日本列島徒歩横断の旅  復路 No.6 東蔵〜馬場島 2日目🌲🌿🦵💥😩

2023.09.18(月) 日帰り

活動詳細

すべて見る

毛勝山・毛勝山南峰・釜谷山・猫又山 【⚠️要注意箇所⚠️】 ①毛勝山〜釜谷山 ほとんど踏み跡の無いバリエーションルートで、尾根上は灌木とハイマツの激薮で歩けないのでトラバースすることが多い。 草付き斜面で滑って何度か転倒した。 灌木の薮に入るとほとんど前に進めなくなるので、できるだけ迂回したが、周囲が急斜面で仕方なく薮に突入した場面もある。 予想していたより薮は少なく、6〜7割は草付き斜面のトラバースだったと思う。 ②毛勝山南峰 雪の重みでひん曲がった灌木の密薮で、灌木を押し分けたり、上から跨いだりして、視界も悪くルーファイが難しい。 薮の中でも最高難度に分類されるだろう。 南峰山頂付近半径50mくらいの範囲だけなのが救い。 青テープがところどころにあり、それを頼りに進むが、ルーファイしないと青テープを見つけられない場所もあり、勘と経験が必要。 苦労の末に毛勝山南峰の標示を見つけた時は歓喜の嵐に見舞われる😆🎉 ③釜谷山〜猫又山 踏み跡があるが、尻餅をつきながらの激下り、笹薮につかまりながらの激登りがある。 ④猫又山〜ブナクラ峠 ゴーロ状の涸れ沢を下っていたら2190m付近の分岐を見過ごして、そのまま下っていた。 2mを越える段差を下ってしまい、元に戻れなくなり、やむを得ず薮漕ぎトラバースして、道に戻れたが、そこもまた笹薮の道だった💦 【毛勝三山】 毛勝山、釜谷山、猫又山の三山のこと。 最高峰ではないが、山容が美しいため、毛勝山が盟主となっている。 毛勝山〜釜谷山は道形の無い薮尾根で残雪期に歩かれるのが普通で、夏に歩く人は少ない。 【毛勝山】瀧倉ヶ岳・滝倉岳 ケカチとは中部地方で、一年中雪が消えない谷のこと。 毛勝谷は、片貝川の上流の名で、その源頭にあたる。 昔は6月まで雪渓が残る毛勝谷がルートだったが2001年に、池原氏によって西北尾根にルートが切り開かれて夏でも登れるようになった。 1910年、南日(田部)重治が山と渓谷に登山記録を載せたのが最初の記録。 明治の陸地測量部地図には、滝倉岳となっており、大正時代に毛勝山と改名され、滝倉の名は北の山に移った。 北峰(主峰)・南峰からなる双耳峰である。 【釜谷山】かまたにやま 片貝川南又谷の支流に釜谷があり、その源頭にあたるためこの名がある。 固い石が水流によって回転し、岩盤にポットホールを削り出し、これが釜のように見えるため谷名になった。 1915年に木暮理太郎がこの谷から登って剱岳に縦走し、釜谷山と名付けられた。 魚津市最高地点で毛勝三山の最高峰。 【猫又山】船倉ヶ岳・船峅ヶ岳 山中に住みつき、人を食らう化け猫を猫又という。 民間伝承は、各地にあるようで、福島県の猫魔ヶ岳は、妖猫の猫又が由来。 古名を、船倉(船峅)ヶ岳といい、ブナクラ峠、ブナクラ谷にその名が残る。 船の形をした岩がブナクラ谷にあるのだろう。

剱岳 あ〜寒いよ〜。
標高2000m越えてるからね。
下界より12度も低いのよ。
下界が25度なら13度しかない。
しかも、昨夜は豪雨でびしょ濡れ。
あんなの着て寝たら低体温症になってたかも。
3時にアラームが鳴って起床✨
朝食は3色弁当🍱
あ〜寒いよ〜。 標高2000m越えてるからね。 下界より12度も低いのよ。 下界が25度なら13度しかない。 しかも、昨夜は豪雨でびしょ濡れ。 あんなの着て寝たら低体温症になってたかも。 3時にアラームが鳴って起床✨ 朝食は3色弁当🍱
剱岳 内幕は、結露がびっしり。
下の方に水滴💧がたくさんあります。
湿度高かったし、色々濡れてたからね。
内幕は、結露がびっしり。 下の方に水滴💧がたくさんあります。 湿度高かったし、色々濡れてたからね。
剱岳 衣類がびしょ濡れになった諸悪の根源の穴だらけのビニール袋は、結んで応急処置。
今日は雨が降らないだろうけど、朝露で濡れるかもしれないので。
良く見るとあっちにもこっちにも穴があいてて、結びまくったらビニール袋が半分の大きさになってしまった💦

濡れた靴下🧦を履くのがまたつらい💦
外に出れば、靴も濡れてるからなあ。
湿ってる長袖を着て、レインウェア上下を着たら、寒くなくなってホッとした。
でも体中ジトジトでテンション(士気)はだだ下り⤵️
衣類がびしょ濡れになった諸悪の根源の穴だらけのビニール袋は、結んで応急処置。 今日は雨が降らないだろうけど、朝露で濡れるかもしれないので。 良く見るとあっちにもこっちにも穴があいてて、結びまくったらビニール袋が半分の大きさになってしまった💦 濡れた靴下🧦を履くのがまたつらい💦 外に出れば、靴も濡れてるからなあ。 湿ってる長袖を着て、レインウェア上下を着たら、寒くなくなってホッとした。 でも体中ジトジトでテンション(士気)はだだ下り⤵️
剱岳 テントを撤収して、4時出発。
背後に魚津の夜景🌃
歩いていると、体があったまって来た。
うんうん、いい感じ。
これで風があったらヤバいけど、幸いなことに無風。🎉
10月だったら低体温症になってたかも。
テントを撤収して、4時出発。 背後に魚津の夜景🌃 歩いていると、体があったまって来た。 うんうん、いい感じ。 これで風があったらヤバいけど、幸いなことに無風。🎉 10月だったら低体温症になってたかも。
剱岳 北陸は森林限界が低い気がする。
毛勝山の登りにとりかかると、背後に富山湾と夜景。
湾曲が美しい✨
北陸は森林限界が低い気がする。 毛勝山の登りにとりかかると、背後に富山湾と夜景。 湾曲が美しい✨
剱岳 日の出が近くなり、空が真っ赤になりだした。
白馬岳。
朝焼けは数日のうちに雨、というのは有名な観天望気。

昨日の男性に聞いた強風と雲の流れは、嵐というのは覚えておかないとな。
身をもって体験したからな😆
日の出が近くなり、空が真っ赤になりだした。 白馬岳。 朝焼けは数日のうちに雨、というのは有名な観天望気。 昨日の男性に聞いた強風と雲の流れは、嵐というのは覚えておかないとな。 身をもって体験したからな😆
剱岳 朝日岳は、形の良い大きな山。
朝日を浴びやすそうや。
朝日岳は、形の良い大きな山。 朝日を浴びやすそうや。
剱岳 やった〜
毛勝三山の盟主❣️毛勝山に着いた✨
ここでビバーク予定だったけど、風が強くてビバークしなくて良かったなと思う。
360度の眺めだけど、昨日の悪天だと最悪だっただろうな。
やった〜 毛勝三山の盟主❣️毛勝山に着いた✨ ここでビバーク予定だったけど、風が強くてビバークしなくて良かったなと思う。 360度の眺めだけど、昨日の悪天だと最悪だっただろうな。
剱岳 唐沢、五竜、鹿島槍。
朝のグラデーション。
唐沢、五竜、鹿島槍。 朝のグラデーション。
剱岳 荷物を軽くしたいのと、薮で食事ができなさそうなので、鮭弁を食べておく。
キムチも乗せるとあーうまい😋
荷物を軽くしたいのと、薮で食事ができなさそうなので、鮭弁を食べておく。 キムチも乗せるとあーうまい😋
剱岳 食べていたら不帰キレット付近から日が出て来た。
ありがたい日の出。
昨日は、太陽なんかいらないって言ってごめんなさい🙏💦
食べていたら不帰キレット付近から日が出て来た。 ありがたい日の出。 昨日は、太陽なんかいらないって言ってごめんなさい🙏💦
剱岳 手前は、滝倉山とサンナビキ山。
毛勝山の古い山名は、瀧倉ヶ岳、滝倉岳で大正時代に毛勝山となった。
ここでも、山名が移動する現象が見られる。
滝倉山は、毛勝山の古名だったのだ。
手前は、滝倉山とサンナビキ山。 毛勝山の古い山名は、瀧倉ヶ岳、滝倉岳で大正時代に毛勝山となった。 ここでも、山名が移動する現象が見られる。 滝倉山は、毛勝山の古名だったのだ。
剱岳 まずは、毛勝山南峰へ。
まだかろうじて踏み跡がある。
尾根上では無く、尾根の左側を歩き、基本的に、ほとんどこんな感じで尾根の左側を歩くので、ルーファイが難しい😅
まずは、毛勝山南峰へ。 まだかろうじて踏み跡がある。 尾根上では無く、尾根の左側を歩き、基本的に、ほとんどこんな感じで尾根の左側を歩くので、ルーファイが難しい😅
剱岳 剱岳、猫又山、釜谷山
この景色が見たかった✨
昨日の豪雨を耐え忍んだご褒美やなあ。
剱岳、猫又山、釜谷山 この景色が見たかった✨ 昨日の豪雨を耐え忍んだご褒美やなあ。
剱岳 適当に歩いていたら下り過ぎていて、参考にした軌跡へ軌道修正。
YAMAPのこの機能、便利やなあ。
この岩を越えて行く。
適当に歩いていたら下り過ぎていて、参考にした軌跡へ軌道修正。 YAMAPのこの機能、便利やなあ。 この岩を越えて行く。
剱岳 なかなか近づかない毛勝山南峰。

尾根上は、ハイマツと灌木でもっさもさ。
雪の影響なんだろうか。
尾根上が歩ければ楽なんだけど、さすがに歩けず、いつものバリとは行かない💦

草付き斜面を行くけど、この辺りで踏み跡が消失し、何度か足を滑らせ尻餅をついてしまう。
ペッタンペッタンと、お尻でお餅をこねているよう。
なかなか近づかない毛勝山南峰。 尾根上は、ハイマツと灌木でもっさもさ。 雪の影響なんだろうか。 尾根上が歩ければ楽なんだけど、さすがに歩けず、いつものバリとは行かない💦 草付き斜面を行くけど、この辺りで踏み跡が消失し、何度か足を滑らせ尻餅をついてしまう。 ペッタンペッタンと、お尻でお餅をこねているよう。
剱岳 灌木が斜面に張り出して来て、左の谷側へ避ける。
けっこうこの作業が多い。
灌木が斜面に張り出して来て、左の谷側へ避ける。 けっこうこの作業が多い。
剱岳 毛勝山南峰山頂直下の登りになる。

笹とハイマツと灌木のミックス薮に突入。
密度が濃くて人間の入る隙間が…💦
でも突入しないと登頂できない。
さながら薮のデパート🏬という感じ。
入店を妨害されているような気分になってくる。

薮を分けつつ登ると、雪の重みでひん曲がった灌木に囲まれて、跨いだり潜ったりが大変。
ザックが引っ掛かりまくって、イライラが溜まる。

青テープを見つけて安堵するものの、踏み跡は無い。
ここからどうすりゃええんや〜?
とにかく高みを目指して進む。
毛勝山南峰山頂直下の登りになる。 笹とハイマツと灌木のミックス薮に突入。 密度が濃くて人間の入る隙間が…💦 でも突入しないと登頂できない。 さながら薮のデパート🏬という感じ。 入店を妨害されているような気分になってくる。 薮を分けつつ登ると、雪の重みでひん曲がった灌木に囲まれて、跨いだり潜ったりが大変。 ザックが引っ掛かりまくって、イライラが溜まる。 青テープを見つけて安堵するものの、踏み跡は無い。 ここからどうすりゃええんや〜? とにかく高みを目指して進む。
剱岳 薮の奥に黄色いものがチラリと見えて、灌木を押し分けつつ進むと毛勝山南峰と書かれた看板を見つける。

やった🎉

毛勝山南峰に着いたどーーー🎊
山頂で一人、狂喜乱舞してクルクル回った。
ここから大明神山へ尾根が分かれているけどまったく行く気がおきない💦
薮の奥に黄色いものがチラリと見えて、灌木を押し分けつつ進むと毛勝山南峰と書かれた看板を見つける。 やった🎉 毛勝山南峰に着いたどーーー🎊 山頂で一人、狂喜乱舞してクルクル回った。 ここから大明神山へ尾根が分かれているけどまったく行く気がおきない💦
剱岳 薮から脱出して毛勝山北峰を振り返る。

山頂からはとにかく、南へ尾根上を進む。
比較的歩きやすく、このまま行けるかな?
と思ったが、まもなくして灌木の薮。
青テープがあるけど、尾根上は雪の重みで斜めに曲がった灌木がびっしりで、一度入ったら抜け出せない牢獄のよう。
あんなとこ絶対入れねーよー😅

ふと左を見ると、灌木の間から明るい物が見える。
とにかく、藁にすがる思いで、少しでも薮の少ない所目掛けて進むと、今度はピンテがあった。
踏み跡なんかないけど、みんなここを歩いているらしい。
なんだか勇気が湧いてきた。
バネのような灌木を強引に押し分けつつ、斜面を下るとまた青テープ。
ここで薮の薄そうな右に曲がって行く。
この辺りは勘と長年の経験が物を言う。

レジ袋のボロボロのマーキングがあり、その後、青テープが2つ続いて、灌木の薮を脱出して、草付き斜面に飛び出た。

やった‼️
薮を抜けたぞ〜。🎉
薮歩きはこの瞬間が快感なのだ。😆👍✨

不思議な事に、密度の濃い灌木の薮は、毛勝山南峰の半径50mくらいにしかない。
毛勝三山で最大の難所が終わっていた。
灌木が守っている聖域のようにも思う。
薮から脱出して毛勝山北峰を振り返る。 山頂からはとにかく、南へ尾根上を進む。 比較的歩きやすく、このまま行けるかな? と思ったが、まもなくして灌木の薮。 青テープがあるけど、尾根上は雪の重みで斜めに曲がった灌木がびっしりで、一度入ったら抜け出せない牢獄のよう。 あんなとこ絶対入れねーよー😅 ふと左を見ると、灌木の間から明るい物が見える。 とにかく、藁にすがる思いで、少しでも薮の少ない所目掛けて進むと、今度はピンテがあった。 踏み跡なんかないけど、みんなここを歩いているらしい。 なんだか勇気が湧いてきた。 バネのような灌木を強引に押し分けつつ、斜面を下るとまた青テープ。 ここで薮の薄そうな右に曲がって行く。 この辺りは勘と長年の経験が物を言う。 レジ袋のボロボロのマーキングがあり、その後、青テープが2つ続いて、灌木の薮を脱出して、草付き斜面に飛び出た。 やった‼️ 薮を抜けたぞ〜。🎉 薮歩きはこの瞬間が快感なのだ。😆👍✨ 不思議な事に、密度の濃い灌木の薮は、毛勝山南峰の半径50mくらいにしかない。 毛勝三山で最大の難所が終わっていた。 灌木が守っている聖域のようにも思う。
剱岳 やれやれとため息をついて歩いていると、何かがゴソゴソ動いて、雷鳥さんだった。
毛勝山って雷鳥いるの〜?
まあ剱岳と尾根で繋がっているからなあ。
つらい藪漕ぎの後で癒される💓
やれやれとため息をついて歩いていると、何かがゴソゴソ動いて、雷鳥さんだった。 毛勝山って雷鳥いるの〜? まあ剱岳と尾根で繋がっているからなあ。 つらい藪漕ぎの後で癒される💓
剱岳 剱岳と釜谷山のツーショット。
近そうで遠い山。
尾根上は、灌木とハイマツがびっしりで歩けない。
左の草付き斜面をトラバースして行くけど滑りやすい。
剱岳と釜谷山のツーショット。 近そうで遠い山。 尾根上は、灌木とハイマツがびっしりで歩けない。 左の草付き斜面をトラバースして行くけど滑りやすい。
剱岳 かろうじて残る踏み跡。
何人かが歩いてできたものなのだろう。
上はボサボサだし、どうやって登ろうか?
恍惚と不安が入り乱れる。😆
かろうじて残る踏み跡。 何人かが歩いてできたものなのだろう。 上はボサボサだし、どうやって登ろうか? 恍惚と不安が入り乱れる。😆
剱岳 毛勝山南峰と北峰を振り返る。
けっこう急な斜面をトラバースしてきたみたい?
急には感じなかったけど。
西側が灌木に覆われている感じやなあ。
不思議な植生だ。
毛勝山南峰と北峰を振り返る。 けっこう急な斜面をトラバースしてきたみたい? 急には感じなかったけど。 西側が灌木に覆われている感じやなあ。 不思議な植生だ。
剱岳 さあ、いよいよこの辺りからルーファイが難しくなってくる。
岩場と崖で今までのようなトラバースができなさそう。
尾根上は、針葉樹の薮。
枝が硬いから、難易度の高い薮の一つ。
私はシャクナゲより苦手だ。
さあ、いよいよこの辺りからルーファイが難しくなってくる。 岩場と崖で今までのようなトラバースができなさそう。 尾根上は、針葉樹の薮。 枝が硬いから、難易度の高い薮の一つ。 私はシャクナゲより苦手だ。
剱岳 予期した通り、左斜面は岩場と崖で歩けないので、覚悟を決めて尾根上を歩くことにする。
笹薮とハイマツのダブル攻撃をくらう。
それでも、焼山の薮を思えばまだまだ歩きやすい方だ。
あの薮訓練は無駄じゃなかった✨

針葉樹が尾根上に立ち塞がり、強引に突破しようとしたが、ガッチリと枝でブロックされて進めない。
あーーーーーー😅
針葉樹の薮の突破方法があれば誰か教えて〜❗️

諦めて、尾根を戻り、西側の斜面へ。
西側は、今まで歩いて来た草付き斜面とはまったく別世界で、シャクナゲの薮だ。
尾根を境に薮の種類がこんなにも違うなんてな。
シャクナゲの薮はどこか陰鬱な印象を受けるのは、奥秩父を思い出すからだろうか。
東側は急斜面だから西から迂回するしかない。
倒木に足をかけてよっこらせっと登る。
他にもっと良いルートはないのだろうか。
先程突破できなかった針葉樹の先へ出て、東側斜面へ。

尾根上の薮はもう嫌だ。
少々危険でも斜面をトラバースしよう。
カニの横ばいで、灌木や草につかまり、へつりながら進むので、なかなかペースが上がらない。
予期した通り、左斜面は岩場と崖で歩けないので、覚悟を決めて尾根上を歩くことにする。 笹薮とハイマツのダブル攻撃をくらう。 それでも、焼山の薮を思えばまだまだ歩きやすい方だ。 あの薮訓練は無駄じゃなかった✨ 針葉樹が尾根上に立ち塞がり、強引に突破しようとしたが、ガッチリと枝でブロックされて進めない。 あーーーーーー😅 針葉樹の薮の突破方法があれば誰か教えて〜❗️ 諦めて、尾根を戻り、西側の斜面へ。 西側は、今まで歩いて来た草付き斜面とはまったく別世界で、シャクナゲの薮だ。 尾根を境に薮の種類がこんなにも違うなんてな。 シャクナゲの薮はどこか陰鬱な印象を受けるのは、奥秩父を思い出すからだろうか。 東側は急斜面だから西から迂回するしかない。 倒木に足をかけてよっこらせっと登る。 他にもっと良いルートはないのだろうか。 先程突破できなかった針葉樹の先へ出て、東側斜面へ。 尾根上の薮はもう嫌だ。 少々危険でも斜面をトラバースしよう。 カニの横ばいで、灌木や草につかまり、へつりながら進むので、なかなかペースが上がらない。
剱岳 大明神山(左)と富山湾。
気になる山ではあるが、あの薮はもう2度と体験したくない。
残雪期なら登れるのだろうか?
北側の景色が広がるのは、珍しい。
大明神山(左)と富山湾。 気になる山ではあるが、あの薮はもう2度と体験したくない。 残雪期なら登れるのだろうか? 北側の景色が広がるのは、珍しい。
剱岳 どれだけの時間が流れただろうか?
釜谷山がなかなか近づかない。
こんなんじゃ剱岳行けねーよー😅

焦ったら、横ばいでトラバース中に膝を岩に強打💥してしまった。
いってーーー😭

それにしても、山頂直下は急だなあ。
あんなとこ登れるんかな?
どれだけの時間が流れただろうか? 釜谷山がなかなか近づかない。 こんなんじゃ剱岳行けねーよー😅 焦ったら、横ばいでトラバース中に膝を岩に強打💥してしまった。 いってーーー😭 それにしても、山頂直下は急だなあ。 あんなとこ登れるんかな?
剱岳 四つん這いで岩場を登り、薮に突入。
着いたかと思ったらニセピークだったのでガックリ。
山頂はまだか〜?

踏み跡の無い、薮の急斜面を登って行くとどうにか尾根に出て、ここからはうっすらと踏み跡があった。
釜谷山が近い?
四つん這いで岩場を登り、薮に突入。 着いたかと思ったらニセピークだったのでガックリ。 山頂はまだか〜? 踏み跡の無い、薮の急斜面を登って行くとどうにか尾根に出て、ここからはうっすらと踏み跡があった。 釜谷山が近い?
剱岳 この裏から登ってきた。
やっと釜谷山到着😮‍💨
疲れたぜー。
この裏から登ってきた。 やっと釜谷山到着😮‍💨 疲れたぜー。
剱岳 毛勝山南峰と毛勝山北峰を振り返る。

かなりハードなバリだった。
もう二度と歩くことはないだろう。😆

1時間の予定が3倍以上の時間がかかってしまった💦
毛勝山南峰と毛勝山北峰を振り返る。 かなりハードなバリだった。 もう二度と歩くことはないだろう。😆 1時間の予定が3倍以上の時間がかかってしまった💦
剱岳 釜谷山からの白馬岳。
釜谷山からの白馬岳。
剱岳 唐沢、五竜、鹿島槍。
🦋が写り込んでた😆
唐沢、五竜、鹿島槍。 🦋が写り込んでた😆
剱岳 猫又山と剱岳が一直線上に並ぶ。
もう9時か。
計画では、猫又山7時出発なので、剱岳登頂は諦めて、馬場島からタクシーで帰ることにした。
薮漕ぎで疲労困憊だ。
馬場島まで行けるかどうかも怪しいもんだ。😅
猫又山と剱岳が一直線上に並ぶ。 もう9時か。 計画では、猫又山7時出発なので、剱岳登頂は諦めて、馬場島からタクシーで帰ることにした。 薮漕ぎで疲労困憊だ。 馬場島まで行けるかどうかも怪しいもんだ。😅
剱岳 大明神山と僧ヶ岳の奥に富山湾。
大明神山と僧ヶ岳の奥に富山湾。
剱岳 剱岳を諦めたらのんびりしたくなって、濡れた衣類を干すことにした。
タイツが濡れたのは痛かった。
結局、重いだけで使えなかったし💦
剱岳を諦めたらのんびりしたくなって、濡れた衣類を干すことにした。 タイツが濡れたのは痛かった。 結局、重いだけで使えなかったし💦
剱岳 釜谷山から踏み跡が出て来て嬉しくなる。
踏み跡があるだけで歩きやすい。
尾根を進むと薮で進めなくなり、キョロキョロすると右下に青テープを見つけて谷筋へ下る。
剱岳を目の前にしながらの稜線万歩✨
釜谷山から踏み跡が出て来て嬉しくなる。 踏み跡があるだけで歩きやすい。 尾根を進むと薮で進めなくなり、キョロキョロすると右下に青テープを見つけて谷筋へ下る。 剱岳を目の前にしながらの稜線万歩✨
剱岳 ビバーク適地の平坦地を過ぎると笹薮がはびこり、再びペースダウン。
ガサガサガサガサ…。
五竜と鹿島槍を見ながらの薮漕ぎ。
ビバーク適地の平坦地を過ぎると笹薮がはびこり、再びペースダウン。 ガサガサガサガサ…。 五竜と鹿島槍を見ながらの薮漕ぎ。
剱岳 これでも踏み跡なんです。
不明瞭な場所もあり…。
これでも踏み跡なんです。 不明瞭な場所もあり…。
剱岳 ラジオ📻の音が聞こえて、向かいから人がやって来た。
三山を縦走するとのことで、南峰のことをアドバイス✨
頑張って〜👍
振り返ると釜谷山の下であっという間に小さくなって行った。
ラジオ📻の音が聞こえて、向かいから人がやって来た。 三山を縦走するとのことで、南峰のことをアドバイス✨ 頑張って〜👍 振り返ると釜谷山の下であっという間に小さくなって行った。
剱岳 猫又山の鞍部へ下るけど、露岩の下りで滑りやすそう。
尻餅をつきながら下る。
あらかじめ転んでおけば痛く無い😅
猫又山の鞍部へ下るけど、露岩の下りで滑りやすそう。 尻餅をつきながら下る。 あらかじめ転んでおけば痛く無い😅
剱岳 オヤマリンドウがたくさん開花していた。
晴れないと開かないらしい。
オヤマリンドウがたくさん開花していた。 晴れないと開かないらしい。
剱岳 釜谷山を振り返る。
右の筋を下った。
見た目にも急な尻餅坂。
釜谷山を振り返る。 右の筋を下った。 見た目にも急な尻餅坂。
剱岳 尾根の左側にうっすら踏み跡。
薄くてもあるだけありがたい。
尾根の左側にうっすら踏み跡。 薄くてもあるだけありがたい。
剱岳 白馬三山。
白馬鑓は、夏でも真っ白。
白馬三山。 白馬鑓は、夏でも真っ白。
剱岳 樹林帯に入ると、笹薮の急登。
けっこう登らされてしんどい😅
樹林帯に入ると、笹薮の急登。 けっこう登らされてしんどい😅
剱岳 この辺りでは珍しい岩場が見えて来た。
ここは、右から迂回する。
🐢亀の頭のよう。
この辺りでは珍しい岩場が見えて来た。 ここは、右から迂回する。 🐢亀の頭のよう。
剱岳 笹薮をかき分けて登り、猫又山手前のピークに着く。
広々していて、気持ちが良い所。
笹薮をかき分けて登り、猫又山手前のピークに着く。 広々していて、気持ちが良い所。
剱岳 猫又山を目の前にしてまたしても笹薮。
遠くに見えている踏み跡を目指して進む。
ガサガサガサガサ…。
猫又山を目の前にしてまたしても笹薮。 遠くに見えている踏み跡を目指して進む。 ガサガサガサガサ…。
剱岳 岩が積み重なっているように見える。
時間があればあの上に行ってみたかった。
岩が積み重なっているように見える。 時間があればあの上に行ってみたかった。
剱岳 猫又山の山頂が近づくが、ハイマツに覆われていて近づけそうに無い。
踏み跡もなくなり、適当に斜面をトラバースすると池塘の脇から尾根に乗って剱岳が見えた。
ガスが上がって来てる❗️
猫又山の山頂が近づくが、ハイマツに覆われていて近づけそうに無い。 踏み跡もなくなり、適当に斜面をトラバースすると池塘の脇から尾根に乗って剱岳が見えた。 ガスが上がって来てる❗️
剱岳 池塘越しに越えて来た稜線を振り返る。
釜谷山、毛勝山南峰、北峰。
ここからは赤実線なのでさらに歩きやすくなるだろう✨
池塘越しに越えて来た稜線を振り返る。 釜谷山、毛勝山南峰、北峰。 ここからは赤実線なのでさらに歩きやすくなるだろう✨
剱岳 ぐちゅぐちゅの湿地帯を過ぎると猫又山に到着。
ついに無雪期毛勝三山を制覇した〜🙌🎉
計画では、7:00出発予定だったので4時間も遅れてしまい、剱岳は諦めることにした。
薮漕ぎの疲労もかなりある。
参考にした軌跡は、ここの裏から登るルートだけどハイマツの海…。
迂回して正解だったかも。
ぶつけた右膝が痛みを増している。
ぐちゅぐちゅの湿地帯を過ぎると猫又山に到着。 ついに無雪期毛勝三山を制覇した〜🙌🎉 計画では、7:00出発予定だったので4時間も遅れてしまい、剱岳は諦めることにした。 薮漕ぎの疲労もかなりある。 参考にした軌跡は、ここの裏から登るルートだけどハイマツの海…。 迂回して正解だったかも。 ぶつけた右膝が痛みを増している。
剱岳 ふと左を見るとジャンプ台発見✨
もちのろんで行ってみる。
ハングしている岩で足下は、見えない。
宙に浮いているようだ。😱
足がすくんできて、安全地帯へ戻る〜。
ふと左を見るとジャンプ台発見✨ もちのろんで行ってみる。 ハングしている岩で足下は、見えない。 宙に浮いているようだ。😱 足がすくんできて、安全地帯へ戻る〜。
剱岳 不帰キレット〜唐沢岳
不帰キレット〜唐沢岳
剱岳 五竜岳と鹿島槍。
猫又山も後立山の展望がばっちりだ。
五竜岳と鹿島槍。 猫又山も後立山の展望がばっちりだ。
剱岳 ガスが湧いて来て、剱岳が隠れてしまう。
この後、あっという間にガスガスになり真っ白。
ガスが湧いて来て、剱岳が隠れてしまう。 この後、あっという間にガスガスになり真っ白。
剱岳 分岐で干しておいたテントなどを回収して、ブナクラ峠方面へ。
周囲は草原で気持ちがいい。
後立山方面は、ギリギリまだ見えているけど、ガスに隠れるのも時間の問題。
分岐で干しておいたテントなどを回収して、ブナクラ峠方面へ。 周囲は草原で気持ちがいい。 後立山方面は、ギリギリまだ見えているけど、ガスに隠れるのも時間の問題。
剱岳 東芦見尾根が右に分かれるけど、道標がない。
こちらに行こうか迷ったけど、薮がすごいとの情報なので、ブナクラ峠から帰ることにする。
もう藪漕ぎする気力がない😅
東芦見尾根が右に分かれるけど、道標がない。 こちらに行こうか迷ったけど、薮がすごいとの情報なので、ブナクラ峠から帰ることにする。 もう藪漕ぎする気力がない😅
剱岳 ゴーロ状の所を下るようになり、そのうちゴーロ状の涸れ沢になって、2mくらいの段差。
ザックを放り投げて、後ろ向きで下るが、この時道を間違えていた。
ゴーロ状の所を下るようになり、そのうちゴーロ状の涸れ沢になって、2mくらいの段差。 ザックを放り投げて、後ろ向きで下るが、この時道を間違えていた。
剱岳 ふとYAMAPを見ると、微妙な角度で軌跡と登山道が離れていて間違いに気がつく。
2mの段差をいくつか下ってしまったので、もう戻れない💦
やべーーーー😱
どうするどうする?
半分パニック状態で、写真も無い。
トラバースして戻ることにして、緩やかな斜面を探しながら下る。
笹薮が出て来て、これ以上、下れなくなった。
少し戻って、夢中で笹の斜面を登って行く。
雪の重みで傾いた木がいくつも出て来てそれを越えるのが大変💦
気持ちは焦るばかり。
ふとYAMAPを見ると、微妙な角度で軌跡と登山道が離れていて間違いに気がつく。 2mの段差をいくつか下ってしまったので、もう戻れない💦 やべーーーー😱 どうするどうする? 半分パニック状態で、写真も無い。 トラバースして戻ることにして、緩やかな斜面を探しながら下る。 笹薮が出て来て、これ以上、下れなくなった。 少し戻って、夢中で笹の斜面を登って行く。 雪の重みで傾いた木がいくつも出て来てそれを越えるのが大変💦 気持ちは焦るばかり。
剱岳 やった❗️
登山道に出た👍🎉
と思ったらこちらも笹薮。
上見ても笹薮…。
これじゃあ間違えたのも無理は無い。
やった❗️ 登山道に出た👍🎉 と思ったらこちらも笹薮。 上見ても笹薮…。 これじゃあ間違えたのも無理は無い。
剱岳 こんな感じで登山道に復帰した。
分岐を確認しに行く気力がないからどこでミスったのかわからない。
こんな感じで登山道に復帰した。 分岐を確認しに行く気力がないからどこでミスったのかわからない。
剱岳 樹林帯を抜けると左に、先程間違えて下っていたゴーロ状の涸れ沢の先が見える。
あのまま強引に下っていたら、滑落していただろう。😱
YAMAPのおかげで助かった〜💦
樹林帯を抜けると左に、先程間違えて下っていたゴーロ状の涸れ沢の先が見える。 あのまま強引に下っていたら、滑落していただろう。😱 YAMAPのおかげで助かった〜💦
剱岳 展望は良いけど、痩せ尾根で怖い。
この辺りは、薮か崖沿いかどっちかだ〜😱
モンスターを飲み忘れていて、飲んだら荷物が軽くなった。
もっと早く飲んでおきゃー良かった。
展望は良いけど、痩せ尾根で怖い。 この辺りは、薮か崖沿いかどっちかだ〜😱 モンスターを飲み忘れていて、飲んだら荷物が軽くなった。 もっと早く飲んでおきゃー良かった。
剱岳 数年前に刈り払われた道。
箱根みたいやな。
数年前に刈り払われた道。 箱根みたいやな。
剱岳 岩峰の基部から左へ下るみたい。
外人の親子が休んでいて挨拶。
こんなとこまで来るなんて物好きやなあ。
自分もやけど😅
岩峰の基部から左へ下るみたい。 外人の親子が休んでいて挨拶。 こんなとこまで来るなんて物好きやなあ。 自分もやけど😅
剱岳 岩峰手前で左にロープが下がるのを見る。
地獄の底へ行くようだ。
でもロープのおかげでスルスルとテンポ良く降りられた。
岩峰手前で左にロープが下がるのを見る。 地獄の底へ行くようだ。 でもロープのおかげでスルスルとテンポ良く降りられた。
剱岳 ガスが勢いよく流れているのを見ると、ブナクラ峠に到着。
赤谷山方面も、同じような道だった。
いつか行ける日が来るだろうか…。
弁当はもうないのでりんごデニッシュを食べる。
ガスが勢いよく流れているのを見ると、ブナクラ峠に到着。 赤谷山方面も、同じような道だった。 いつか行ける日が来るだろうか…。 弁当はもうないのでりんごデニッシュを食べる。
剱岳 またしてもゴーロ状となり、岩の上を伝いながら下る。
こんなとこで雨に降られたらやばいな。
今日は雨予報じゃないんだけど、ガスが勢い良く流れていたのが気になる。
またしてもゴーロ状となり、岩の上を伝いながら下る。 こんなとこで雨に降られたらやばいな。 今日は雨予報じゃないんだけど、ガスが勢い良く流れていたのが気になる。
剱岳 途中でピンテから左へ分かれて、登山道らしい道になる。
テンニンソウだっけ?
途中でピンテから左へ分かれて、登山道らしい道になる。 テンニンソウだっけ?
剱岳 登山道は、岳沢のような感じでどこか懐かしさを感じる。
りんごデニッシュをまた食べる。
なんだかほっとしたらお腹が空いちゃって…🤭
登山道は、岳沢のような感じでどこか懐かしさを感じる。 りんごデニッシュをまた食べる。 なんだかほっとしたらお腹が空いちゃって…🤭
剱岳 最初の渡渉地点。
逆コースなら最終水場。
久しぶりに顔を洗ってさっぱり😆
最初の渡渉地点。 逆コースなら最終水場。 久しぶりに顔を洗ってさっぱり😆
剱岳 岩ゴロゴロの登山道を下ると岩屋があった。
雨の時のビバークポイントになりそう。
岩ゴロゴロの登山道を下ると岩屋があった。 雨の時のビバークポイントになりそう。
剱岳 え?
道が沢になってるんすけど〜?
え? 道が沢になってるんすけど〜?
剱岳 アキギリがたくさん咲いている。
この花がさきだすと秋なんだけど、まだ暑いよ?
アキギリがたくさん咲いている。 この花がさきだすと秋なんだけど、まだ暑いよ?
剱岳 大ブナクラ沢の所で林道に出て早月尾根が見えている。
やった〜🎉
それにしても長い登山道だったな。
赤谷山に行ってる人すごいよ❣️
大ブナクラ沢の所で林道に出て早月尾根が見えている。 やった〜🎉 それにしても長い登山道だったな。 赤谷山に行ってる人すごいよ❣️
剱岳 林道を歩いて、馬場島へ。
早月尾根の道が合流すると、大窓小窓の石碑。
こんなの見たら行きたくなるやーん😅
てか、行けるって思っちゃうよ?
林道を歩いて、馬場島へ。 早月尾根の道が合流すると、大窓小窓の石碑。 こんなの見たら行きたくなるやーん😅 てか、行けるって思っちゃうよ?
剱岳 テントサイトは、無料で気持ち良さそう。
ここに泊まっても良かったんだけど、藪漕ぎと道迷い、膝負傷でとにかく早く帰りたい気持ちでいっぱいだ。
テントサイトは、無料で気持ち良さそう。 ここに泊まっても良かったんだけど、藪漕ぎと道迷い、膝負傷でとにかく早く帰りたい気持ちでいっぱいだ。
剱岳 馬場島荘駐車場は満車🈵
剱岳に行ってる人多そうやなあ。
羨ましい✨
俺だって、今回は登れなかったけど、いつか行ってやる〜😭
馬場島荘駐車場は満車🈵 剱岳に行ってる人多そうやなあ。 羨ましい✨ 俺だって、今回は登れなかったけど、いつか行ってやる〜😭
剱岳 上市タクシーに電話したらちょうど、向かっているとのこと。
他の客を降ろしたら馬場島に来るという。
待っていると来てくれた✨

5時間かけて歩いて帰ろうかとも思ったけど、あまりにも長すぎて無理だなと思った。

昨日の豪雨で剱岳を中止して戻った人もいたらしい。
タクシー代2万円だよ。😱
上市タクシーに電話したらちょうど、向かっているとのこと。 他の客を降ろしたら馬場島に来るという。 待っていると来てくれた✨ 5時間かけて歩いて帰ろうかとも思ったけど、あまりにも長すぎて無理だなと思った。 昨日の豪雨で剱岳を中止して戻った人もいたらしい。 タクシー代2万円だよ。😱
剱岳 一万いくかと思ったら9900円だったサービスしてくれたのかな?
遠距離割引🈹だって。
それにしても痛い出費。
一万いくかと思ったら9900円だったサービスしてくれたのかな? 遠距離割引🈹だって。 それにしても痛い出費。
剱岳 地鉄の上市駅。
駅前のファミマで、予約した高速バスの代金をバーコード決済する。
これが1番楽✨
残り一席の夜行バスがゲットできたのはラッキーだった。
名古屋方面だと、当日予約なんてまずできないから。
地鉄の上市駅。 駅前のファミマで、予約した高速バスの代金をバーコード決済する。 これが1番楽✨ 残り一席の夜行バスがゲットできたのはラッキーだった。 名古屋方面だと、当日予約なんてまずできないから。
剱岳 左のは京阪だっけ?
関西の電車はまだよくわからん😆
左のは京阪だっけ? 関西の電車はまだよくわからん😆
剱岳 電鉄富山。
懐かしい?
ってか改装中で昔の面影まったく無し。
左は東急の車両かな。
電鉄富山。 懐かしい? ってか改装中で昔の面影まったく無し。 左は東急の車両かな。
剱岳 うお❗️
路面電車の軌道も新しくなっとる〜。
路面電車のある街いいね👍😍
豊橋と富山と広島好きだ〜。
うお❗️ 路面電車の軌道も新しくなっとる〜。 路面電車のある街いいね👍😍 豊橋と富山と広島好きだ〜。
剱岳 八角の黒部トンテキ定食1500円で夕食。
料金先払い方式のセルフサービス。

あー味噌汁がうまい。
疲れた体に染み渡るわ〜。
箸入れには、タレの染みたキャベツと一緒に食べるとうまいと書いてある。
その通りにしたらほんとにうまいよ〜。
八角の黒部トンテキ定食1500円で夕食。 料金先払い方式のセルフサービス。 あー味噌汁がうまい。 疲れた体に染み渡るわ〜。 箸入れには、タレの染みたキャベツと一緒に食べるとうまいと書いてある。 その通りにしたらほんとにうまいよ〜。
剱岳 あーカバーにしたい🤭
あーカバーにしたい🤭
剱岳 クーラーの効いた電鉄黒部の待合室で、YAMAPの記事を書きながら時間を潰す。

23:00に路面電車の軌道の先のトイレに行って、北口の③バス乗り場へ。
さくら交通のバス。
7800円だけど、新幹線の半額以下。
クーラーの効いた電鉄黒部の待合室で、YAMAPの記事を書きながら時間を潰す。 23:00に路面電車の軌道の先のトイレに行って、北口の③バス乗り場へ。 さくら交通のバス。 7800円だけど、新幹線の半額以下。
剱岳 上信越道経由で三芳SAが最後の休憩場所。
全部で3箇所あった。
ここから帰れれば所沢近いのになあ😅
上信越道経由で三芳SAが最後の休憩場所。 全部で3箇所あった。 ここから帰れれば所沢近いのになあ😅
剱岳 新宿バスタが新しくなっていて、場所も変わってて驚いた🫨
前は都庁のとこだったはず。
甲州街道のすぐ脇だ。
新宿バスタが新しくなっていて、場所も変わってて驚いた🫨 前は都庁のとこだったはず。 甲州街道のすぐ脇だ。
剱岳 目の前が新宿駅。
台風が来ると良く中継される場所。
ここも久しぶりで変わってる。
30年ぶりくらいか?
目の前が新宿駅。 台風が来ると良く中継される場所。 ここも久しぶりで変わってる。 30年ぶりくらいか?
剱岳 西国のすき家で朝食。
まぜのっけさば朝食にサラダをつけて。
三連休最後の日はゆっくり休むことにしました〜。
毛勝三山は予想以上にきつかった。
その後剱岳とか無理過ぎな計画だったな。
反省…。

筋肉痛と右膝負傷、右足の爪が割れて痛いよ〜。
毛勝三山縦走の代償は小さくなかった。😅
西国のすき家で朝食。 まぜのっけさば朝食にサラダをつけて。 三連休最後の日はゆっくり休むことにしました〜。 毛勝三山は予想以上にきつかった。 その後剱岳とか無理過ぎな計画だったな。 反省…。 筋肉痛と右膝負傷、右足の爪が割れて痛いよ〜。 毛勝三山縦走の代償は小さくなかった。😅
剱岳 次回は、馬場島から早月尾根か〜。
平日ならバスも安いだろう。
タクシー代が高すぎて、もう土日に行く気がおきない。😅
あんなに歩いたのにちょっとしか南下してないぞ〜。
毛勝三山恐るべし‼️
親不知から東にも侵略中🤭✨🎉
次回は、馬場島から早月尾根か〜。 平日ならバスも安いだろう。 タクシー代が高すぎて、もう土日に行く気がおきない。😅 あんなに歩いたのにちょっとしか南下してないぞ〜。 毛勝三山恐るべし‼️ 親不知から東にも侵略中🤭✨🎉
剱岳 帰りの電車で見つけたニュース記事。
小嵩沢山に登る人いるんやなあ。
頭のおかしいオイラだけかと思ってた。
あの山は、一面笹薮だらけで踏み跡ほとんど無し。針葉樹の薮もすごいし。
毛勝三山よりきついと思う。
どこから入ったんだろうね〜?

ジャンクションピーク手前でビバークしたら地震発生でグラグラ、めっちゃ怖かった思い出、2度と行きたく無い山ワースト1です🏆⤵️

https://yamap.com/activities/13168554
帰りの電車で見つけたニュース記事。 小嵩沢山に登る人いるんやなあ。 頭のおかしいオイラだけかと思ってた。 あの山は、一面笹薮だらけで踏み跡ほとんど無し。針葉樹の薮もすごいし。 毛勝三山よりきついと思う。 どこから入ったんだろうね〜? ジャンクションピーク手前でビバークしたら地震発生でグラグラ、めっちゃ怖かった思い出、2度と行きたく無い山ワースト1です🏆⤵️ https://yamap.com/activities/13168554
剱岳 熊襲われ話 青春編
九州ナンパ旅 その3

姫路 11:24着 11:38発

次の乗り換えまでに、大急ぎで立ち食いうどんを食べた。

岡山 13:15着 13:35発

西条 15:54着 16:06発

ほとんど寝ていたと思う。
他の二人は、目をギラギラさせてホームを行き交う女子を見ていたのだろうが…。
列車のコトンコトンという心地よい振動が、眠りを誘うのは簡単だ。

小郡 19:55着 20:38発

博多 23:57着

日付が代わる3分前に博多に付いた。
もう24時間以上電車に乗りっぱなしだ。
それでも、わずか2000円ちょっとで博多まで来れたのは嬉しい。

こんな深夜にコウノの親戚は起きているのだろうか?と一抹の不安がよぎる。

とにかく、コウノに電話を入れてもらうと、迎えに行くから駅前で待つように言われた。

春とはいえ、3月の深夜は、冷たい風が吹き抜ける。
ガタガタ震えながら3人とも無言で、迎えを待ち続けた。

30分くらい待っていると、一台の車から男性が降りてきて、どうやら親戚の人らしい。

これで今夜の寝床は確保できたなと安堵する。

自己紹介を済ませて、そそくさと車に乗り込む。
やれやれ、今晩はあったかい布団で横になってぐっすり眠れるぞ~。

ところが、親戚のおじさんは、これからラーメンを食べに行かないか?と言う。

外を見るとたっくさんの屋台が並んでいる。

とっとと眠りにつきたかったが、無下に断るわけにも行かず、渋々承諾した。

ところが、ところが~車は屋台には、見向きもせずに、びゅんびゅん飛ばす。
え?屋台じゃないの?

そして、車はどこかの港に着いた。
防波堤の無機質なシルエットと、ほのかにただよってくる磯の香り…。





































のれんには長浜ラーメンと書いてあり、暗闇の中で、黄色い光を放っていて、腹を空かせた猛者どもを次々に吸収していた。

つづく…。
熊襲われ話 青春編 九州ナンパ旅 その3 姫路 11:24着 11:38発 次の乗り換えまでに、大急ぎで立ち食いうどんを食べた。 岡山 13:15着 13:35発 西条 15:54着 16:06発 ほとんど寝ていたと思う。 他の二人は、目をギラギラさせてホームを行き交う女子を見ていたのだろうが…。 列車のコトンコトンという心地よい振動が、眠りを誘うのは簡単だ。 小郡 19:55着 20:38発 博多 23:57着 日付が代わる3分前に博多に付いた。 もう24時間以上電車に乗りっぱなしだ。 それでも、わずか2000円ちょっとで博多まで来れたのは嬉しい。 こんな深夜にコウノの親戚は起きているのだろうか?と一抹の不安がよぎる。 とにかく、コウノに電話を入れてもらうと、迎えに行くから駅前で待つように言われた。 春とはいえ、3月の深夜は、冷たい風が吹き抜ける。 ガタガタ震えながら3人とも無言で、迎えを待ち続けた。 30分くらい待っていると、一台の車から男性が降りてきて、どうやら親戚の人らしい。 これで今夜の寝床は確保できたなと安堵する。 自己紹介を済ませて、そそくさと車に乗り込む。 やれやれ、今晩はあったかい布団で横になってぐっすり眠れるぞ~。 ところが、親戚のおじさんは、これからラーメンを食べに行かないか?と言う。 外を見るとたっくさんの屋台が並んでいる。 とっとと眠りにつきたかったが、無下に断るわけにも行かず、渋々承諾した。 ところが、ところが~車は屋台には、見向きもせずに、びゅんびゅん飛ばす。 え?屋台じゃないの? そして、車はどこかの港に着いた。 防波堤の無機質なシルエットと、ほのかにただよってくる磯の香り…。 のれんには長浜ラーメンと書いてあり、暗闇の中で、黄色い光を放っていて、腹を空かせた猛者どもを次々に吸収していた。 つづく…。

動画

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。