこと。周辺の藪の中を漕ぎ漕ぎして探しましたが見当たらないし、茨に絡まれただけで諦めて昼食にしました。この日のおやつも皆さんにいただきましたが、人数が少ないせいか、なんだか豪華です(笑) バグさんからもらった最中、タコさんでカワユス~~ (・´з`・) それではコースを一巡する形で下山開始。しばし進むと三角点が・・・(;´д`)トホホ かけさん、うそつき・・・(゚▽゚*)ニパッ♪ そういえば登りもそうだったのですが、コースの傍らには棚田の様な平なところが多くありました。石垣跡もあったので島には城があったみたい。となると平なところは曲輪だったのかもしれませんね。最近お城のお話を聞くにつれ、そんな見方もできる様になった様です (*´σー`)エヘヘ 急な下りも少しありましたが無事に下山完了。そのまま厳島神社に向かいます。規模は違えど湖にせり出た鳥居を見ていると、本家の厳島神社が思い出されます。本堂は階段を上がった先にあるので、さくらさんに「いかへんの?」と言われましたが「今日は忙しいのムリ」と丁重にお断り申し上げました <(_ _)> それでは漁港に向かいます。歩いているとノスタルジックは風景が広がります。のんびりしたいい景色です。フキノトウや梅、菜の花が見れました。春はもうすぐそばです ♪ヽ(´▽`)/ 沖島小学校を経て乗船場のある漁港に到着 (∩´∀`)∩ しかし出航時間まで30分以上あるのでビールの自販機のありかを地元の方に教えてもらって無事get(私はチューハイやけど)。おでんも300円でget。ちなみにここのこんにゃくは名物の赤こんにゃくです。えびせんもさくらさんにいただいて、とりあえず乾杯です。どもども \( 'ω')/ 乗船して無事堀切港まで戻りましたが、バスの時間の繋ぎが悪く、25分程歩いて始発の休暇村近江八幡へ。ここでYAMAPは終了してロビーでビールを飲んで時間調整しました。お土産の赤こんにゃくと丁稚羊羹もここでgetしました。ちなみに帰りのバス代も710円でした。帰りは爆睡 (-.-)Zzz・・・・近江八幡駅にて散会とし、私はJR京都駅で皆さんと別れ、帰路に着きました。 今回は貴重な体験ができました。琵琶湖に浮かぶ有人島でのプチ島旅気分を味わえました。沖島は猫が多くいてそれが有名らしいのですが、私達が歩いていたところにはいませんでした。ちょっと残念です ( ;∀;) 自宅から近江八幡はちと遠いのですがまた来たいなぁ、と思いました。ここ、うちの会社グループ(地球防衛軍のことね)のハイキングに最適やね(笑) かけさん、今回も楽しい企画とご案内をありがとうございました <(_ _)> そしてまた皆さん、よろしくご一緒願いますね (* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪ それでは、またどこかの山で・・・(@^^)/~~~
類似する活動日記
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。
