本仁田山・瘤高山から鳩ノ巣駅へ

2023.09.14(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 32
休憩時間
1 時間 28
距離
8.4 km
のぼり / くだり
994 / 1020 m
3 11
16
23
34
44

活動詳細

すべて見る

真夏の猛暑も少し和らいだかと思い、木陰を歩けるコースと思って大休場尾根から本仁田山を目指しました。 大休場尾根は奥多摩3大急登と言われますが、道は比較的歩き易く何とかなりました。大休場尾根を登る途中で足元ばかり見て歩いていたら、作業用の踏み跡に入ってしまい、ちょっと苦労してしまいました。

川苔山(川乗山) 今日のスタートは奥多摩駅。暑さを懸念する人が多いのか、登山客もまばらです。
今日のスタートは奥多摩駅。暑さを懸念する人が多いのか、登山客もまばらです。
川苔山(川乗山) 奥多摩工業氷川工場。何かジブリのアニメに出て来そうな感じです。
奥多摩工業氷川工場。何かジブリのアニメに出て来そうな感じです。
川苔山(川乗山) 小河内ダム建設のための鉄道の廃線跡
小河内ダム建設のための鉄道の廃線跡
川苔山(川乗山) 前の廃線を上から見たところ。
前の廃線を上から見たところ。
川苔山(川乗山) 安寺沢。ここまで舗装道路、ここから登山道になります。
安寺沢。ここまで舗装道路、ここから登山道になります。
川苔山(川乗山) 乳房観音。
乳房観音。
川苔山(川乗山) 奥の2本の銀杏の木が2代目の御神木。
奥の2本の銀杏の木が2代目の御神木。
川苔山(川乗山) 乳房観音への分岐の標識。「登山安全祈願」と書いてある以上お詣りせざるを得ませんね(笑)
乳房観音への分岐の標識。「登山安全祈願」と書いてある以上お詣りせざるを得ませんね(笑)
川苔山(川乗山) 写真ではよく判らないけど、立っているのも怖いくらいの急斜面です。
写真ではよく判らないけど、立っているのも怖いくらいの急斜面です。
川苔山(川乗山) 大休場尾根への急斜面をつづら折りに登って、尾根に出ました。
大休場尾根への急斜面をつづら折りに登って、尾根に出ました。
川苔山(川乗山) 登って来た尾根の斜面
登って来た尾根の斜面
川苔山(川乗山) 大休場尾根の急登
大休場尾根の急登
川苔山(川乗山) 作業道に迷いこんだのに気が付いて、尾根筋に登り返して正しい道に出たところです。
作業道に迷いこんだのに気が付いて、尾根筋に登り返して正しい道に出たところです。
川苔山(川乗山) この斜面を登って尾根上の正しい道にたどり着きました。
この斜面を登って尾根上の正しい道にたどり着きました。
川苔山(川乗山) チクマ山への分岐
チクマ山への分岐
川苔山(川乗山) 山頂に着きました。ベンチもあります。日差しが強くて暑く、木陰を探して大休止。
山頂に着きました。ベンチもあります。日差しが強くて暑く、木陰を探して大休止。
川苔山(川乗山) 本仁田山山頂の標識
本仁田山山頂の標識
川苔山(川乗山) 東側の一角に唯一展望があります。晴れたら富士山が見えるのかな。見えている山は六ツ石山。
東側の一角に唯一展望があります。晴れたら富士山が見えるのかな。見えている山は六ツ石山。
川苔山(川乗山) 本仁田山名物さくりた謹製野菜ラーメン。
本仁田山名物さくりた謹製野菜ラーメン。
川苔山(川乗山) 瘤高山
瘤高山
川苔山(川乗山) 瘤高山の標識
瘤高山の標識
川苔山(川乗山) 川乗山方面への道。少し細い感じがしました。
川乗山方面への道。少し細い感じがしました。
川苔山(川乗山) 鳩ノ巣駅への道。
鳩ノ巣駅への道。
川苔山(川乗山) 途中にキノコが生えてました。
途中にキノコが生えてました。
川苔山(川乗山) 立派なキノコ
立派なキノコ
川苔山(川乗山) 殿上山を確認出来ないまま、大ダワからの道の合流点に来てしまいました。
殿上山を確認出来ないまま、大ダワからの道の合流点に来てしまいました。
川苔山(川乗山) 大根の山ノ神近くの道。少し道が錯綜していました。私は尾根筋をずっと来て尾根筋の道の行き止まりからここに降りてきましたが、尾根を巻いて登る道が正規ルートだったようです。
大根の山ノ神近くの道。少し道が錯綜していました。私は尾根筋をずっと来て尾根筋の道の行き止まりからここに降りてきましたが、尾根を巻いて登る道が正規ルートだったようです。
川苔山(川乗山) 標識に示されている登り道
標識に示されている登り道
川苔山(川乗山) 私が歩いた尾根からの降り道
私が歩いた尾根からの降り道
川苔山(川乗山) 大根の山ノ神からの登り口
大根の山ノ神からの登り口
川苔山(川乗山) 川乗山からの道につながる林道
川乗山からの道につながる林道
川苔山(川乗山) 大根の山ノ神
大根の山ノ神
川苔山(川乗山) 熊野神社への分岐。今回は熊野神社へ下山しましたが、直進する道の方が道は楽だと思います。
熊野神社への分岐。今回は熊野神社へ下山しましたが、直進する道の方が道は楽だと思います。
川苔山(川乗山) 熊野神社
熊野神社
川苔山(川乗山) 鳩ノ巣駅に着きました。大根の山ノ神からの道は暑かった。
鳩ノ巣駅に着きました。大根の山ノ神からの道は暑かった。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。