10:54
18.5 km
2114 m
権現岳×キレット×赤岳☀️天女山登山口🔁
八ヶ岳(赤岳・硫黄岳・天狗岳) (山梨, 長野)
2023.09.10(日) 日帰り
先週とは打って変わり、今週はソロ活です。 台風一過により、晴天が約束された週末☀️ 1ヶ月ぶりの赤岳(また行ったのかよ)。 八ヶ岳山荘発着の北沢/南沢からのメジャールートではなく、天女山(てんにょさん)登山口から権現岳、キレットを北上して赤岳へ登頂し、真教寺尾根で下山する、南八ヶ岳満喫欲張り周回ルートです🔁 モルゲンロート、キレッキレの美しい稜線、楽しい岩場、終始ヨダレ垂れっぱなし🤤メジャールートよりも長くて大変だけど100倍楽しい。駐車場無料やし←これ大事。晴天にも恵まれ、とにかく最高! これだから登山はやめられない。 夜な夜な車を走らせ、AM2時に天女山登山口に到着。誰もいねー!マジかー!💦不安に駆られながら準備しブラックスタート。標高1500mの天女山登山口、濃霧のため視界が悪く5m先も見えない。 登山道は整備はされているものの、熊笹が大きく張り出しており、腰下ずぶ濡れ、ローカットシューズの中までぐっしょり。もう帰りたい。。(T ^ T) 前三ツ頭、三ツ頭の山頂からは富士山が見えました。山開き最終日の本日、多くの灯りがご来光を求め、日本一の山頂を目指していました。 東の空が次第に曙色に染まり、西の空にはビーナスベルトも姿を現す、待ちに待った日の出です。 真っ赤に染まる権現岳×キレット×赤岳。 ふ、ふげー!(すごいの最上級)😆 権現岳に登頂後、長梯子ゲンジーを降り、さらに降る。旭岳をトラバースし、旭岳とツルネのコルを超え赤岳に向けて北上していきます。 権現岳の標高2715mからキレット小屋2430mまでは高度を一旦下げます。キレット小屋は今年も営業無し、水場も枯れており閑散としていました。 赤岳2899mに向けヘルメットを装着、浮き石が多いザレ場を登り、一気にルンゼを詰めます。途中、キレットらしく細尾根の箇所、高度感のある梯子も複数ありますが、難易度自体はそれほど高くなくゆっくりいけば問題ありません。キレットを通る登山者は少ないですが、兎にも角にも落石注意です。 振り返ると権現岳から四方八方に伸びる稜線、さらに奥には雲海に浮かぶ南アルプスの絶好の眺望。向かう先には美しいキレット、ラスボス感漂う赤岳に期待が膨らみます。バリルートの天狗尾根、大天狗と小天狗も近づいてきました。 キレット後半、竜頭峰をトラバースし、文三郎尾根と合流、ここは見慣れた景色を経て赤岳山頂へ。 北八ヶ岳の山々の稜線美は何度見ても最高😆 景色を堪能し、下山は真教寺尾根ルート。標高プロフィールが示す通り、赤岳山頂直下は他の登山ルート同様に勾配がエグく、キレット同様こちらもザレザレ、落石注意。樹林帯からは緩やかな勾配、八ヶ岳らしい苔むした美しい森を抜けます。しかし今回は周回コース、賽の河原〜天女山登山口🅿️までは予想以上に長く、とても疲れました。クマ出るかもと終始ビビりながら長い長い遊歩道を歩き切り、無事に下山完了。温泉サ活で整い、ラーメンうまーで帰宅しました。 言ってみたかった言葉=ルンゼを詰める ⛰️ルート(CT=13時間10分) 天女山登山口🅿️〜権現岳〜キレット〜赤岳 真教寺尾根で下山 🅿️ 天女山登山口 無料! ←大事なので2回目! 🚾有(徒歩1分),📶有(au),約50台 🏠 権現小屋、キレット小屋は今季休業 赤岳頂上山荘は10/22まで営業しています 💧 ⚠️水場無し!←これも大事! ♨️ 延命の湯(¥830) サウナ有,水風呂キンキン🥶 写真にもコメント載せております。 だいたいくだらないので読み飛ばし推奨です。