9月23日💡語呂合わせで⇨国見山

2023.09.23(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
1 時間 57
休憩時間
15
距離
6.2 km
のぼり / くだり
276 / 275 m
5
1 12
31

活動詳細

すべて見る

秋分の日・お彼岸の中日(ちゅうにち) 祝日の9月23日は今年未踏の山々に! と思いを馳せてカチポロにしようか? 佐幌岳は奥にも行きたい! オダッシュしてみる? などと妄想しながら天気予報を眺めると お昼過ぎから大気が不安定になって 雨が降りそうです しかも雷もあるかもしれません これは午前中勝負です ロングの山行だと雨と雷が高確率 なので午前中だけでサクッと行ける 剣山と思いましたが先週登っているし… 今日は9月23日⇨923=くにみ💡 そうだ!探検コース行きたいし 国見山へ…いざ参らん! 詳しくは写真とキャプションを ご覧ください🙇 4月22日以来5か月ぶりの国見山の登拝は 低山ながらも奥の深さを感じ得て 天候にも恵まれ 素晴らしい景色とお花たちを愛でられ 微笑ましく素敵な人々に出逢え たくさんの穣りを賜れて感動して 有難く素敵に整いました✨ イヤイライケレ🙏

帯広市 本日の頭に被る手ぬぐいは
般若心経が絵文字で記されたものを
着用します
お彼岸ですから先祖供養の想いを込めて
着用して般若心経を唱えながら歩きます
本日の頭に被る手ぬぐいは 般若心経が絵文字で記されたものを 着用します お彼岸ですから先祖供養の想いを込めて 着用して般若心経を唱えながら歩きます
帯広市 気温は+21℃
晴れですが雲が流れて来てます
午後から時々☔予報
今は爽やかな陽気です


今回のトップは
ドライレイヤー+UNIQLOドライEX

ボトムは
スポタイは履かず春夏パンツ

足は
ウールソックス+夏靴

ウエストポーチ大に
水は500mlPB✕2本と
400mlPBコーヒーと
おやつと
ファーストエイドなどを入れて
雨具などは持たずに出発します
気温は+21℃ 晴れですが雲が流れて来てます 午後から時々☔予報 今は爽やかな陽気です 今回のトップは ドライレイヤー+UNIQLOドライEX ボトムは スポタイは履かず春夏パンツ 足は ウールソックス+夏靴 ウエストポーチ大に 水は500mlPB✕2本と 400mlPBコーヒーと おやつと ファーストエイドなどを入れて 雨具などは持たずに出発します
帯広市 まずは展望台コースから山頂へ向かいます
ブルーライトで疲弊した眼にも優しい
癒しの緑のトクサです
その効能は歯だけではないですね
まずは展望台コースから山頂へ向かいます ブルーライトで疲弊した眼にも優しい 癒しの緑のトクサです その効能は歯だけではないですね
帯広市 心地好い陽気
濃い緑と鮮やか緑に空の青
美しい光景です
心地好い陽気 濃い緑と鮮やか緑に空の青 美しい光景です
帯広市 取り付いた尾根の先端からトクサが
生い茂る湿地帯を眺められます
取り付いた尾根の先端からトクサが 生い茂る湿地帯を眺められます
帯広市 汗をかかずにあっと言う間に山頂です
到着のバーチャルつ~ん👉
汗をかかずにあっと言う間に山頂です 到着のバーチャルつ~ん👉
帯広市 一等三角点「然別台」にポチッ👆
一等三角点「然別台」にポチッ👆
帯広市 倒木にサルノコシカケ
本日の目的①
センボンキツネノサカズキを探せ!
ここ国見山で世界で初めて発見された
珍しいキノコで8月下旬から10月に
ピンク色のキノコが倒木に群生するとの事
発見に至らず…また来てみます
倒木にサルノコシカケ 本日の目的① センボンキツネノサカズキを探せ! ここ国見山で世界で初めて発見された 珍しいキノコで8月下旬から10月に ピンク色のキノコが倒木に群生するとの事 発見に至らず…また来てみます
帯広市 尾根筋コースからは幾筋もの尾根が
然別川河畔へと通じています
前回はそのいくつかを登って下りました
今回は行かずにそのまま国見山の
高台を進みます
尾根筋コースからは幾筋もの尾根が 然別川河畔へと通じています 前回はそのいくつかを登って下りました 今回は行かずにそのまま国見山の 高台を進みます
帯広市 妖精たちの出入口
妖精たちの出入口
帯広市 上空に雲はまだありません
上空に雲はまだありません
帯広市 然別川河畔へと下る道
登山道(遊歩道)と同等の明瞭さです
然別川河畔へと下る道 登山道(遊歩道)と同等の明瞭さです
帯広市 カシワ?の大木
お気に入りの木です
崖の際に立っています
カシワ?の大木 お気に入りの木です 崖の際に立っています
帯広市 この窪みは何?
並んで二つありますが人が掘った?
何のために?
この窪みは何? 並んで二つありますが人が掘った? 何のために?
帯広市 本日の目的②
探検コースを探検!
本日の目的② 探検コースを探検!
帯広市 ここを直角に左折します
ここを直角に左折します
帯広市 笹藪は濃いですが踏み跡は見極められます
笹藪は濃いですが踏み跡は見極められます
帯広市 ピンテ有
ピンテ有
帯広市 見出し棒が点々と続きそれに沿って
下っていきます
見出し棒が点々と続きそれに沿って 下っていきます
帯広市 倒木の集合体
ザワッとします
きっとあの人も…
倒木の集合体 ザワッとします きっとあの人も…
帯広市 オオウバユリの実
この周辺は群生地のようです
花期に来てみたいですね
オオウバユリの実 この周辺は群生地のようです 花期に来てみたいですね
帯広市 小さな沢に出たさ頃で見出し棒と
道が途切れます
地図を確認するとこの沢は駐車場の
方へと流れている?
左側の尾根をトラバースすると
外国の森コースに出られそうですが
道なき道を進むのは止めて
来た道を戻ります
小さな沢に出たさ頃で見出し棒と 道が途切れます 地図を確認するとこの沢は駐車場の 方へと流れている? 左側の尾根をトラバースすると 外国の森コースに出られそうですが 道なき道を進むのは止めて 来た道を戻ります
帯広市 紫色の小さな花のかわいこ
君の名は?
紫色の小さな花のかわいこ 君の名は?
帯広市 大きなコブを付けたカツラ?の大木
立入禁止の看板の手前まで戻って
続いては高台を西へ続く道がありますので
行ってみます
大きなコブを付けたカツラ?の大木 立入禁止の看板の手前まで戻って 続いては高台を西へ続く道がありますので 行ってみます
帯広市 アカヤマドリ?
だとしたら食用です

高台の道は100m程で不明瞭になります
500m程先に三角点がありそこまで
行ってみたかったのですが…
積雪期なら行けますが三角点が雪に
埋没していそうですね
戻って外国の森コースを下ります
アカヤマドリ? だとしたら食用です 高台の道は100m程で不明瞭になります 500m程先に三角点がありそこまで 行ってみたかったのですが… 積雪期なら行けますが三角点が雪に 埋没していそうですね 戻って外国の森コースを下ります
帯広市 タマゴタケ?
GoogleLensの回答です
だとしたらこちらも食用です
タマゴタケ? GoogleLensの回答です だとしたらこちらも食用です
帯広市 外国の森コースを下ってきました
続いてカラマツコースを登ります
外国の森コースを下ってきました 続いてカラマツコースを登ります
帯広市 土から出でるキノコ
卵のような袋を纏っています
タマゴタケ?
土から出でるキノコ 卵のような袋を纏っています タマゴタケ?
帯広市 チョウセンゴヨウの実?
チョウセンゴヨウの実?
帯広市 カラマツコースで登り高台を展望台方面へ
少し歩いてドングリコースで下ります
カラマツコースで登り高台を展望台方面へ 少し歩いてドングリコースで下ります
帯広市 下り切ったらチャシコースで登り返して
展望台へ向かいます
下り切ったらチャシコースで登り返して 展望台へ向かいます
帯広市 チャシ跡に立ち寄ってつ~ん☚
チャシ跡に立ち寄ってつ~ん☚
帯広市 展望台に再び到着しておやつタイムです
ここで登って来られた先輩ご婦人と
暫し歓談します
国見山を頻繁に登られているそうです
探検コースについて聞いてみましたが
行かれたことはないとの事で
今はほとんど誰も行かないのでは?と
仰っていました
展望台に再び到着しておやつタイムです ここで登って来られた先輩ご婦人と 暫し歓談します 国見山を頻繁に登られているそうです 探検コースについて聞いてみましたが 行かれたことはないとの事で 今はほとんど誰も行かないのでは?と 仰っていました
帯広市 展望台から南尾根を下ります
現在は公式ルートではなく半ば廃道に
なっていますのでご利用はお勧めしません
展望台から南尾根を下ります 現在は公式ルートではなく半ば廃道に なっていますのでご利用はお勧めしません
帯広市 南尾根を途中から旧駐車場広場へ
下る道があり行ってみます
南尾根を途中から旧駐車場広場へ 下る道があり行ってみます
帯広市 凄い急登の下りです
写真正面の木を右に折れてジグを切る道が
ありましたが途中から不明瞭になり
適当に下りますがフカフカの土で
滑って危険です
凄い急登の下りです 写真正面の木を右に折れてジグを切る道が ありましたが途中から不明瞭になり 適当に下りますがフカフカの土で 滑って危険です
帯広市 旧駐車場広場に下ってきて
ここから出てきました
下りてきた道の正規の入口はここではなく
探しましたが見つけられませんでした
旧駐車場広場に下ってきて ここから出てきました 下りてきた道の正規の入口はここではなく 探しましたが見つけられませんでした
帯広市 旧駐車場広場の全容
旧駐車場広場の全容
帯広市 道道75号線の国見橋の袂からの入口
ゲートは閉鎖されています
道道75号線の国見橋の袂からの入口 ゲートは閉鎖されています
帯広市 全コースフルコンプして楽しめました
低山とはいえ然別川への尾根道は急登で
危険個所があります
手軽に楽しめますが奥が深い国見山です
下山して靴を履き替え車に乗ると
ポツポツと雨が落ちてきて午後は
時々雨の空模様でした


ワクワクとトキメキを求めて
我欲ではなく
流れに任せて感じるままに
次は何処のお山を
登らせて頂こうかな🎶

最後までのご拝読と
お山で出逢えたすべてに感謝です🙏

みなさまに
長寿と繁栄を🖖
全コースフルコンプして楽しめました 低山とはいえ然別川への尾根道は急登で 危険個所があります 手軽に楽しめますが奥が深い国見山です 下山して靴を履き替え車に乗ると ポツポツと雨が落ちてきて午後は 時々雨の空模様でした ワクワクとトキメキを求めて 我欲ではなく 流れに任せて感じるままに 次は何処のお山を 登らせて頂こうかな🎶 最後までのご拝読と お山で出逢えたすべてに感謝です🙏 みなさまに 長寿と繁栄を🖖

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。