活動データ
タイム
30:22
距離
84.9km
のぼり
4116m
くだり
4952m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る今回は未登の山梨百名山、アサヨ峰・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳へ登ることにした。 1日目、軌跡繋ぎをするため広河原からスタート。 まず鳳凰三山縦走の時と同じく白鳳峠に登る。 白鳳峠からは樹林帯の早川尾根を歩いてアサヨ峰へ。 熊が怖いのでダブル熊鈴を鳴らして進む。 無事熊には出会わずアサヨ峰に到着。 山頂では雲がかかり何も見えないため、岩稜帯の尾根を進んで栗沢山へ。 栗沢山山頂でしばらく粘ったが、すぐ目の前の甲斐駒ヶ岳も見えず(>_<) 栗沢山から仙水峠経由でこもれび山荘に到着、ゆっくり身体を休め次の日に備える。 2日目、天候が悪くなる前ようなので、日の出前に甲斐駒ヶ岳へ向け出発。 不要な荷物はこもれび山荘に置いてきたので、昨日より楽なはずだが身体が重い。 仙水峠から激坂を登り駒津峰、岩稜帯とザレ場を歩いて甲斐駒ヶ岳に初登頂。 北沢峠から標高差900mしかないのにヘトヘト😓 予想通りだが山頂には雲がかかり眺望なし。 しばらく粘ったが良くなりそうもないので下山する。 下山開始してまもなく雲が晴れてきたので摩利支天に寄ることにした。 ここでも粘っていると先々週登った鳳凰山や先週登った北岳、明日登る予定の仙丈ヶ岳が見れた。 駒津峰からは双児山ルートでこもれび山荘に到着。 まだ時間が早いので山荘にザックを置いて仙丈ヶ岳の下見に、2合目の分岐まで歩いたところで戻ることにする。 夕食時、山荘の人から明日は天候が悪いとの話しがあり仙丈ヶ岳は断念し下山することにする。 3日目、4時の朝食を済ませ出発しようと外に出たらすでに小雨がパラパラ。 ザックカバーを掛けレインウェアを着て出発。 南アルプス林道を下っていくが、とくに見どころもなく仙流荘に到着。 北沢峠行きのバス停にいる登山者に「今日は天気が悪い」とアドバイス。 さらに美和ダム、高遠ダムのダムガードをゲットして、駒ヶ根市の明治亭に到着。 駒ヶ根名物のソースカツ丼を食べて駒ヶ根駅でおつかれ山。 (これで甲斐駒ヶ岳と木曽駒ヶ岳の軌跡が繋がった) 下り基調の道路歩きとはいえ、12kgのザックを背負っての60kmはキツかった。 今回断念した仙丈ヶ岳には今年中に登ってみたい。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。