ガチで危険の妙義山・上級者コース

2018.12.28(金) 日帰り

前から行きたかった妙義山・上級者コースに行ってきました😊 計画では白雲山~相馬岳~堀切~鷹戻しの頭~金洞山まで行き、中間道を通って妙義神社まで帰る予定でしたが、今回は鷹戻しは危険と判断して堀切から中間道に抜けて帰りました。 今回の反省点は、現地の調査不足と、鎖場で腕の力を使いすぎたことですね😔 山と高原地図では調べていましたが、youtubeなど他に詳しく調べることができたのに調べていませんでした。 奥の院脇の30m鎖では、腕の力を多用してしまったために、鎖の後半で腕の力が弱くなってきてしまいました😣 改めて三点支持の重要性を認識しました。 一番危険を感じたのはビビリ岩でした。 どういう所か事前に調べておけば心積もりは出来ていたと思います。 感覚的には断崖絶壁の上にある屋根の上を歩く感じでした😱 全く余裕がなかったので、絶対下を見ないようにして一気に駆け上がりました。 背ビレ岩も怖かったですが、それ以降堀切までは危険箇所はあるものの、恐怖を感じるところはありませんでした。 堀切から先に鷹戻しがありますが、ビビリ岩以上の難易度だと歯が立たないと思い、止めることにしました。 調べておけば、いけると判断したかも知れません。 中間道に入ってからは、ハイキング気分ですね😊 石門は見ないで帰りましたが、準備をしていずれ鷹戻しに行くときに見に行くことにします😤 年内はこれが最後の山行です。 反省を残す山行となりましたが、来年に活かしたいと思います。

登山口

登山口

登山口

登り終わって上から

登り終わって上から

登り終わって上から

大の字

大の字

大の字

また鎖の上から

また鎖の上から

また鎖の上から

辻

これからこんなのばかり

これからこんなのばかり

これからこんなのばかり

見晴いいです

見晴いいです

見晴いいです

ビビリ岩

ビビリ岩

ビビリ岩

真上に矢印が向いている

真上に矢印が向いている

真上に矢印が向いている

良い眺め

良い眺め

良い眺め

大のぞき

大のぞき

大のぞき

圧巻です

圧巻です

圧巻です

大のぞきから降りてきました

大のぞきから降りてきました

大のぞきから降りてきました

降りている途中ですね

降りている途中ですね

降りている途中ですね

寒かった

寒かった

寒かった

こちらも圧巻

こちらも圧巻

こちらも圧巻

相馬岳に到着

相馬岳に到着

相馬岳に到着

浅間山。雲で隠れて見られず。。。

浅間山。雲で隠れて見られず。。。

浅間山。雲で隠れて見られず。。。

ここは鎖無くても良いかな

ここは鎖無くても良いかな

ここは鎖無くても良いかな

下りの鎖は楽です

下りの鎖は楽です

下りの鎖は楽です

目印はあるけど荒れている

目印はあるけど荒れている

目印はあるけど荒れている

矢印が3本も

矢印が3本も

矢印が3本も

わかりやすい順路

わかりやすい順路

わかりやすい順路

堀切に到着

堀切に到着

堀切に到着

この先は鷹戻し。今回は止めておこう

この先は鷹戻し。今回は止めておこう

この先は鷹戻し。今回は止めておこう

この斜面で鎖なし。。。

この斜面で鎖なし。。。

この斜面で鎖なし。。。

先に行けば石門

先に行けば石門

先に行けば石門

本日初の階段か?

本日初の階段か?

本日初の階段か?

疲れていないのでスルー

疲れていないのでスルー

疲れていないのでスルー

本読みの僧

本読みの僧

本読みの僧

岩の階段

岩の階段

岩の階段

大分降りてきました

大分降りてきました

大分降りてきました

神社脇の案内図

神社脇の案内図

神社脇の案内図

神社

神社

神社

お疲れ様でした

お疲れ様でした

お疲れ様でした

登山口

登り終わって上から

大の字

また鎖の上から

これからこんなのばかり

見晴いいです

ビビリ岩

真上に矢印が向いている

良い眺め

大のぞき

圧巻です

大のぞきから降りてきました

降りている途中ですね

寒かった

こちらも圧巻

相馬岳に到着

浅間山。雲で隠れて見られず。。。

ここは鎖無くても良いかな

下りの鎖は楽です

目印はあるけど荒れている

矢印が3本も

わかりやすい順路

堀切に到着

この先は鷹戻し。今回は止めておこう

この斜面で鎖なし。。。

先に行けば石門

本日初の階段か?

疲れていないのでスルー

本読みの僧

岩の階段

大分降りてきました

神社脇の案内図

神社

お疲れ様でした

この活動日記で通ったコース

体力度
2