やっぱり雨男☔!🤣ダルガ峰~後山

2023.09.18(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 20
休憩時間
1 時間 11
距離
9.9 km
のぼり / くだり
688 / 1079 m
13
30
10
32
18
36
19
16
1 24

活動詳細

すべて見る

愛媛県の瓶ヶ森&伊予富士の予定で早朝5時に吉備SAに集合したものの、予想以上に天気が悪くなりそうで☔、折角の四国ならもっと天気のいい日にしたいと急遽目的地を変更して一気に県南から県北へ🚙💨、それも県境の後山山系を縦走して来ました。😅💦 当日は、山友さん達がシャトルバスを利用して駒の尾山から後山へ縦走されると伺っていたので🚌、現地でお会い出来ればと思っていましたが、ドンピシャで後山キャンプ場の駐車場でお目に掛かれて🤗、後山山頂と下山後もご一緒になれて楽しい一時を過ごさせて頂きました。🙏 なお今回、私達は👧メンバーのお二人が未踏峰のダルガ峰と大海里山に登頂して、駒の尾山から通常の縦走路に入ったので、シャトルバスは使わず車2台で1台デポの形での縦走になりました。😉👌

後山・船木山・駒の尾山 後山キャンプ場の駐車場に1台デポして移動中🚙💨、駒の尾山登山口に停車してアケボノソウにご挨拶❣️🤗
後山キャンプ場の駐車場に1台デポして移動中🚙💨、駒の尾山登山口に停車してアケボノソウにご挨拶❣️🤗
後山・船木山・駒の尾山 更にダルガ峰🚻🅿️駐車場まで移動してスタートです。🚶🚶🚶💨
本日ご一緒して頂いたのは、ヤギさんとyumiさんでした🎵😉👌
更にダルガ峰🚻🅿️駐車場まで移動してスタートです。🚶🚶🚶💨 本日ご一緒して頂いたのは、ヤギさんとyumiさんでした🎵😉👌
後山・船木山・駒の尾山 暫く林道を歩いて登山道に入ると、一面のススキの中を広い登山道でユル~く登って行きます。🌾🌾🌾
暫く林道を歩いて登山道に入ると、一面のススキの中を広い登山道でユル~く登って行きます。🌾🌾🌾
後山・船木山・駒の尾山 避難小屋を覗いてみました。👀
中は綺麗でしたが、沢山の布団が有ったのはビックリでした。😱💦
避難小屋を覗いてみました。👀 中は綺麗でしたが、沢山の布団が有ったのはビックリでした。😱💦
後山・船木山・駒の尾山 ススキの草原が終わると、植林帯→広葉樹の自然林と続きますが、相変わらずユル~い上りの登山道でした。😆👌
ススキの草原が終わると、植林帯→広葉樹の自然林と続きますが、相変わらずユル~い上りの登山道でした。😆👌
後山・船木山・駒の尾山 本日最初のピーク、ダルガ峰(なる)に到着です。😃✌️
本日最初のピーク、ダルガ峰(なる)に到着です。😃✌️
後山・船木山・駒の尾山 周りの展望は木々が茂って全くありませんが、このススキが枯れる頃だと少しだけ開けて周りの山々が見えます。😅💦
周りの展望は木々が茂って全くありませんが、このススキが枯れる頃だと少しだけ開けて周りの山々が見えます。😅💦
後山・船木山・駒の尾山 この辺りはマンネンスギの群生地ですが、現状は大海里峠の周りの方が沢山生えています。😉👌
この辺りはマンネンスギの群生地ですが、現状は大海里峠の周りの方が沢山生えています。😉👌
後山・船木山・駒の尾山 大海里山に到着です。😃✌️
バックは後山→船木山→鍋ヶ谷山ですが、ガスガスです!
大海里山に到着です。😃✌️ バックは後山→船木山→鍋ヶ谷山ですが、ガスガスです!
後山・船木山・駒の尾山 三角点は、四等三角点、大海里、1206.6mです。
三角点は、四等三角点、大海里、1206.6mです。
後山・船木山・駒の尾山 三角点の下に、何方かのレポートで見た小さな石のお人形さん?が隠れて居られました❣️🤗
三角点の下に、何方かのレポートで見た小さな石のお人形さん?が隠れて居られました❣️🤗
後山・船木山・駒の尾山 大海里山の下りは、少しだけ要注意です。😱💦
大海里山の下りは、少しだけ要注意です。😱💦
後山・船木山・駒の尾山 大海里峠に下りると、マンネンスギの群生が辺り一面に広がっています🎵🎵🤩
大海里峠に下りると、マンネンスギの群生が辺り一面に広がっています🎵🎵🤩
後山・船木山・駒の尾山 此処から階段で少しだけ上りがきつくなります。😵💨
此処から階段で少しだけ上りがきつくなります。😵💨
後山・船木山・駒の尾山 癒しの花が無いので、キノコでほっこりして下さい。👋😊
癒しの花が無いので、キノコでほっこりして下さい。👋😊
後山・船木山・駒の尾山 駒の尾山の避難小屋が見えると、山頂まであと少しです。💕
駒の尾山の避難小屋が見えると、山頂まであと少しです。💕
後山・船木山・駒の尾山 駒の尾山に到着です。😃✌️

二等三角点、大茅、1280.5m
駒の尾山に到着です。😃✌️ 二等三角点、大茅、1280.5m
後山・船木山・駒の尾山 駒の尾山からダルガ峰の駐車場や山々を振り返っています。🎵👀
駒の尾山からダルガ峰の駐車場や山々を振り返っています。🎵👀
後山・船木山・駒の尾山 10:23 後山への稜線を眺めて、縦走路に入ります。🚶🚶🚶💨
10:23 後山への稜線を眺めて、縦走路に入ります。🚶🚶🚶💨
後山・船木山・駒の尾山 稜線は、誰かが言ってた?オダギリ ジョーが🤣、あちこちに咲いて彩りを添えてくれてました。(オトギリソウ)🌼🌼
稜線は、誰かが言ってた?オダギリ ジョーが🤣、あちこちに咲いて彩りを添えてくれてました。(オトギリソウ)🌼🌼
後山・船木山・駒の尾山 鍋ヶ谷山に到着!😃✌️
ヤギさんは壊れた標識を復元中、奥に見えるのは駒の尾山です。🤗
鍋ヶ谷山に到着!😃✌️ ヤギさんは壊れた標識を復元中、奥に見えるのは駒の尾山です。🤗
後山・船木山・駒の尾山 そして、300mほど歩くと鍋ヶ谷山の三角点があります。🆗

四等三角点、粟倉、1235.1m
そして、300mほど歩くと鍋ヶ谷山の三角点があります。🆗 四等三角点、粟倉、1235.1m
後山・船木山・駒の尾山 お花が少ないので・・・、Google先生はブルーベリーだと仰いますが、サワフタギの実ですネ。🤣🤣
お花が少ないので・・・、Google先生はブルーベリーだと仰いますが、サワフタギの実ですネ。🤣🤣
後山・船木山・駒の尾山 後山キャンプ場からの登山道と合流すると直ぐに船木山です。😉👌
後山キャンプ場からの登山道と合流すると直ぐに船木山です。😉👌
後山・船木山・駒の尾山 船木山に到着です。😃✌️
船木山に到着です。😃✌️
後山・船木山・駒の尾山 後山を包むようにガスが流れて行きます。😱💦
後山を包むようにガスが流れて行きます。😱💦
後山・船木山・駒の尾山 岡山県側からガスが上がって来ていました。😵💨
岡山県側からガスが上がって来ていました。😵💨
後山・船木山・駒の尾山 岡山県最高峰、後山に到着です。😃✌️
山頂では、シャトルバスの出発点でお会いした、あやさん御一行様が待っていて下さいました。🙏
岡山県最高峰、後山に到着です。😃✌️ 山頂では、シャトルバスの出発点でお会いした、あやさん御一行様が待っていて下さいました。🙏
後山・船木山・駒の尾山 全員で記念写真を撮って・・・、あやさん達は雨が降り出しそうと急いで下山されました。✨📸✨
全員で記念写真を撮って・・・、あやさん達は雨が降り出しそうと急いで下山されました。✨📸✨
後山・船木山・駒の尾山 三等三角点、後山、1344.4m

この後、私達も急いで昼食を摂って下山しました。🏃🏃🏃💨
三等三角点、後山、1344.4m この後、私達も急いで昼食を摂って下山しました。🏃🏃🏃💨
後山・船木山・駒の尾山 途中、登山道の真ん中に可愛い🍄キノコを発見❣️👀
途中、登山道の真ん中に可愛い🍄キノコを発見❣️👀
後山・船木山・駒の尾山 直ぐ近くにも綺麗なキノコが生えていました。🍄
同じキノコでしょうか??🤔
直ぐ近くにも綺麗なキノコが生えていました。🍄 同じキノコでしょうか??🤔
後山・船木山・駒の尾山 船木山辺りからパラパラと降り出して☔、分岐から先は一気に激下り&ザンザン降りでした。😢⤵️
船木山辺りからパラパラと降り出して☔、分岐から先は一気に激下り&ザンザン降りでした。😢⤵️
後山・船木山・駒の尾山 植林帯の激下りが終わると、雨も少し小降りになって来ましたが、今回で雨男と確定!と、お墨付きを頂きました。🤣🤣
植林帯の激下りが終わると、雨も少し小降りになって来ましたが、今回で雨男と確定!と、お墨付きを頂きました。🤣🤣
後山・船木山・駒の尾山 下山中の写真は、大雨でほぼゼロです。😅💦
下山中の写真は、大雨でほぼゼロです。😅💦
後山・船木山・駒の尾山 無事下山すると、山頂でお別れした皆様が待っていて下さって、美味しいカヌレをご馳走になりました。😋🙇
無事下山すると、山頂でお別れした皆様が待っていて下さって、美味しいカヌレをご馳走になりました。😋🙇
後山・船木山・駒の尾山 全員で下山コーラで〆て、本日も終了としました。👏👏👏

ご一緒して頂いた、yumiさん、ヤギさん、そして当日お会い出来た皆様、ありがとうございました。🙏

拙いレポートを最後までご覧頂いた皆様にも、ありがとうございました。🙇🙏
全員で下山コーラで〆て、本日も終了としました。👏👏👏 ご一緒して頂いた、yumiさん、ヤギさん、そして当日お会い出来た皆様、ありがとうございました。🙏 拙いレポートを最後までご覧頂いた皆様にも、ありがとうございました。🙇🙏
後山・船木山・駒の尾山 オマケ
大原に移動して、今年もロックンロールな「永ちゃん田んぼ」を撮って帰路に就きました。
・・・が、この後、我が家に着く前にまたバケツをひっくり返したような豪雨に遭いました。☔☔☔
オマケ 大原に移動して、今年もロックンロールな「永ちゃん田んぼ」を撮って帰路に就きました。 ・・・が、この後、我が家に着く前にまたバケツをひっくり返したような豪雨に遭いました。☔☔☔

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。