今季4回目の標津岳へ

2023.09.03(日) 日帰り

活動データ

タイム

06:41

距離

11.9km

のぼり

803m

くだり

802m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 41
休憩時間
1 時間 54
距離
11.9 km
のぼり / くだり
803 / 802 m
3 21
2 24

活動詳細

すべて見る

ようやく暑さが引いてきたこともあり、標津岳がお初の山弟子tykaiちゃんと、「標津岳はずい分久し振り」というKIRAWAYレジェンドのSさんと共に、2ヶ月ぶりに標津岳へ登ってきました。 ~開花していた植物~ ・オトギリソウSP ・アキノキリンソウ ・ヤマハハコ ・ウラジロタデ ・エゾムラサキツツジ ~昆虫~ ・コエゾゼミ ・うるさいほどのハエ(SP)とそこに混じってブヨ ・クロスズメバチ

標津岳 入山者名簿を見ると、整備後には数十名の方が登られていました。
入山者名簿を見ると、整備後には数十名の方が登られていました。
標津岳 本日も快適だったトイレ。
男子用の換気扇にはハチの巣ができてました。
近くで飛んでなかったので、もう放棄されたのかな???
本日も快適だったトイレ。 男子用の換気扇にはハチの巣ができてました。 近くで飛んでなかったので、もう放棄されたのかな???
標津岳 いぜスタート!
いぜスタート!
標津岳 キノコ1
イグチの仲間。
コガネヤマドリ…かな?
キノコ1 イグチの仲間。 コガネヤマドリ…かな?
標津岳 キノコ2
シロヒメホウキタケ
キノコ2 シロヒメホウキタケ
標津岳 キノコ3
アカヌマベニタケ…かな?
キノコ3 アカヌマベニタケ…かな?
標津岳 キノコ4
ナギナタタケ
キノコ4 ナギナタタケ
標津岳 ふう、地味に暑い・・・。
ふう、地味に暑い・・・。
標津岳 「ツツジヶ丘」にて狂い咲きのエゾムラサキツツジを見つける。
「ツツジヶ丘」にて狂い咲きのエゾムラサキツツジを見つける。
標津岳 キノコ5
ムラサキホウキタケ
キノコ5 ムラサキホウキタケ
標津岳 キノコ6
これもムラサキホウキタケ…だと思うけど。
キノコ6 これもムラサキホウキタケ…だと思うけど。
標津岳 空に浮かぶは秋の雲。
空に浮かぶは秋の雲。
標津岳 4合目のトラバースを越えたところ・
4合目のトラバースを越えたところ・
標津岳 俣落岳や武佐岳方面がイイ感じに見えました。
俣落岳や武佐岳方面がイイ感じに見えました。
標津岳 5合目到着。
5合目到着。
標津岳 8合目が見えてきた。
まだまだ先は長い。
8合目が見えてきた。 まだまだ先は長い。
標津岳 6合目の「清水沢」にて涼を取る。
前回まで🐻の痕跡が何度か見られたこの付近で、先だって親子熊の目撃情報があった(親熊が威嚇してきた)ので、5合目の途中くらいから音を大きめに出しながら歩きました。
今回は痕跡は見られませんでしたが、間違いなく水を飲んだり涼みに来る場所です。ご注意ください。
6合目の「清水沢」にて涼を取る。 前回まで🐻の痕跡が何度か見られたこの付近で、先だって親子熊の目撃情報があった(親熊が威嚇してきた)ので、5合目の途中くらいから音を大きめに出しながら歩きました。 今回は痕跡は見られませんでしたが、間違いなく水を飲んだり涼みに来る場所です。ご注意ください。
標津岳 7合目。
このあたり、伸びてきた笹が少し気になりました。
が、迷うようなことはありません。
7合目。 このあたり、伸びてきた笹が少し気になりました。 が、迷うようなことはありません。
標津岳 ジグを切りながら登ります。
たま~に吹く風に癒されました。
ジグを切りながら登ります。 たま~に吹く風に癒されました。
標津岳 キノコ7
う~ん、分からん・・・。
キノコ7 う~ん、分からん・・・。
標津岳 8合目到着。
8合目到着。
標津岳 かつて8合目には展望台(?)がありました。
眺めのいい場所なので、ここをもう少し刈ってあげたいなぁ、などと思いつつ眺める。
かつて8合目には展望台(?)がありました。 眺めのいい場所なので、ここをもう少し刈ってあげたいなぁ、などと思いつつ眺める。
標津岳 西竹山。
西竹山。
標津岳 シタバヌプリ。
シタバヌプリ。
標津岳 カバノアナタケ。
カバノアナタケ。
標津岳 8合目以降、若干傾斜のキツイ登りがあります。
8合目以降、若干傾斜のキツイ登りがあります。
標津岳 あと1㎞が地味に長いのです。
あと1㎞が地味に長いのです。
標津岳 ヒロハツリバナの実。
ヒロハツリバナの実。
標津岳 ハイマツトンネルに入ります。
ハイマツトンネルに入ります。
標津岳 足元が見えづらかったり、ハイマツの枝が邪魔だったりするのでスピードが上がらない。
足元が見えづらかったり、ハイマツの枝が邪魔だったりするのでスピードが上がらない。
標津岳 写真奥の小高い所が頂上。
写真奥の小高い所が頂上。
標津岳 左端にサマッケヌプリ、そして俣落岳、武佐岳方面。
左端にサマッケヌプリ、そして俣落岳、武佐岳方面。
標津岳 右奥に藻琴山。その手前に緑ダム。
左側に屈斜路湖、やサワンチサップ、マクワンチサップ、写っていませんが硫黄山も見えました。
右奥に藻琴山。その手前に緑ダム。 左側に屈斜路湖、やサワンチサップ、マクワンチサップ、写っていませんが硫黄山も見えました。
標津岳 ゴゼンタチバナの実。
ゴゼンタチバナの実。
標津岳 いい加減ハイマツトンネルに飽きたくらいで、
いい加減ハイマツトンネルに飽きたくらいで、
標津岳 旧標柱に到着。
旧標柱に到着。
標津岳 現標柱に到着!
現標柱に到着!
標津岳 バッチリ見えた斜里岳。
バッチリ見えた斜里岳。
標津岳 遠くには網走方面も見えました。
遠くには網走方面も見えました。
標津岳 頂上でティータイム。
今日は貸し切りでした。
頂上でティータイム。 今日は貸し切りでした。
標津岳 下山しまーす。
下山しまーす。
標津岳 標津岳は下山しながらの眺めがよいのです。
標津岳は下山しながらの眺めがよいのです。
標津岳 6合目の「清水沢」に戻る。
ヒンヤリした空気が嬉しい。
6合目の「清水沢」に戻る。 ヒンヤリした空気が嬉しい。
標津岳 キノコ8
タコウキン科の仲間。
キノコ8 タコウキン科の仲間。
標津岳 んん?、これは粘菌かな?
んん?、これは粘菌かな?
標津岳 駐車場直下の林道はけっこう荒れてました。
普通車でも通れますが、注意が必要です。
駐車場直下の林道はけっこう荒れてました。 普通車でも通れますが、注意が必要です。

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。