南ア/遠山川支流北又沢葡萄沢左俣(仮称クレーター沢)遡行~コスマ沢左岸尾根下降

2023.08.27(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 26
休憩時間
3 時間 45
距離
8.6 km
のぼり / くだり
1311 / 1308 m
9 26

活動詳細

すべて見る

「これだからマイナー沢はやめられない。」 前回(https://yamap.com/activities/25520480)葡萄沢本流を遡行し、思い付きで下ったクレーター沢(御池山クレーターのど真ん中なので命名)。1439二等三角点より下がほぼ全部滝で凄かったことから遡行してみた。ネット初遡行、ひょっとすると人類初遡行。 予想通り面白かった。シャワークライミング中心の日帰り沢として甲子園ベスト8くらいの実力がある。マジで内容いいです。 ほぼ全部水線通しに登れるのがいい。人類代表オンサイトトライで大滝を登っている時、弱点が見えた時は本当にうれしかった。 下降に使ったコスマ沢左岸尾根は上部が切り立っておりまあまあ悪く、複雑で、スマホGPSが無いと心もとないが、標高1200mくらいから管理された植林となり歩きやすい。とはいえエコーラインにチャリデポしておくのがベストだと思う。 詳細は会HP参照。https://yama-to-damashii.outdoor.cc/20230827_budou/20230827_budou.htm マジでおススメです。

しらびそ高原 葡萄沢下部ゴルジュの大滝。左岸バンドからドンピシャ落ち口に降りられるがバンドに入るまでがちょっと悪いので高巻き気味に登った方がいい。
葡萄沢下部ゴルジュの大滝。左岸バンドからドンピシャ落ち口に降りられるがバンドに入るまでがちょっと悪いので高巻き気味に登った方がいい。
しらびそ高原 クレーター沢に入って最初の滝。いきなりシャワークライミング。
クレーター沢に入って最初の滝。いきなりシャワークライミング。
しらびそ高原 右差しのチムニー登りでシャワーに耐えるというマニアックな内容。歓迎されている感じだ。
右差しのチムニー登りでシャワーに耐えるというマニアックな内容。歓迎されている感じだ。
しらびそ高原 どんどん滝が出てくる。
どんどん滝が出てくる。
しらびそ高原 滝が続く
滝が続く
しらびそ高原 楽しい
楽しい
しらびそ高原 下降時に「苦労するかもしれない」と思った滝。これもシャワーで突破できた。
下降時に「苦労するかもしれない」と思った滝。これもシャワーで突破できた。
しらびそ高原 シャワーで突破するパートナー。
シャワーで突破するパートナー。
しらびそ高原 連続するナメ滝の最上段がと以上になっており、モロ水圧を受ける。
連続するナメ滝の最上段がと以上になっており、モロ水圧を受ける。
しらびそ高原 これもシャワーで突破
これもシャワーで突破
しらびそ高原 滝が途切れることがない
滝が途切れることがない
しらびそ高原 3段60m滝(下降した時は70くらいあると思ったけどいいとこ60)
3段60m滝(下降した時は70くらいあると思ったけどいいとこ60)
しらびそ高原 一段目をシャワー
一段目をシャワー
しらびそ高原 一段目をシャワー②
一段目をシャワー②
しらびそ高原 二段目はザイル付けて2人とも荷揚げした。靴は沢靴のまま。
二段目はザイル付けて2人とも荷揚げした。靴は沢靴のまま。
しらびそ高原 ナイスリード
ナイスリード
しらびそ高原 三段目。普通は右の支流に上がってから左トラバースを掛けると思うが、本流を水線攻め。
三段目。普通は右の支流に上がってから左トラバースを掛けると思うが、本流を水線攻め。
しらびそ高原 フォローするパートナー
フォローするパートナー
しらびそ高原 大滝ラスト5mのスラブは水線攻めできず右から。
大滝ラスト5mのスラブは水線攻めできず右から。
しらびそ高原 大滝を抜けてもまだ滝が出てくる
大滝を抜けてもまだ滝が出てくる
しらびそ高原 岩の色も面白い。赤かったり。
岩の色も面白い。赤かったり。
しらびそ高原 白かったり、黒かったり。
白かったり、黒かったり。
しらびそ高原 まだまだ滝が出る。
まだまだ滝が出る。
しらびそ高原 1439m2等三角点でようやく渓相は落ち着く。前回葡萄沢本流を遡行してこちらに下降してきた時の焚き火跡が残っていた。
1439m2等三角点でようやく渓相は落ち着く。前回葡萄沢本流を遡行してこちらに下降してきた時の焚き火跡が残っていた。
しらびそ高原 ここから先は困難な滝はない。ひたすらナメ滝を登る。
ここから先は困難な滝はない。ひたすらナメ滝を登る。
しらびそ高原 これは右岸から巻き、ガレがひどくなってきたところで尾根に上がり、約150mの詰めでエコーラインに出た。
これは右岸から巻き、ガレがひどくなってきたところで尾根に上がり、約150mの詰めでエコーラインに出た。
しらびそ高原 詰め。下草は短い。
詰め。下草は短い。
しらびそ高原 下降の尾根。出だしが急かつ岩場が出てくるが、下草は無い。
下降の尾根。出だしが急かつ岩場が出てくるが、下草は無い。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。