磐梯山(百名山)と会津観光いろいろ

2023.09.17(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 46
休憩時間
13
距離
9.7 km
のぼり / くだり
798 / 800 m

活動詳細

すべて見る

猫魔ヶ岳と五色沼に行った翌日は、百名山の磐梯山へ。 霧ヶ峰ほどeasyじゃないけど、子供でも登れるかなりラクチン百名山ですね❗️ 昼過ぎまでてんくらAだけど午後3時頃から雷雨予定なのと、レンタカーを17時までに郡山駅に返却しなきゃいけないので、ロングコースは無理。 ササッと登れる八方台登山口からの短時間コース一択。 800メートルで10キロ程度なら2時間半くらいで帰ってこれるかなーと思ったが、さすが百名山、天気も良かったのもあって混み混みでした。 上のほうに行くにつれ登る人、降りる人の渋滞と譲り合いばかりでなかなか進まん💦かなり時間かかりました。 子供も高齢者もたくさんいたし、まあ仕方ないね。 危ないところもなく、とても登りやすい山でした。 頂上はほぼガスって展望はイマイチでしたが、行けてよかった!

磐梯山・雄国山・赤埴山 百名山を登るにも関わらず、朝7時からの朝食バイキングを全力で食べてきたので、とうぜん第一・第二駐車場は既に満車で停められず😂
連休・百名山・てんくらAならば駐車場は争奪戦になるに決まってるのにね(笑)
チンタラ準備して9時前にノコノコと駐車場に現れた私は登山口から1.3キロ離れたこがね平駐車場へ。こっちはあいてた〜ラッキー!
百名山を登るにも関わらず、朝7時からの朝食バイキングを全力で食べてきたので、とうぜん第一・第二駐車場は既に満車で停められず😂 連休・百名山・てんくらAならば駐車場は争奪戦になるに決まってるのにね(笑) チンタラ準備して9時前にノコノコと駐車場に現れた私は登山口から1.3キロ離れたこがね平駐車場へ。こっちはあいてた〜ラッキー!
磐梯山・雄国山・赤埴山 昨日猫魔ヶ岳に登ったのと同じ八方台登山口。
西へ行けば猫魔ヶ岳、東へ行けば磐梯山。
八方台からが老若男女、誰でも短時間で登れる一番メジャーなコース。
昨日猫魔ヶ岳に登ったのと同じ八方台登山口。 西へ行けば猫魔ヶ岳、東へ行けば磐梯山。 八方台からが老若男女、誰でも短時間で登れる一番メジャーなコース。
磐梯山・雄国山・赤埴山 最初のほうはほぼ平坦で高速道路
最初のほうはほぼ平坦で高速道路
磐梯山・雄国山・赤埴山 途中にある【中ノ湯】
1888年の噴火前、磐梯山の中腹に上ノ湯・中ノ湯・下ノ湯の3つの湯治場がありました。噴火により上ノ湯と下ノ湯にいた湯治客21人は全員死亡、中ノ湯の湯治客10名のうち5名が死亡。
中ノ湯に宿泊していて生き残ったうちの一人、新潟県から来ていた来迎寺の住職、鶴巻浄賢(つるまきじょうけん)の証言↓
『7時半より大地震となり、驚いて全員が小屋から飛び出した。湯気の出るところから大きな音が聞こえ、黒い煙が一度に立ち昇り、山崩れの音は凄まじかった。黒い煙が空を覆い、大小の石が絶え間なく落ちてきて、四方に逃げ出し全員地面に伏せた。暗闇となり、地震は止まらず、耳・目・口・鼻などに土砂が入り声を出すことも吐き出すこともできなかった。その後、石が落ちてくることも収まり、暗闇も薄らぎ急いで逃げ出すと、2度目の破裂があり、次に3度目の破裂があり、土砂だけが体にかかり噴石はなかった』

リアルな情景が目に浮かびます。御嶽山噴火も同じ水蒸気噴火ですが、噴石の初速がマッハ1だったとかでほんとオソロシイです。現代になっても、噴火は予測できなかったんですからね・・

このあたりは硫黄臭くて、今も生きている火山なんだなと実感します。磐梯山は現在も火山性地震や膨張が観測されており、まだまだ油断ならない火山です。
途中にある【中ノ湯】 1888年の噴火前、磐梯山の中腹に上ノ湯・中ノ湯・下ノ湯の3つの湯治場がありました。噴火により上ノ湯と下ノ湯にいた湯治客21人は全員死亡、中ノ湯の湯治客10名のうち5名が死亡。 中ノ湯に宿泊していて生き残ったうちの一人、新潟県から来ていた来迎寺の住職、鶴巻浄賢(つるまきじょうけん)の証言↓ 『7時半より大地震となり、驚いて全員が小屋から飛び出した。湯気の出るところから大きな音が聞こえ、黒い煙が一度に立ち昇り、山崩れの音は凄まじかった。黒い煙が空を覆い、大小の石が絶え間なく落ちてきて、四方に逃げ出し全員地面に伏せた。暗闇となり、地震は止まらず、耳・目・口・鼻などに土砂が入り声を出すことも吐き出すこともできなかった。その後、石が落ちてくることも収まり、暗闇も薄らぎ急いで逃げ出すと、2度目の破裂があり、次に3度目の破裂があり、土砂だけが体にかかり噴石はなかった』 リアルな情景が目に浮かびます。御嶽山噴火も同じ水蒸気噴火ですが、噴石の初速がマッハ1だったとかでほんとオソロシイです。現代になっても、噴火は予測できなかったんですからね・・ このあたりは硫黄臭くて、今も生きている火山なんだなと実感します。磐梯山は現在も火山性地震や膨張が観測されており、まだまだ油断ならない火山です。
磐梯山・雄国山・赤埴山 硫黄ガスのせいか、石の色が黄色味を帯びている
硫黄ガスのせいか、石の色が黄色味を帯びている
磐梯山・雄国山・赤埴山 なんらかの綺麗な花
リンドウ?
なんらかの綺麗な花 リンドウ?
磐梯山・雄国山・赤埴山 上がるにつれ大きな石がゴロゴロし始める。
どの地点だったか忘れたけど、磐梯山でも茂みから🐻の鳴き声がした。
ハッキリ姿を見せるよりも、茂みを介して遭遇するパターンのほうが多いと思うので、youtubeで各種動物の鳴き声を聞いてどの声が何の動物か、親グマと子グマの声の違い、威嚇の時はどんな声を出すかとか、予習はしてあります。
YouTubeで聞いた🐻の鳴き声、そのまんまの声が聞こえたのでウワッまたかよ、と思ったけど、周りの人は登るのに夢中で全く気づいてなかったですね。
騒ぐのもアレだし黙っときました。これだけ人が多く通るルートでも、けっこう近くに潜んでいるので気をつけましょう〜
上がるにつれ大きな石がゴロゴロし始める。 どの地点だったか忘れたけど、磐梯山でも茂みから🐻の鳴き声がした。 ハッキリ姿を見せるよりも、茂みを介して遭遇するパターンのほうが多いと思うので、youtubeで各種動物の鳴き声を聞いてどの声が何の動物か、親グマと子グマの声の違い、威嚇の時はどんな声を出すかとか、予習はしてあります。 YouTubeで聞いた🐻の鳴き声、そのまんまの声が聞こえたのでウワッまたかよ、と思ったけど、周りの人は登るのに夢中で全く気づいてなかったですね。 騒ぐのもアレだし黙っときました。これだけ人が多く通るルートでも、けっこう近くに潜んでいるので気をつけましょう〜
磐梯山・雄国山・赤埴山 この時点ではガスってなくていい景色
この時点ではガスってなくていい景色
磐梯山・雄国山・赤埴山 岡部小屋。宿泊はできず休憩のみ。
磐梯山にある6つの登山道のうち、5つがここに合流する。
豚汁、なめこ汁などご飯も食べられるしオリジナルグッズ、オニヤンマくんも売っている、水場もある。

ただし、トイレはない⚠️
携帯トイレを使うブースが2部屋あるだけ。携帯トイレグッズは小屋で売っている。お腹の調子が悪い場合は、全力で下山しよう!
岡部小屋。宿泊はできず休憩のみ。 磐梯山にある6つの登山道のうち、5つがここに合流する。 豚汁、なめこ汁などご飯も食べられるしオリジナルグッズ、オニヤンマくんも売っている、水場もある。 ただし、トイレはない⚠️ 携帯トイレを使うブースが2部屋あるだけ。携帯トイレグッズは小屋で売っている。お腹の調子が悪い場合は、全力で下山しよう!
磐梯山・雄国山・赤埴山 岡部小屋前の水場、四合目の弘法清水
水が冷たくてめっちゃ美味しいので是非飲んでみて😋

ちなみに、磐梯山の山頂は五合目です。磐梯山の標高が富士山の標高の半分だから?とかいろんな説があるが不明。
岡部小屋前の水場、四合目の弘法清水 水が冷たくてめっちゃ美味しいので是非飲んでみて😋 ちなみに、磐梯山の山頂は五合目です。磐梯山の標高が富士山の標高の半分だから?とかいろんな説があるが不明。
磐梯山・雄国山・赤埴山 小屋から頂上までの約100メートルは、一本道の急登。
とにかく渋滞、登る人、降りる人が混み合い交代で譲り合う。
急登といってもハシゴ、鎖場などはない簡単ルート。
小屋から頂上までの約100メートルは、一本道の急登。 とにかく渋滞、登る人、降りる人が混み合い交代で譲り合う。 急登といってもハシゴ、鎖場などはない簡単ルート。
磐梯山・雄国山・赤埴山 とにかくガス😭
とにかくガス😭
磐梯山・雄国山・赤埴山 うまそうな実
こういうのを食べにクマさんがくるのね
うまそうな実 こういうのを食べにクマさんがくるのね
磐梯山・雄国山・赤埴山 はい山頂ついた
はい山頂ついた
磐梯山・雄国山・赤埴山 うん、よくガスってる。
うん、よくガスってる。
磐梯山・雄国山・赤埴山 一瞬だけ雲が取れた!
一瞬だけ雲が取れた!
磐梯山・雄国山・赤埴山 3分くらいのほんの瞬間でしたが、頂上から景色が見れて良かったです☀️
3分くらいのほんの瞬間でしたが、頂上から景色が見れて良かったです☀️
磐梯山・雄国山・赤埴山 一番高いところにある磐梯明神の祠
昨日行った磐梯神社の御神体ですね
一番高いところにある磐梯明神の祠 昨日行った磐梯神社の御神体ですね
磐梯山・雄国山・赤埴山 下山途中、桧原湖が見えた
この最北端に、昨日見た湖底の桧原宿がある
下山途中、桧原湖が見えた この最北端に、昨日見た湖底の桧原宿がある
磐梯山・雄国山・赤埴山 ザレザレの尾根
ザレザレの尾根
磐梯山・雄国山・赤埴山 他にも色々観光したのでついでに一部紹介。

ブラタモリでもやってた国指定重要文化財のさざえ堂
正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」

さざえ堂が建つ飯盛山にあった正宗寺の住職が考案した建築物と言われます。
他にも色々観光したのでついでに一部紹介。 ブラタモリでもやってた国指定重要文化財のさざえ堂 正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」 さざえ堂が建つ飯盛山にあった正宗寺の住職が考案した建築物と言われます。
磐梯山・雄国山・赤埴山 登る人と降りる人がすれ違わない構造
かつてはスロープに沿って西国三十三観音像が置かれ、ぐるっと一周すれば三十三観音参りができました。
登る人と降りる人がすれ違わない構造 かつてはスロープに沿って西国三十三観音像が置かれ、ぐるっと一周すれば三十三観音参りができました。
磐梯山・雄国山・赤埴山 さざえ堂のてっぺんの太鼓橋
登りは時計回り、この太鼓橋で下りに転じ反時計回りとなります。上りで一周半、下りで一周半し、合計三回転します。
たくさん貼ってあるシールみたいなものは千社札といい、参拝者が貼っていったものです。現在シール貼るのはダメよ🙅‍♀️
さざえ堂のてっぺんの太鼓橋 登りは時計回り、この太鼓橋で下りに転じ反時計回りとなります。上りで一周半、下りで一周半し、合計三回転します。 たくさん貼ってあるシールみたいなものは千社札といい、参拝者が貼っていったものです。現在シール貼るのはダメよ🙅‍♀️
磐梯山・雄国山・赤埴山 こちらは戸ノ口堰洞穴(とのぐちせきどうけつ)

猪苗代湖の水を会津地方に引くために掘られた洞穴で、 戸ノ口原の戦いで敗れた白虎隊の兵士たちが、鶴ヶ城の様子を確認する為にこの洞穴を潜って飯盛山へ逃げました。
その道中で鶴ヶ城(会津若松城)が燃えるのを目にし、実はただの火事だったという話ですが、落城したと勘違いして20名が自刃しました。(1人だけ生き残る)
白虎隊は戊辰戦争の際、会津藩が組織した16〜17歳の若い兵士たちです。

さざえ堂のある飯盛山には新選組・近藤勇のお墓や白虎隊のお墓があり、見学できます。
こちらは戸ノ口堰洞穴(とのぐちせきどうけつ) 猪苗代湖の水を会津地方に引くために掘られた洞穴で、 戸ノ口原の戦いで敗れた白虎隊の兵士たちが、鶴ヶ城の様子を確認する為にこの洞穴を潜って飯盛山へ逃げました。 その道中で鶴ヶ城(会津若松城)が燃えるのを目にし、実はただの火事だったという話ですが、落城したと勘違いして20名が自刃しました。(1人だけ生き残る) 白虎隊は戊辰戦争の際、会津藩が組織した16〜17歳の若い兵士たちです。 さざえ堂のある飯盛山には新選組・近藤勇のお墓や白虎隊のお墓があり、見学できます。
磐梯山・雄国山・赤埴山 鶴ヶ城(会津若松城)

戊辰戦争の死者は8000人以上と言われていますが、一番死者が多かったのが会津藩でした。
鶴ヶ城(会津若松城) 戊辰戦争の死者は8000人以上と言われていますが、一番死者が多かったのが会津藩でした。
磐梯山・雄国山・赤埴山 見事にピースがハマった石垣
ほんとすごい
見事にピースがハマった石垣 ほんとすごい
磐梯山・雄国山・赤埴山 さざえ堂の近くにあるこのモニュメントは、白虎隊のエピソードに感動したイタリアの独裁者ムッソリーニから贈られたものです。(同盟国でしたし・・)
ポンペイ遺跡から発掘された本物の石柱が使われています。
さざえ堂の近くにあるこのモニュメントは、白虎隊のエピソードに感動したイタリアの独裁者ムッソリーニから贈られたものです。(同盟国でしたし・・) ポンペイ遺跡から発掘された本物の石柱が使われています。
磐梯山・雄国山・赤埴山 会津武家屋敷もぐるっと見学しました
会津武家屋敷もぐるっと見学しました
磐梯山・雄国山・赤埴山 磐梯山の麓にある土津(はにつ)神社

徳川家康の孫であり徳川秀忠の子であり、3代将軍家光の異母兄弟である、保科正之がご祭神として祀られている。会津松平家の祖、会津藩初代藩主。
本来は松平を名乗るところですが、養育してくれた保科家への恩義を貫き保科姓を名乗りました。

主人が死ぬと家臣も自殺する殉死を禁止したり、大名が裏切らないよう養子を人質に取る制度を廃止したり、子を間引いて殺す悪習を禁止したり、なかなかの改革派で尊敬されていたようです。
磐梯山の麓にある土津(はにつ)神社 徳川家康の孫であり徳川秀忠の子であり、3代将軍家光の異母兄弟である、保科正之がご祭神として祀られている。会津松平家の祖、会津藩初代藩主。 本来は松平を名乗るところですが、養育してくれた保科家への恩義を貫き保科姓を名乗りました。 主人が死ぬと家臣も自殺する殉死を禁止したり、大名が裏切らないよう養子を人質に取る制度を廃止したり、子を間引いて殺す悪習を禁止したり、なかなかの改革派で尊敬されていたようです。
磐梯山・雄国山・赤埴山 この巨木、実は二手に分かれた杉の間から山ザクラの寄生木が生えていて、杉の木の間で毎年桜の花を咲かせています。「えんむすび桜」として観光の名所になっています。
とても珍しいので、磐梯山に行かれた際には是非寄ってみてください🌸
この巨木、実は二手に分かれた杉の間から山ザクラの寄生木が生えていて、杉の木の間で毎年桜の花を咲かせています。「えんむすび桜」として観光の名所になっています。 とても珍しいので、磐梯山に行かれた際には是非寄ってみてください🌸

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。