活動データ
タイム
05:41
距離
11.0km
のぼり
1143m
くだり
1145m
活動詳細
すべて見るあれは3年前~😑 北海道道東の山々を巡って、最後に大雪山系を縦走🚶♂️した際、裏旭のテン場⛺で一緒になった地元の方に「北海道で1番印象に残る山⛰️は何処ですか⁉️」と尋ねた所「十勝連峰🌋」が面白いですよ~😉 と、仰ってたのを今でも覚えています~😌 今回の山旅で会った人も「十勝連峰は百名山を目指しているなら十勝岳🌋になるが、美瑛岳⛰️や富良野岳⛰️の方が面白いですよ😁」 出来れば縦走🚶🏻がオススメ🎵 おしゃべりクソ野郎のブリですが、ちゃんと人の話は覚えていて、情報収集はしっかりしています(笑)~😙 稚内から1日掛けて美瑛に移動🚗💨して、今日は十勝連峰🌋に登ります😉 「日本百名山」と「花の百名山」に選定されている十勝岳🌋(とかちだけ 標高2,077 m)は、北海道の美瑛町・上富良野町、新得町にまたがり、今でも活動を続けている「活火山🌋」で、大雪山国立公園内の十勝岳連峰の主峰になります😌 十勝川の源流である事が、山名の由来とされています😙 計画は収集した情報を基に、望岳台🔭登山口から十勝岳🌋~美瑛岳⛰️を縦走して戻るコースを選択しました~🚶🏻 コースタイムは9時間‼️ 下山後の移動もあるので、少々急がないといけません😅💦 (楽しい思い出になった「しま山行🏝」の様に、あまーい🍭登山とは行きません・・・😭😭) 予定時間通り望岳台🔭から取り付き🚶🏻足を進めますが、天気は曇り☁️、強烈な風🌀が吹いています😝💦 ガレ場🪨の急峻は登りは向かい風↓↓↓😣 (下りは追い風になり、コレまた危険⚠️😅反対だと良かったのに😰) 結局、山頂🔺についても爆風🌀💨で雲☁も取れない為、美瑛⛰️は諦めてピストンで下山しました(笑)~😝 ガス🌫と強風🌀の山行でしたが、今尚活動する荒々しい火山🌋の一端は体感する事が出来ました✌️(ほんの少しネ😅💦) コースに難所は有りませんが、ガス🌫が湧いている日が多く、視界が効かず遭難事故が多い様です😎💦 又、全般にガレ場🪨を歩く🚶🏻工程なので特に下りは転倒に注意が必要だと感じました~😌 機会があれば、今度は晴れた日に🌞、十勝連峰⛰️を縦走🚶🏻してみたいと思いました☺️
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。