風雲☁️🌀💨十勝岳🌋-2023-8-31

2023.08.31(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 41
休憩時間
35
距離
11.0 km
のぼり / くだり
1143 / 1145 m
1 43
1 24

活動詳細

すべて見る

あれは3年前~😑 北海道道東の山々を巡って、最後に大雪山系を縦走🚶‍♂️した際、裏旭のテン場⛺で一緒になった地元の方に「北海道で1番印象に残る山⛰️は何処ですか⁉️」と尋ねた所「十勝連峰🌋」が面白いですよ~😉 と、仰ってたのを今でも覚えています~😌 今回の山旅で会った人も「十勝連峰は百名山を目指しているなら十勝岳🌋になるが、美瑛岳⛰️や富良野岳⛰️の方が面白いですよ😁」 出来れば縦走🚶🏻がオススメ🎵 おしゃべりクソ野郎のブリですが、ちゃんと人の話は覚えていて、情報収集はしっかりしています(笑)~😙 稚内から1日掛けて美瑛に移動🚗💨して、今日は十勝連峰🌋に登ります😉 「日本百名山」と「花の百名山」に選定されている十勝岳🌋(とかちだけ 標高2,077 m)は、北海道の美瑛町・上富良野町、新得町にまたがり、今でも活動を続けている「活火山🌋」で、大雪山国立公園内の十勝岳連峰の主峰になります😌 十勝川の源流である事が、山名の由来とされています😙 計画は収集した情報を基に、望岳台🔭登山口から十勝岳🌋~美瑛岳⛰️を縦走して戻るコースを選択しました~🚶🏻 コースタイムは9時間‼️ 下山後の移動もあるので、少々急がないといけません😅💦 (楽しい思い出になった「しま山行🏝」の様に、あまーい🍭登山とは行きません・・・😭😭) 予定時間通り望岳台🔭から取り付き🚶🏻足を進めますが、天気は曇り☁️、強烈な風🌀が吹いています😝💦 ガレ場🪨の急峻は登りは向かい風↓↓↓😣 (下りは追い風になり、コレまた危険⚠️😅反対だと良かったのに😰) 結局、山頂🔺についても爆風🌀💨で雲☁も取れない為、美瑛⛰️は諦めてピストンで下山しました(笑)~😝 ガス🌫と強風🌀の山行でしたが、今尚活動する荒々しい火山🌋の一端は体感する事が出来ました✌️(ほんの少しネ😅💦) コースに難所は有りませんが、ガス🌫が湧いている日が多く、視界が効かず遭難事故が多い様です😎💦 又、全般にガレ場🪨を歩く🚶🏻工程なので特に下りは転倒に注意が必要だと感じました~😌 機会があれば、今度は晴れた日に🌞、十勝連峰⛰️を縦走🚶🏻してみたいと思いました☺️

十勝岳・富良野岳・美瑛岳 ホテル🏨から車で10分程の所にある、登山口の望岳台🔭に向かいます🚗💨
道路には普通にキタキツネ🦊がいました(笑)💦
十勝岳望岳台駐車場🅿️の敷地内には防災シェルターがあり、屋上が展望台🔭になっていました⬆️
上がってみると、今日の十勝連峰⛰️は分厚い雲☁に包まれていますが、僅かに日が差してきました🌤
ホテル🏨から車で10分程の所にある、登山口の望岳台🔭に向かいます🚗💨 道路には普通にキタキツネ🦊がいました(笑)💦 十勝岳望岳台駐車場🅿️の敷地内には防災シェルターがあり、屋上が展望台🔭になっていました⬆️ 上がってみると、今日の十勝連峰⛰️は分厚い雲☁に包まれていますが、僅かに日が差してきました🌤
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 2段作りの駐車場🅿️の先にある望岳台🔭からスタートします🚶🏻
ここまでは、観光の方も十勝連峰⛰️を眺めに来るようですヨ😁
2段作りの駐車場🅿️の先にある望岳台🔭からスタートします🚶🏻 ここまでは、観光の方も十勝連峰⛰️を眺めに来るようですヨ😁
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 広いガレ場🪨を進み右手を見ると、約3300年前に十勝岳グラウンド火口🌋で噴火した火砕流🌋の流失した痕跡が、枯沢の様になっていました🤔
広いガレ場🪨を進み右手を見ると、約3300年前に十勝岳グラウンド火口🌋で噴火した火砕流🌋の流失した痕跡が、枯沢の様になっていました🤔
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 周辺の高山植物🌱
シラタマノキ💮
エゾオオヤマリンドウ🪻
周辺の高山植物🌱 シラタマノキ💮 エゾオオヤマリンドウ🪻
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 白銀荘分岐🔀を通過🚶🏻
既に森林限界を超えています😌
白銀荘分岐🔀を通過🚶🏻 既に森林限界を超えています😌
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 ずっとガレ場🪨が続く変化の乏しい登山道を小一時間程歩くと、十勝岳避難小屋🏡に到着です😁
ずっとガレ場🪨が続く変化の乏しい登山道を小一時間程歩くと、十勝岳避難小屋🏡に到着です😁
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 避難小屋🏡は通常の物より堅牢な造りで、休憩・宿泊の他、噴火🌋の際に噴石等から身を守る施設である事が伺えました🤔
避難小屋🏡は通常の物より堅牢な造りで、休憩・宿泊の他、噴火🌋の際に噴石等から身を守る施設である事が伺えました🤔
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 小屋🏡の左を通過し、谷を越えて右に進みます👉
小屋🏡の左を通過し、谷を越えて右に進みます👉
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 暫く岩場🪨の急登が続きます↗️
当日は風が強く、やや横風🌀成分の向かい風🌀と相まって厳しい登りです😰💦
しかも火山性ガス😖の影響で目が痛い~😎
既に4名の方が撤退して降りて来ました😅💦
風が強くて無理ー😫
との事でした💦
暫く岩場🪨の急登が続きます↗️ 当日は風が強く、やや横風🌀成分の向かい風🌀と相まって厳しい登りです😰💦 しかも火山性ガス😖の影響で目が痛い~😎 既に4名の方が撤退して降りて来ました😅💦 風が強くて無理ー😫 との事でした💦
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 登るに連れ、岩🪨が小さくなって石状になる頃、稜線が見えてきました🔭
右手にグラウンド火口🌋と十勝岳🌋山頂🔺が見えるはずですが・・・
ガスって見えません😅💦
登るに連れ、岩🪨が小さくなって石状になる頃、稜線が見えてきました🔭 右手にグラウンド火口🌋と十勝岳🌋山頂🔺が見えるはずですが・・・ ガスって見えません😅💦
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 ここでバーチャル😁(笑)
グラウンド火口🌋と十勝岳🌋山頂🔺😁
*画像はネットより引用
ここでバーチャル😁(笑) グラウンド火口🌋と十勝岳🌋山頂🔺😁 *画像はネットより引用
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 それでも火口壁🌋の一部は見えます😝
荒々しい~😡
それでも火口壁🌋の一部は見えます😝 荒々しい~😡
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 最後に「つづら折り」の急斜面⤴️を登り切ると稜線に到達しました~😌
高度を上げる程、粒が小さくなり、稜線からは砂礫のなだらかな登山道に変わります🚶🏻
最後に「つづら折り」の急斜面⤴️を登り切ると稜線に到達しました~😌 高度を上げる程、粒が小さくなり、稜線からは砂礫のなだらかな登山道に変わります🚶🏻
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 しかしガスガス🌫の暴風🌀〜😫
左手はスリバチ火口🌋のようですが見えません😭
しかしガスガス🌫の暴風🌀〜😫 左手はスリバチ火口🌋のようですが見えません😭
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 視界不良でも砂礫の登山道は幅が広く、火口🌋に落ちる心配はありません😙
所々にケルン⛲があるので目印に進みます🚶🏻
視界不良でも砂礫の登山道は幅が広く、火口🌋に落ちる心配はありません😙 所々にケルン⛲があるので目印に進みます🚶🏻
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 再びバーチャル😁
砂礫の登山道が終わると十勝岳🌋核心部の登りです↗️
*画像はネットより引用
再びバーチャル😁 砂礫の登山道が終わると十勝岳🌋核心部の登りです↗️ *画像はネットより引用
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 現実は・・・💦
稜線上は暴風です🌀🌀
帽子🧢をキツくして被っても、2回飛ばしました(笑)💦
何とか回収しましたが、もう被らずに進みます😁
現実は・・・💦 稜線上は暴風です🌀🌀 帽子🧢をキツくして被っても、2回飛ばしました(笑)💦 何とか回収しましたが、もう被らずに進みます😁
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 バーチャル😁では山頂🔺を目指して、核心部の岩場🪨登っているのですが・・・
バーチャル😁では山頂🔺を目指して、核心部の岩場🪨登っているのですが・・・
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 現実は厳しい~(笑)😝
しかし南から吹く風🌀は、核心部の上りでは山の影になる為、穏やかになりました~😙
現実は厳しい~(笑)😝 しかし南から吹く風🌀は、核心部の上りでは山の影になる為、穏やかになりました~😙
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 最後の急峻な登り⬆️💦
再び風🌀が激しくなります😝
最後の急峻な登り⬆️💦 再び風🌀が激しくなります😝
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 何とか山頂🔺まで来ましたよ~🎵
何とか山頂🔺まで来ましたよ~🎵
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 十勝岳🌋山頂🔺到着です👏
十勝岳🌋山頂🔺到着です👏
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 風🌀が収まらず、ガス🌫も取れないので美瑛⛰️は諦めピストンで戻ります😭
この辺りも溶岩🌋が流失したなごりかな🤨
風🌀が収まらず、ガス🌫も取れないので美瑛⛰️は諦めピストンで戻ります😭 この辺りも溶岩🌋が流失したなごりかな🤨
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 砂礫の稜線に戻ると少しだけ視界が利く様になりました👀✨
すると何やら機械的な人口物が有りましたのでルートを外れ、寄ってみます😙
気象庁が設置した何かの測定器でした‎🤔⁉️
砂礫の稜線に戻ると少しだけ視界が利く様になりました👀✨ すると何やら機械的な人口物が有りましたのでルートを外れ、寄ってみます😙 気象庁が設置した何かの測定器でした‎🤔⁉️
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 砂礫の稜線区間が終わる頃にやっとガスが晴れてきました(笑)🙌🏻
砂礫の稜線区間が終わる頃にやっとガスが晴れてきました(笑)🙌🏻
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 矢印の所まで行って下りますヨ↘️
右手にパックリ口を開けた「スリバチ火口🌋」が拝めました👀✨
矢印の所まで行って下りますヨ↘️ 右手にパックリ口を開けた「スリバチ火口🌋」が拝めました👀✨
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 稜線の終点🔚より先にも、観測機器のような物が設置されているのが確認できますが、ルートは無く行けないようです~😝
眼下には富良野盆地が臨めます🔭
稜線の終点🔚より先にも、観測機器のような物が設置されているのが確認できますが、ルートは無く行けないようです~😝 眼下には富良野盆地が臨めます🔭
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 右手👉に、スリバチ火口🌋越しに雲⛅に包まれた美瑛岳⛰️が見えました🔭
こりぁ~行かなくて正解かな(笑)😁
右手👉に、スリバチ火口🌋越しに雲⛅に包まれた美瑛岳⛰️が見えました🔭 こりぁ~行かなくて正解かな(笑)😁
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 ガレ場の急坂を風🌀に押されながら下って行きます(笑)↘️
振り返ったら一瞬十勝岳🌋の山頂🔺が見えましたヨ😙
ガレ場の急坂を風🌀に押されながら下って行きます(笑)↘️ 振り返ったら一瞬十勝岳🌋の山頂🔺が見えましたヨ😙
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 小屋🏡の手前まで降りると、登山口までのルートがクッキリ🔭
只々広い裾野です😁
小屋🏡の手前まで降りると、登山口までのルートがクッキリ🔭 只々広い裾野です😁
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 避難小屋🏡を過ぎてドンドン進みます🚶🏻
しかし飽きてきます(笑)😅💦
先行するのは外国の若い方😌
ドイツ🇩🇪の方でしたヨ😉
英語が堪能なので誰とでも喋ります(笑)・・・
嘘です😝
避難小屋🏡を過ぎてドンドン進みます🚶🏻 しかし飽きてきます(笑)😅💦 先行するのは外国の若い方😌 ドイツ🇩🇪の方でしたヨ😉 英語が堪能なので誰とでも喋ります(笑)・・・ 嘘です😝
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 望岳台🔭登山口に戻りました🎵
お疲れ様です👏
シェルターの中に入って休憩してみました😊
シェルターから外に出て十勝連峰を眺めると、天気は回復しましたが☀、山⛰️には相変わらず雲☁が掛かっていました💦
望岳台🔭登山口に戻りました🎵 お疲れ様です👏 シェルターの中に入って休憩してみました😊 シェルターから外に出て十勝連峰を眺めると、天気は回復しましたが☀、山⛰️には相変わらず雲☁が掛かっていました💦
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 シェルター内にある十勝連峰⛰️の鳥観図🗺
なるほどなるほど~🤔
シェルター内にある十勝連峰⛰️の鳥観図🗺 なるほどなるほど~🤔
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 次の宿泊場所に移動します🚗💨
途中、道の駅びえい「白金ビルケ」で昼食を取りました😋🍴
ココは観光名所「青い池🟦」のすぐそばなので賑わってます😁
https://biei-info.jp/
キッチンカー🚚のカレー🍛が美味しそうだったので注文🎵
当たりです~🎯
カレー🍛の横のTシャツ🎽は娘の土産です😉
次の宿泊場所に移動します🚗💨 途中、道の駅びえい「白金ビルケ」で昼食を取りました😋🍴 ココは観光名所「青い池🟦」のすぐそばなので賑わってます😁 https://biei-info.jp/ キッチンカー🚚のカレー🍛が美味しそうだったので注文🎵 当たりです~🎯 カレー🍛の横のTシャツ🎽は娘の土産です😉
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 富良野の「日の出公園🏞」に寄ります😌
やまみるトイレ🚻がありトイレから十勝連峰⛰️が臨めます🔭
http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/index.php?id=1854
富良野の「日の出公園🏞」に寄ります😌 やまみるトイレ🚻がありトイレから十勝連峰⛰️が臨めます🔭 http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/index.php?id=1854
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 雄大な平野と十勝連峰が素晴らしい👏
6月頃にはラベンダー🟣が楽しめますね🎵
雄大な平野と十勝連峰が素晴らしい👏 6月頃にはラベンダー🟣が楽しめますね🎵
十勝岳・富良野岳・美瑛岳 いつかこの雄大な十勝連峰を縦走してみたいものです~😉
いつかこの雄大な十勝連峰を縦走してみたいものです~😉

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。