248.親子プチ遠征②雲仙普賢岳

2023.08.22(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 51
休憩時間
1 時間 2
距離
5.1 km
のぼり / くだり
650 / 439 m
1
14
20
10
13
6
4
4
20
22
1

活動詳細

すべて見る

親子プチ遠征の2日目です。 1日目に佐賀県最高峰の経ヶ岳を下山後、長崎県雲仙市までやってきました。 小浜町で一泊して雲仙岳に登りました。 雲仙岳 島原半島の中央部に聳える火山で、20以上ある山々の総称。主峰である普賢岳が1990年より噴火活動を開始し、普賢岳山頂部に溶岩ドームが成長し始めて主峰を超える高さとなった。そして1996年に平成新山と名付けられた。(長崎県最高峰) (のいあ〜調べ) あってますかね。 そんなわけで、今回はオーソドックスに主峰の普賢岳(長崎県の登れる最高峰)と国見岳、妙見岳を回ってきました。せっかくの現地の乗り物なので例によって下りだけロープウェイにも乗りました。 またもや真夏の暑さとの戦いでしたが、変化に富んだコースを楽しむことができました。 (※今回もGPSの異常があり西の風穴のところでおかしな軌跡になっていますが、風穴には入っていませんのであしからずです。) 初めて二人で1泊で山旅遠征に行ってきました。 終始暑さとの戦いでしたがこういう機会も夏休みしかなく、また中3になると進路のこととか出てきそうだったので今年の夏がラストチャンスかも?ということで思い切って行きました。 親子登山㊹

雲仙岳・普賢岳・絹笠山 雲仙市小浜町にある老舗旅館の春陽館に泊まりました。朝食のみにしてリーズナブルに泊まれました。
雲仙市小浜町にある老舗旅館の春陽館に泊まりました。朝食のみにしてリーズナブルに泊まれました。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 経ヶ岳の戦いのあとだったので、駆けつけで夕日の見える露天風呂に入りました。
ここ以外に大浴場が二ヶ所あり1日ごとに男湯と女湯が入れ替わる仕組みになっています。
夜と翌朝に2回入浴し、すべてのお風呂を満喫しました。
経ヶ岳の戦いのあとだったので、駆けつけで夕日の見える露天風呂に入りました。 ここ以外に大浴場が二ヶ所あり1日ごとに男湯と女湯が入れ替わる仕組みになっています。 夜と翌朝に2回入浴し、すべてのお風呂を満喫しました。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 部屋からの眺めも良き。
部屋からの眺めも良き。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 せっかくなので夕食は小浜ちゃんぽんに。
よしちょうというお店に来ました。
せっかくなので夕食は小浜ちゃんぽんに。 よしちょうというお店に来ました。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 まだ明日の準備の買い出しやコインランドリーに行くのでノンアルで乾杯。
まだ明日の準備の買い出しやコインランドリーに行くのでノンアルで乾杯。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 ちゃんぽんとしらす丼のセット。
美味しくいただけました。

このあと近くのコインランドリーとスーパーに寄って、入浴後に就寝しました。
ちゃんぽんとしらす丼のセット。 美味しくいただけました。 このあと近くのコインランドリーとスーパーに寄って、入浴後に就寝しました。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 朝食が7:30からなので、山に行くにしてはゆっくりな朝。
そして朝風呂後にオール和食のガッツリな朝食を頂きました。
短めな登山計画なので、時間的に大丈夫なんです。
朝食が7:30からなので、山に行くにしてはゆっくりな朝。 そして朝風呂後にオール和食のガッツリな朝食を頂きました。 短めな登山計画なので、時間的に大丈夫なんです。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 仁田峠(にたとうげ)の駐車場です。
一大観光地と思っていましたが、この時点ではクルマは少なめで平日はこんなもんですかね。
仁田峠(にたとうげ)の駐車場です。 一大観光地と思っていましたが、この時点ではクルマは少なめで平日はこんなもんですかね。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 では、遅めの時間ですがスタートです。
では、遅めの時間ですがスタートです。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 ロープウェイ乗り場の横を通過します。
ロープウェイ乗り場の横を通過します。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 情報をチェック。
紅葉茶屋まではスニーカーで行けるらしいです。
情報をチェック。 紅葉茶屋まではスニーカーで行けるらしいです。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 ここからでも平成新山まで見えます。
ここからでも平成新山まで見えます。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 普賢神社からスタート。
鳥居を通ります。
普賢神社からスタート。 鳥居を通ります。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 ここはスニーカーコースと記載がありました。
緩やかに高度を上げていきます。
ここはスニーカーコースと記載がありました。 緩やかに高度を上げていきます。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 本日のウェルカムフラワー。
本日のウェルカムフラワー。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 あざみ谷を通過。
アザミが多いから?
ここでも案内を確認。
あざみ谷を通過。 アザミが多いから? ここでも案内を確認。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 案内板での情報収集はいつも入念です。

普賢岳の噴火や火砕流は私の世代ではリアルタイムな出来事でしたが、子供にとっては教科書や資料の中の出来事なんですね。年月の流れ、そして自分自身が半世紀も生きてきたことを実感します。
案内板での情報収集はいつも入念です。 普賢岳の噴火や火砕流は私の世代ではリアルタイムな出来事でしたが、子供にとっては教科書や資料の中の出来事なんですね。年月の流れ、そして自分自身が半世紀も生きてきたことを実感します。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 そして更に登ります。
暑いですが、まだ余裕あります。
そして更に登ります。 暑いですが、まだ余裕あります。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 そして紅葉茶屋。
昔は茶屋があったのかな?
面影もありませんが。

ここで地元の登山者の方から登山コースのことや噴火前のことを聞かせて頂けました。
風穴がかなり涼しいらしいです。
暑いので楽しみです。
そして紅葉茶屋。 昔は茶屋があったのかな? 面影もありませんが。 ここで地元の登山者の方から登山コースのことや噴火前のことを聞かせて頂けました。 風穴がかなり涼しいらしいです。 暑いので楽しみです。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 鬼人谷口(きじんたにぐち)を通過。
8の字に歩くので、この区間だけ今日は二回通ります。
そして、案内板ではここまでがスニーカーコース、ここからが登山道です。
鬼人谷口(きじんたにぐち)を通過。 8の字に歩くので、この区間だけ今日は二回通ります。 そして、案内板ではここまでがスニーカーコース、ここからが登山道です。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 ここからまた少しずつ高度を上げてきいます。
たしかにちょっと雰囲気が。
ここからまた少しずつ高度を上げてきいます。 たしかにちょっと雰囲気が。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 西の風穴(かざあな)。
ホントに涼しい風が流れてきます。
西の風穴(かざあな)。 ホントに涼しい風が流れてきます。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 更に進みます。
このコースは通る人が少ないのか、草の生え方が元気です。
更に進みます。 このコースは通る人が少ないのか、草の生え方が元気です。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 鳩穴分かれ?
標識の通りに進みます。
鳩穴分かれ? 標識の通りに進みます。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 新たな案内板。
ヤマグルマ?
新たな案内板。 ヤマグルマ?
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 あの岩から生えている木かな。
あの岩から生えている木かな。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 そして北の風穴(かざあな)
もう、かなり涼しい。
暑い中を歩いてきたので特に涼しさを実感します。
ベンチもいくつかあったので、少し座って涼を取ってクールダウン。これは助かりました。
そして北の風穴(かざあな) もう、かなり涼しい。 暑い中を歩いてきたので特に涼しさを実感します。 ベンチもいくつかあったので、少し座って涼を取ってクールダウン。これは助かりました。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 ところどころに風穴がありどこからともなく涼しい風が暑さを和らげてくれる区間です。
ここから狭くなって一方通行路です。
ところどころに風穴がありどこからともなく涼しい風が暑さを和らげてくれる区間です。 ここから狭くなって一方通行路です。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 立岩の峰とうちゃこ。
最高峰の平成新山を見上げます。
溶岩ドームの隆起によって現れて30年以上が経ち、少し植物が生えてきているのがわかります。
立岩の峰とうちゃこ。 最高峰の平成新山を見上げます。 溶岩ドームの隆起によって現れて30年以上が経ち、少し植物が生えてきているのがわかります。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 藪の中に確かなルート?
足元に注意して進みます。
藪の中に確かなルート? 足元に注意して進みます。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 なるほど、溶岩ドームの山々なのですね。
なるほど、溶岩ドームの山々なのですね。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 その溶岩ドームの山々。
その溶岩ドームの山々。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 突端に立って、
これから登る普賢岳を見上げます。
突端に立って、 これから登る普賢岳を見上げます。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 霧氷沢に立ち寄ります。
霧氷沢に立ち寄ります。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 ここからも涼しい風が。
ここからも涼しい風が。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 ここが霧氷沢。
平成新山のましたという感じです。
ここが霧氷沢。 平成新山のましたという感じです。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 ツクシコウモリソウがたくさん咲いていました。
ツクシコウモリソウがたくさん咲いていました。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 かわいいですね。
かわいいですね。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 ホソバジュロソウ?
ホソバジュロソウ?
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 立派な記念碑が見えました。
立派な記念碑が見えました。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 あともうひと登り。
あともうひと登り。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 普賢岳とうちゃこ。
平成新山をバックに、最高のロケーションです。

登れる山としては長崎県の最高峰です。
普賢岳とうちゃこ。 平成新山をバックに、最高のロケーションです。 登れる山としては長崎県の最高峰です。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 山頂にいたソロの女性に撮っていただきました。
この日は他に人はいなくてゆったりと山頂を過ごせました。
山頂にいたソロの女性に撮っていただきました。 この日は他に人はいなくてゆったりと山頂を過ごせました。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 今日はおやつのみ。
これ以外も食べましたけどね。
今日はおやつのみ。 これ以外も食べましたけどね。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 とても良い景色の山頂でした。
とても良い景色の山頂でした。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 鹿児島方面の山々が見えます。
そういえば、天気のいい日はあちらからも見えてましたね。
鹿児島方面の山々が見えます。 そういえば、天気のいい日はあちらからも見えてましたね。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 よし、次に行こう。
よし、次に行こう。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 海も空も山もキレイですね。
海も空も山もキレイですね。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 こちらにもお参りして
こちらにもお参りして
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 紅葉茶屋から鬼人谷口へ。
紅葉茶屋から鬼人谷口へ。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 鬼人谷口から国見岳に向かいます。
鬼人谷口から国見岳に向かいます。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 1200mくらいの高度まで下りてから再び登り返します。
1200mくらいの高度まで下りてから再び登り返します。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 ここからピストン。
ここからピストン。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 国見岳のウェルカムフラワー。
国見岳のウェルカムフラワー。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 この岩のクサリ場ですが、
このクサリにとりつかず、一番奥まで行って登ったほうが楽に登れますよ。
この岩のクサリ場ですが、 このクサリにとりつかず、一番奥まで行って登ったほうが楽に登れますよ。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 そして2つめのクサリ。
そして2つめのクサリ。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 ここをクリアすると
ここをクリアすると
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 山頂の岩にとうちゃこ。
山頂の岩にとうちゃこ。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 かなりバテたね。
でも、誰もいなかったこともありマイペースで登れました。
かなりバテたね。 でも、誰もいなかったこともありマイペースで登れました。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 少し探した山頂標識。
少し探した山頂標識。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 国見岳から見る普賢岳と平成新山。
国見岳から見る普賢岳と平成新山。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 そしてこれから向かう妙見岳への稜線。
そしてこれから向かう妙見岳への稜線。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 国見岳の取り付きまで下りて妙見岳に進みます。
国見岳の取り付きまで下りて妙見岳に進みます。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 見上げる先はあちらですね。
見上げる先はあちらですね。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 このあたりはとても歩きやすいです。
このあたりはとても歩きやすいです。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 妙見神社。
妙見神社。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 ここからの普賢岳、平成新山。
雲仙らしい景色です。

ここから30分ほどで下山できますが下りはロープウェイに乗りに行きます。
ここからの普賢岳、平成新山。 雲仙らしい景色です。 ここから30分ほどで下山できますが下りはロープウェイに乗りに行きます。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 こちらに進むと
こちらに進むと
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 この展望スペース。
この展望スペース。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 そして自販機あり。
今回は飲み物が残っていますが、飲みきってしまった場合は助かりますね。

ポカリスエット500mLが200円ですから立地を考えれば良心的価格です。
そして自販機あり。 今回は飲み物が残っていますが、飲みきってしまった場合は助かりますね。 ポカリスエット500mLが200円ですから立地を考えれば良心的価格です。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 スタート地点の駐車場が見えます。
そして海の向こうは熊本県。
阿蘇そしてその向こうの脊梁や祖母大崩方面です。
スタート地点の駐車場が見えます。 そして海の向こうは熊本県。 阿蘇そしてその向こうの脊梁や祖母大崩方面です。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 ロープウェイは片道730円。
中学生も同料金でした。

3分で仁田峠まで下ります。
ロープウェイは片道730円。 中学生も同料金でした。 3分で仁田峠まで下ります。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 こんな感じです。
僅かにベンチもありますが、ほぼ立って乗ります。
こんな感じです。 僅かにベンチもありますが、ほぼ立って乗ります。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 阿蘇がよく見えました。
阿蘇がよく見えました。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 下山後のソフトクリーム。
ちょっと物足りなかったかな?
下山後のソフトクリーム。 ちょっと物足りなかったかな?
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 温泉街には多くの温泉が立ち並んでいました。
雲仙よか湯450円を利用しました。
昔ながらの立ち寄り湯。
石鹸ありシャンプー無し。
温泉街には多くの温泉が立ち並んでいました。 雲仙よか湯450円を利用しました。 昔ながらの立ち寄り湯。 石鹸ありシャンプー無し。
雲仙岳・普賢岳・絹笠山 そんなわけでプチ遠征で2日間の山旅を楽しみました。やはり大分-長崎は遠かったです。

帰宅後、楽しかったという子供に「何が楽しかった?」と聞くと迷わず「お泊り!」と。山じゃないんかいっ!まぁ楽しかったようなので良かったですけどね。夏休みの最後に、山を通じて非日常を共有することができたのなら良かったと思います。
そんなわけでプチ遠征で2日間の山旅を楽しみました。やはり大分-長崎は遠かったです。 帰宅後、楽しかったという子供に「何が楽しかった?」と聞くと迷わず「お泊り!」と。山じゃないんかいっ!まぁ楽しかったようなので良かったですけどね。夏休みの最後に、山を通じて非日常を共有することができたのなら良かったと思います。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。