御嶽山 秋が近づいてきました🍂

2023.09.10(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 2
休憩時間
53
距離
15.4 km
のぼり / くだり
1538 / 1538 m

活動詳細

すべて見る

行こう行こうと思っているうちにもう9月。すっかり秋の御嶽山に登ってきました。 標高2000mからのスタートということもあると思いますが、1日通して暑さを感じず気持ちよく歩くことができました。 稜線にはホシガラスが沢山飛び回っていました。ハイマツの実の全盛期なのか、どの個体も鳴き声も出さず食事に夢中。スマホ片手に頑張って追いかけましたが、なかなかいい写真は撮れず。やっぱりカメラ欲しい~! 気温も景色もすっかり秋を感じた今日の山行。天気や仕事の都合を考えると泊まりで山に行けるのも今シーズンあと1回か2回??儚い夏山シーズン、悔いのないようしっかり計画立てて好天のチャンスを待ちます。

御嶽山・継子岳・摩利支天山 田の原駐車場、朝の5時。昨夜は見えなかった御嶽山が少しずつ姿を現しはじめました。
田の原駐車場、朝の5時。昨夜は見えなかった御嶽山が少しずつ姿を現しはじめました。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 朝5時半ちょうど、駐車場から日の出を拝みます。すっかり日の出も遅くなりましたね。秋を感じます。
朝5時半ちょうど、駐車場から日の出を拝みます。すっかり日の出も遅くなりましたね。秋を感じます。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 車のテレビで日本-ドイツの衝撃的な試合を見届けて朝6時に出発。朝から気分が良いです!
車のテレビで日本-ドイツの衝撃的な試合を見届けて朝6時に出発。朝から気分が良いです!
御嶽山・継子岳・摩利支天山 正面には御嶽山の全景、スタートしてすぐ絶景です。
正面には御嶽山の全景、スタートしてすぐ絶景です。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 振り返ると一面の雲海。今年はたくさん雲海を見た気がします。正面に見えるのは木曽駒ヶ岳のようです。あっちも未踏、早く登りに行かないと!
振り返ると一面の雲海。今年はたくさん雲海を見た気がします。正面に見えるのは木曽駒ヶ岳のようです。あっちも未踏、早く登りに行かないと!
御嶽山・継子岳・摩利支天山 登山道のわきにはヤマハハコがたくさん咲いていました。佐渡島でも見つけたやつ!ここのは背が高かったです。
登山道のわきにはヤマハハコがたくさん咲いていました。佐渡島でも見つけたやつ!ここのは背が高かったです。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 8合目の銅像。真ん中の神様にそっくりな生き物を昨夜林道で見かけました。撥ねなくてよかった。。
8合目の銅像。真ん中の神様にそっくりな生き物を昨夜林道で見かけました。撥ねなくてよかった。。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 だいぶ標高も上がってきました。恵那山方面の景色。
だいぶ標高も上がってきました。恵那山方面の景色。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 少しずつ王滝頂上が近づいてきました。いい天気ですが風が涼しく暑さは感じません。心地よい季節になってきました。
少しずつ王滝頂上が近づいてきました。いい天気ですが風が涼しく暑さは感じません。心地よい季節になってきました。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 王滝頂上到着!出発して1時間と15分、なかなかいいペースです。ここまでは元気でしたが、この後少しずつバテてきて…
王滝頂上到着!出発して1時間と15分、なかなかいいペースです。ここまでは元気でしたが、この後少しずつバテてきて…
御嶽山・継子岳・摩利支天山 ここからはヘルメット被ります。せっかく買ったのにあまり使う機会なく、新品みたいにピカピカです💦
ここからはヘルメット被ります。せっかく買ったのにあまり使う機会なく、新品みたいにピカピカです💦
御嶽山・継子岳・摩利支天山 ここからいよいよ八丁ダルミを歩きます。素早く通過!との掲示もあり身が引き締まります。
ここからいよいよ八丁ダルミを歩きます。素早く通過!との掲示もあり身が引き締まります。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 よくみるネジネジ君!まごころの塔というそうですが、何が書いてあるのか読めず。
よくみるネジネジ君!まごころの塔というそうですが、何が書いてあるのか読めず。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 剣ヶ峰の直下には大きなシェルター。こうして並んでいるだけであの噴火を忘れない記念碑的な役割を果たすのかもしれません。実際に使う日は来ないことを祈ります。
剣ヶ峰の直下には大きなシェルター。こうして並んでいるだけであの噴火を忘れない記念碑的な役割を果たすのかもしれません。実際に使う日は来ないことを祈ります。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 剣ヶ峰到着。ここが御嶽山の最高点、頂上です。雲が上がってくる前にとは思っていましたが、ここまでの絶景とは!感謝感謝。
剣ヶ峰到着。ここが御嶽山の最高点、頂上です。雲が上がってくる前にとは思っていましたが、ここまでの絶景とは!感謝感謝。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 まだ時間も早いので一番奥の継子岳まで歩きます。その向こうには乗鞍岳。奥は穂高と槍、笠ヶ岳ってあんなに離れてたかな??
まだ時間も早いので一番奥の継子岳まで歩きます。その向こうには乗鞍岳。奥は穂高と槍、笠ヶ岳ってあんなに離れてたかな??
御嶽山・継子岳・摩利支天山 青くて綺麗な三の池。
青くて綺麗な三の池。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 イワギキョウ。あちこちに咲いていましたが、群生するのではなく必ずぽつんと1輪。群れるのがキライなんでしょうか。
イワギキョウ。あちこちに咲いていましたが、群生するのではなく必ずぽつんと1輪。群れるのがキライなんでしょうか。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 継子岳への周回中に山小屋巡り。五の池小屋は新築のように綺麗!もはや山小屋ではない感じでした。
継子岳への周回中に山小屋巡り。五の池小屋は新築のように綺麗!もはや山小屋ではない感じでした。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 ウッドデッキにはリクライニングチェア!これ宿泊者じゃなくても寝て良いのかな??
ウッドデッキにはリクライニングチェア!これ宿泊者じゃなくても寝て良いのかな??
御嶽山・継子岳・摩利支天山 屋内にはふかふかのソファまでありました。これはホテルと言ったほうが良い気もしますね!
屋内にはふかふかのソファまでありました。これはホテルと言ったほうが良い気もしますね!
御嶽山・継子岳・摩利支天山 継子岳への稜線。何故か岩の板がみんな立っていました。諏訪湖の御神渡りを思い出しました。自然にこうなるもんなんですかね??
継子岳への稜線。何故か岩の板がみんな立っていました。諏訪湖の御神渡りを思い出しました。自然にこうなるもんなんですかね??
御嶽山・継子岳・摩利支天山 少しずつ雲が上がってきました。さっき歩いてきた摩利支天山と奥に剣ヶ峰。
少しずつ雲が上がってきました。さっき歩いてきた摩利支天山と奥に剣ヶ峰。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 ナナカマドの実がなっています。久しぶりに高山に来たら
すっかり秋ですね!
ナナカマドの実がなっています。久しぶりに高山に来たら すっかり秋ですね!
御嶽山・継子岳・摩利支天山 稜線ではホシガラスをたくさん見かけました。ハイマツの実を集めてお食事に夢中のようです。スマホの性能では鳥を撮影するのは至難の業。残念ながら羽ばたいてしまいました。
稜線ではホシガラスをたくさん見かけました。ハイマツの実を集めてお食事に夢中のようです。スマホの性能では鳥を撮影するのは至難の業。残念ながら羽ばたいてしまいました。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 この子は岩でずっと留まっててくれました。やっぱりスマホではズーム撮影できませんね。
この子は岩でずっと留まっててくれました。やっぱりスマホではズーム撮影できませんね。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 ホシガラスの食べ残し。梅干しの種みたいなのが入ってます。中はこうなってるんですね。
まだ食べられる部分が残っているので後で食べに戻ってくるでしょう。
ホシガラスの食べ残し。梅干しの種みたいなのが入ってます。中はこうなってるんですね。 まだ食べられる部分が残っているので後で食べに戻ってくるでしょう。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 雲が厚くなってきたので急いで下山。朝は気が付きませんでしたが、ビジターセンターでちょっとした展示もあるようです。
雲が厚くなってきたので急いで下山。朝は気が付きませんでしたが、ビジターセンターでちょっとした展示もあるようです。
御嶽山・継子岳・摩利支天山 やっとホシガラスの姿を間近にとらえることが出来ました!剥製でもかわいい。
やっとホシガラスの姿を間近にとらえることが出来ました!剥製でもかわいい。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。