湖東・繖山(きぬがさやま)(石寺楽市→観音寺城跡→信長の館)

2023.09.02(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 4
休憩時間
15
距離
4.6 km
のぼり / くだり
419 / 437 m
1 20
26
10

活動詳細

すべて見る

2023.9.2(土)薄曇。 琵琶湖の東、近江八幡市へ。 戦国時代に思いを馳せながら、日本で最初の楽市が開かれた石寺をスタート。観音寺城跡を経て、信長の館まで歩きました。 繖山は低山ながら、琵琶湖と田園を見下ろす眺望は素晴らしく、信長が安土城を築城したこの地の繁栄をしのぶことができました。

繖山(観音寺山) 石寺楽市をスタート。

天文18年(1549年)に近江国の六角定頼が、居城である観音寺城の城下町石寺に楽市令を布いたのが、日本で最初の楽市とされている。現在は、それにちなんで石寺楽市(いしでららくいち)という地元の朝取り野菜をはじめとした安土の特産品の販売所がある。

住所:滋賀県近江八幡市安土町石寺2050-1
営業時間:8:00~17:00(3月下旬~12月中旬)
休業日:3月下旬~12月中旬は無休、12月中旬〜3月下旬は休業
石寺楽市をスタート。 天文18年(1549年)に近江国の六角定頼が、居城である観音寺城の城下町石寺に楽市令を布いたのが、日本で最初の楽市とされている。現在は、それにちなんで石寺楽市(いしでららくいち)という地元の朝取り野菜をはじめとした安土の特産品の販売所がある。 住所:滋賀県近江八幡市安土町石寺2050-1 営業時間:8:00~17:00(3月下旬~12月中旬) 休業日:3月下旬~12月中旬は無休、12月中旬〜3月下旬は休業
繖山(観音寺山) 石寺の街中を進む。立派な石燈籠。
石寺の街中を進む。立派な石燈籠。
繖山(観音寺山) 日吉神社鳥居。
日吉神社鳥居。
繖山(観音寺山) 観音寺城跡看板。

繖山に築かれた近江国守護佐々木六角氏の居城跡。国指定の史跡。
観音寺城跡看板。 繖山に築かれた近江国守護佐々木六角氏の居城跡。国指定の史跡。
繖山(観音寺山) 観音寺城跡への看板。
観音寺城跡への看板。
繖山(観音寺山) 本坂石段1,200段が続く。
本坂石段1,200段が続く。
繖山(観音寺山) 「西国三十ニ番霊場 繖山 観音正寺」石碑。
「西国三十ニ番霊場 繖山 観音正寺」石碑。
繖山(観音寺山) 「日本遺産 西国三十三所 観音巡礼」のノボリ。
「日本遺産 西国三十三所 観音巡礼」のノボリ。
繖山(観音寺山) 冷たい水で顔を洗うと生き返る。
冷たい水で顔を洗うと生き返る。
繖山(観音寺山) 観音正寺。
観音正寺。
繖山(観音寺山) 本堂横に積み上げられた石群。
本堂横に積み上げられた石群。
繖山(観音寺山) 本堂。
本堂。
繖山(観音寺山) 「観音正寺建立縁起」看板。
「観音正寺建立縁起」看板。
繖山(観音寺山) 境内からの眺め。
境内からの眺め。
繖山(観音寺山) 本堂に参拝。

ご本尊は、総白檀の千手千眼観世音菩薩座像。インド政府から特別な許可を受けて輸入された香木「白檀」の原木23トンを使用してつくられたもの。像高6.3メートル、座高約3.5メートルという日本最大級の大きさを誇る。
本堂に参拝。 ご本尊は、総白檀の千手千眼観世音菩薩座像。インド政府から特別な許可を受けて輸入された香木「白檀」の原木23トンを使用してつくられたもの。像高6.3メートル、座高約3.5メートルという日本最大級の大きさを誇る。
繖山(観音寺山) 蓮の花。
蓮の花。
繖山(観音寺山) 本城跡。
本城跡。
繖山(観音寺山) 「観音寺城跡」看板。
「観音寺城跡」看板。
繖山(観音寺山) 石垣。
石垣。
繖山(観音寺山) 三角点。繖山山頂(標高432m)。
三角点。繖山山頂(標高432m)。
繖山(観音寺山) 繖山 三角点看板。
繖山 三角点看板。
繖山(観音寺山) 安土城跡への看板。
安土城跡への看板。
繖山(観音寺山) 見えた琵琶湖。
見えた琵琶湖。
繖山(観音寺山) 下りの急坂。
下りの急坂。
繖山(観音寺山) 広がる田園。
広がる田園。
繖山(観音寺山) 日が暮れてきた。
日が暮れてきた。
繖山(観音寺山) 鉄塔。
鉄塔。
繖山(観音寺山) 石仏。
石仏。
繖山(観音寺山) 旧安土巡査駐在所。
旧安土巡査駐在所。
繖山(観音寺山) 安土城考古博物館。
安土城考古博物館。
繖山(観音寺山) 旧柳原学校校舎。
旧柳原学校校舎。
繖山(観音寺山) 信長の館。ゴール地点。

17時閉館、間に合わず。内部は次回のお楽しみ。
信長の館。ゴール地点。 17時閉館、間に合わず。内部は次回のお楽しみ。
繖山(観音寺山) 安土城跡看板。
安土城跡看板。
繖山(観音寺山) 安土城跡に着きました。
安土城跡に着きました。
繖山(観音寺山) 安土城跡入り口。
安土城跡入り口。
繖山(観音寺山) 残念ながら本日終了の看板。次回のお楽しみ。
残念ながら本日終了の看板。次回のお楽しみ。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。