三ヶ森

2023.09.12(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 14
休憩時間
8
距離
10.5 km
のぼり / くだり
1090 / 1087 m
1 3
1 25
41
48

活動詳細

すべて見る

「分県登山ガイド・愛媛」より、三ヶ森(みつがもり)に登ってきました! 全体的に急坂の上、雨上がりのズルズルでパンツは泥だらけ。 なかなか難儀しましたが、頂上では素晴らしい景色が出迎えてくれました◎ (猪も待ってました笑)

三ヶ森 余野林道入口(左)からスタート。
路肩に数台駐車可。
余野林道入口(左)からスタート。 路肩に数台駐車可。
三ヶ森 しばらく林道を登っていく。
しばらく林道を登っていく。
三ヶ森 たまにショートカット出来る道があるので進む。
たまにショートカット出来る道があるので進む。
三ヶ森 植林地をまっすぐショートカットするが、下草の勢いがなかなかのもの。
(しかも前日の雨で濡れている💦)
植林地をまっすぐショートカットするが、下草の勢いがなかなかのもの。 (しかも前日の雨で濡れている💦)
三ヶ森 作業道?と何回も交錯する。
ここはまっすぐは角度がきつくて無理そうだったので、右折して作業道を通って林道を目指す。
作業道?と何回も交錯する。 ここはまっすぐは角度がきつくて無理そうだったので、右折して作業道を通って林道を目指す。
三ヶ森 林道に合流!
ここから更に1.5㎞ほど進むと、
林道に合流! ここから更に1.5㎞ほど進むと、
三ヶ森 やっと三ヶ森登山口に到着💨
スタートから1時間少々、すでに疲れた…笑
やっと三ヶ森登山口に到着💨 スタートから1時間少々、すでに疲れた…笑
三ヶ森 三ヶ森のレポでは必ず見る看板。
三ヶ森のレポでは必ず見る看板。
三ヶ森 急だけどいい森だなぁと思っていたら、
急だけどいい森だなぁと思っていたら、
三ヶ森 また作業道と交わりつつ登っていく。
また作業道と交わりつつ登っていく。
三ヶ森 こんな感じで、何回も作業道を跨いで登山道が続く。
こんな感じで、何回も作業道を跨いで登山道が続く。
三ヶ森 おー!ナイス眺望!
(藪で埋もれた取付きをスルーしてしまい、登山道を見失っている最中。笑)
おー!ナイス眺望! (藪で埋もれた取付きをスルーしてしまい、登山道を見失っている最中。笑)
三ヶ森 適当に登って、登山道に復帰。
適当に登って、登山道に復帰。
三ヶ森 この丸太橋は見るからに危険なので笑、左側に下りて通過。
この丸太橋は見るからに危険なので笑、左側に下りて通過。
三ヶ森 渡渉してからは少し穏やかな植林帯。
ホッとするプレート。
渡渉してからは少し穏やかな植林帯。 ホッとするプレート。
三ヶ森 とてもいい森だけど、急になってきた…
とてもいい森だけど、急になってきた…
三ヶ森 ロープも3ヶ所。
土が雨でズルズルなので下りでは助かりました!
ロープも3ヶ所。 土が雨でズルズルなので下りでは助かりました!
三ヶ森 シャクナゲ尾根に乗ると、やっと陽を浴びた。
あとは緩やかに登っていく。
シャクナゲ尾根に乗ると、やっと陽を浴びた。 あとは緩やかに登っていく。
三ヶ森 細尾根もいい感じ◎
このあと猪に威嚇されるなんて思えないほどいい感じ◎笑
細尾根もいい感じ◎ このあと猪に威嚇されるなんて思えないほどいい感じ◎笑
三ヶ森 そして、狭い頂上に到着!
そして、狭い頂上に到着!
三ヶ森 「分県登山ガイド・愛媛」より、三ヶ森(1377m)
「分県登山ガイド・愛媛」より、三ヶ森(1377m)
三ヶ森 頂上からは石鎚山系が一望✨
石鎚山、二ノ森、鞍瀬の頭、堂ヶ森。
頂上からは石鎚山系が一望✨ 石鎚山、二ノ森、鞍瀬の頭、堂ヶ森。
三ヶ森 頂上直下の展望岩から。
反射板が目印の堂ヶ森を左手に、右手には少しだけ雲海。
頂上直下の展望岩から。 反射板が目印の堂ヶ森を左手に、右手には少しだけ雲海。
三ヶ森 下るとガスに突入。
真っ白だし暗いし、行きに通ってなかったらかなり不安だったろうな。
下るとガスに突入。 真っ白だし暗いし、行きに通ってなかったらかなり不安だったろうな。
三ヶ森 線香花火のようなシシウド。
線香花火のようなシシウド。
三ヶ森 そして登山口まで下山!
ここからまたショートカットをしつつ駐車地点まで。
たった1377mとは思えないほど登り応えのある山でした◎
そして登山口まで下山! ここからまたショートカットをしつつ駐車地点まで。 たった1377mとは思えないほど登り応えのある山でした◎
三ヶ森 下山後、短時間で登れる山をピークハントへ。
下山後、短時間で登れる山をピークハントへ。
三ヶ森 ほぼ鉄塔保線路を歩いて、ヨソ山の頂上には反射板。
ほぼ鉄塔保線路を歩いて、ヨソ山の頂上には反射板。
三ヶ森 山名の由来が気になる、ヨソ山(928m)
山名の由来が気になる、ヨソ山(928m)
三ヶ森 下り途中、以前歩いた高縄山系の方面。
(めっちゃ面白かった!!)
手前は福見山辺りだろうか?
下り途中、以前歩いた高縄山系の方面。 (めっちゃ面白かった!!) 手前は福見山辺りだろうか?
三ヶ森 保線路を辿り、十門山(683m)
城址らしい。
保線路を辿り、十門山(683m) 城址らしい。
三ヶ森 ヨソ山と十門山の軌跡。
ヨソ山と十門山の軌跡。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。