活動データ
タイム
08:07
距離
16.1km
のぼり
1610m
くだり
1609m
活動詳細
すべて見る茨城県大子町の生瀬富士から北西に位置する月待の滝まで伸びる尾根上に21もの峰が連なり、それを縦走するルートがあると知ったのは、みーすけちゃんの過去レポでのこと。かなりドMなルートのようだが、一度は縦走してみたいと考えていた。11月も中旬を過ぎて奥久慈の紅葉も見頃を迎えた😁 と言うことで今回は涼しくて紅葉が楽しめるこの時期に、大子アルプス鋸21峰に初挑戦です!😤 今回はピストンですので21峰×2=42峰を通過しました。数字で見ると生瀬富士+茨城のジャンダルム+42峰で距離16km、累積標高1600mですが、実際にやってみた疲労感は5割増しは確実かと思います。数百メートル登って数百メートル下るような大きなアップダウンは無いものの、数十メートル登って数十メートル下るの連続で、小刻みに機関銃のように訪れるアップダウンに、体の登りモード↔下りモードの切り替えが追い付かず😵💫、想像以上に疲労が蓄積するルートと感じました💦 でも足腰の鍛錬には良いのかも😁 登山道はアップダウンの他に斜面に積もった落ち葉で滑りやすいところもあり、特に下りは滑り落ちないよう注意が必要。時折、西側に展望が開けて景色を楽しめますが、そんな場所はもれなく崖っぷち付近ですので、下を眺めるのに身を乗り出し過ぎないように😅 それと、ルート上にあるKENPOKU LONG TRAILのテープが目印になっていますが、自分はルートミスを4回しています。このルートは以前よりは明瞭となっているようですが、明らかにピンテ+踏み跡があるにも関わらず、実は誤ったルートだった箇所もありました。歩いていてKENPOKU LONG TRAILのテープを見かけなくなったらルートミスしている可能性が高いので、そんな時は現在地の確認をしたほうが良いです😌 最後に紅葉について🍁 大子アルプス鋸21峰のルート上には赤や黄の紅葉があちこちに点在してました。一番綺麗だと感じたのは月待の滝に近い標高334mにある三等三角点「釜田」より南のエリアですね。この辺りは色づいた木が密集して非常に見応えがありました。このエリアの紅葉を目当てに再訪しても良いかなと思わされるほど綺麗でした😁 これプチ秋休みの山行はおしまい。ここ10日間で4回も登山出来たので体重が2kgも減りましたが、食欲旺盛なのですぐに戻るでしょう😅 紅葉が残っているうちに奥久慈男体山方面にも訪れてみたいが行けるかなぁ😆 ■袋田滝本 町営第一無料駐車場 30台ほど駐車可能。水洗トイレあり🚻 https://g.co/kgs/SCVsnF ■水分メモ:約1.3L消費。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。