作戦通りの高水三山! 高水山(759m)~岩茸石山(793m)~惣岳山(756m)

2023.08.12(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 42
休憩時間
21
距離
6.8 km
のぼり / くだり
666 / 803 m
57
1
21
14
16
1 11

活動詳細

すべて見る

梅雨が明けてから毎日、炎天下の公園で30~60分過ごしています(笑)。 馬鹿じゃないの、と皆に言われますが。。。 いや、「土」と「木」と「風」があれば、どんな炎天下でも1時間くらいへっちゃらですよ。 これで「水」があれば最強です。 風だけ曜日じゃない、、、(笑) そんなわけで、私はかなり暑さに順応しています(マネしないでね)。 ただ外が好きなだけなんですが、結果的に酷暑の低山のトレーニングになっていたりして。 それを試す日が、今日という日なのだ! 朝5:00頃、どこに行こうかな~、と考えていました。 普通は、 「こんな酷暑に低山なんて、あり得ない」 「万が一行くなら、涼しい早朝でしょ」 と思いますよね。 ならば! 皆が考える事と逆の行動をとれば、空いてるんじゃね? (不動産も、皆が買えない時に買って、皆が買える時に売らないと儲からない。。。) という発想で、本日は滅多に足が向かない、高水三山縦走に決定。 登り始めが10:00過ぎという、私としては数年に一度レベルのチャレンジ。 いや、大人気の高水三山と言えども、今日のこの時間帯なら、絶対、空いてるハズ! 逆に、今日を逃すと今年はココにはもう来ないかも。。。 何故、高水三山にはあまり来ないのか、と言うと、ご近所の日の出山ラブなので、そっちに行っちゃうからです(笑)。 で、朝のんびり、青梅線で行きましたよ~。 (縦走路なので、当然、公共機関です。) ご存じのように、奥多摩では人気のコースで、低山と言えども縦走を気軽に楽しめる、貴重なコースです。 道迷いもほぼ起きない、と言ってしまいましょう。 初心者の方で、高尾山や御岳山などの低山単独峰の次のステップにも最適ではないでしょうか。 私が今日、ココを選んだ最大の理由は。。。 高水三山の縦走路は、展望がほとんどありません。 という事は、、、。 そう、森の中を歩くので、日照の場面がほとんど無いんです。 直射日光を浴びて歩く箇所は、全体の0.001%くらいのイメージです。 風さえあれば、低山の中でも気持ち良く歩ける可能性が高いです。 (真夏の土曜日、しかも朝ゆっくりなんて私も初めてです) また、コース周りは王道(軍畑スタート)を選ぶべきです。 何故なら、逆回りだと多数の人とすれ違う事になるからです。 多くの人が選ぶコース周りなら、すれ違う人も少ないですし、前後の距離を取っていれば、静かに歩ける可能性が高いです。 今回は全て私の作戦通りで、人も少ないし、暑さにバテることもありませんでしたが。。 紅葉時期の土日祝なんて、とんでもない事になるのでご注意を(笑)。 --------------------------------------------------- 【アクセス】 今回は軍畑(いくさばた)駅からの王道コースです。 (御嶽駅からの逆コースは、このコースより若干キツく感じると思います) JR軍畑駅 ~ 降りたら左に進む ~ 踏切を渡る ~ 県道193号にでるので、左  ~ 沢沿いを歩く(右手に見ながら) ※要所に道標が必ずありますので、なければひたすら真っすぐでOK  画像を参照ください。  ~左に曲がる(平溝通り) 道標あり ~ 右に分岐(高水山登山道入口という大看板あり)  ~右側に釣り堀があるところが登山口 駅を出てから、舗装路を約30分歩きます。 炎天下での脱水症状や熱中症にはご注意下さい。 三山の縦走なので、帰りは御嶽駅に降ります。 --------------------------------------------------- 【コースについて】 酷暑の低山という事で、人気のコースとは言え、人は少なかったです。 すれ違った人で、恐らくこの山が初めての人だと思いますが、連れの人と「ここって人気無いのかしらね」と話しておりました。 んなことねーっすよ、と言いたかったけど(笑)。 高水山までは、登りっぱなしです。 そんな急登はありませんが、山頂手前だけ、ちょっとした勾配があります。 高水山から岩茸石山までが、このコース上、一番気持ち良く歩けるかも知れません。 岩茸石山の山頂手前にも、ちょっとした急勾配があります。 山頂展望は、三山のうちココのみです。 岩茸石山から惣岳山に向かう途中、気持ち良く展望が開ける場所があります。 全コースで考えると、岩茸石山頂とソコくらいでしょうかね。。 惣岳山の山頂手前も、例によって急勾配があります(笑)。 でも、三山とも一瞬ですので、気負う必要はありません。 さて、惣岳山から下山が始まりますが、ガレている箇所や滑りやすい箇所が多く、なかなか簡単に下らせてくれません。 私的には、コース中、このくだりが一番イヤですね(笑)、膝にも優しくないし。 ちなみに、青梅市ではこのコースを「高水三山ハイキングコース」と呼んでおります。 私としては嬉しい呼称ですが、あまりナメていると、ちょっと驚くかも知れません。 標高は低いですが、全体としては、ハイキングと呼ぶにはなかなか歩きごたえのあるコースです。 展望が少ないにも関わらず、人気がある秘密は、 ・アクセスが抜群に良い ・距離も標高もコースタイムも、多すぎず、少なすぎず、そこそこで丁度エエ という点でしょうか。 そうそう、それと、虫が非常に少なく、ウザく感じることは一切なかったです。 私は夏に来ないので、たまたまか、いつもそうなのか分かりませんが、前回の大菩薩が酷かったので(笑)、その点は最高評価点をあげたいです。 とにかく、低山の暑さはナメちゃいけません。 私も今日はバテないよう、いつもよりかなりゆっくり歩くよう心掛けました。 【ゴミについて】 やはりゴミはありますね。。 人気コースなので仕方ないとは思いますが。 あっ!そうそう! 私も前回、大菩薩でゴミを出してしまったようです。 今朝、ザックを変えるのでオニヤンマ君を付けかえようと思ったら、、、 ストラップしかない(笑)。 大菩薩のどこかに飛んで行ってしまったようです。 もしゴミとして拾ってくれた方がいたら、申し訳ございませんでした! こういう事もあるので、他人ばかり非難してちゃ駄目ですね。 でも、清掃登山頑張っているので、許してね。。。 --------------------------------------------------- 公共機関ですと、登山者ってちょっと肩身狭いですよね、特にこの季節。。。 汗をかいた状態でシートに座るのは気が引けるし。。。 でも、観察していたら、みなさん意外と平気で、密着して座っていらっしゃるんですね! 体臭って、自分では分からない、と言いますが、、、。 横の人とかが去っていったりしたらショックだったり(笑)。 私は(あまり良い事ではないですが)体質的に汗をあまりかきませんし(山でも汗が垂れたことはほとんど無い)、オイニーしないね、と皆さんに言って頂けるので、その点で悩んだりしたことはありませんが、やはり公共機関では気を遣います。 一応エチケットとして、下山後に消臭ウェットティッシュとかデオスプレーとか、人知れず使ってはいますが。。。 疲れているのに、1時間も2時間も立って帰るのもどうかと思いますし、土日は混むので、立っていても座っていても他人との距離感は同じような気もしますし。 まぁ、私はほとんどがバイク旅なので、あまり困りはしないのですが、青梅線で登山者さんのほとんどが普通に密着状態で座っていらっしゃるのを見て、ちょっと驚きました、という話(笑)。 この時間帯に下山&公共機関、って、ほぼ無いので、こういう光景を見た事が無かったんです。 --------------------------------------------------- 【本日の装備】 ・ドライレイヤー = ファイントラック ドライレイヤー クール ・ベースレイヤー = パタゴニア キャプリーン プリント ・パンツ = 山と道 Light 5ポケットパンツ ・タイツ = C3Fit ・シューズ = スポルティバ ボルダーX MID ・ハット = RIDGEMOUNTAINGEAR Enough Hat ・キャップ = 山と道 メッシュ ・ザック = Paago Works Buddy16 Yamap Ver.(16L) ・ウェストバッグ = Paago Works スイッチM ・トレッキングポール = モンベルULフォールディング(1本使用) 【携行品】ザック込の総重量 = 計測忘れ~ ・レインウェア = Teton Bros. フェザーレインジャケット ・レインパンツ = 山と道 オールウェザーパンツ ・トレッキングポール = モンベルULフォールディング(計2本) ・手ぬぐい = BePalのオマケ(マムート) ・サングラス = ダイソー200円偏光UVカット ・ココヘリ会員証 ・その他レスキューセット等の小物 【行動食】 ・森永 in PROTEIN ベイクドビター 3本 (1本食べた) ・Oilio MCT CHARGEゼリー 4本 (2本食べた) ・塩飴 10個 (7個食べた) ・チャージinゼリー (2本飲んだ) ・水 750ml (全部飲んだ)

高水山・岩茸石山・惣岳山 料亭じゃないよ、イクサバタ駅だよ。
料亭じゃないよ、イクサバタ駅だよ。
高水山・岩茸石山・惣岳山 駅を降りたら左。先に見える線路を渡ります。
駅を降りたら左。先に見える線路を渡ります。
高水山・岩茸石山・惣岳山 道路(県道193号)にでたら、左。右に川を見ながら進んでいきます。
道路(県道193号)にでたら、左。右に川を見ながら進んでいきます。
高水山・岩茸石山・惣岳山 道標は必ずあります。信じて歩きましょう(笑)。
道標は必ずあります。信じて歩きましょう(笑)。
高水山・岩茸石山・惣岳山 左に曲がる分岐がでてきます。道標あるので、必ず確認して進みます。
左に曲がる分岐がでてきます。道標あるので、必ず確認して進みます。
高水山・岩茸石山・惣岳山 平溝通りという通りです。
平溝通りという通りです。
高水山・岩茸石山・惣岳山 この道標がでたら、まもなく右手に入るようになります。
この道標がでたら、まもなく右手に入るようになります。
高水山・岩茸石山・惣岳山 ココです。お時間かかりそうだったので、撮らせて頂きました(後ろ姿だから許して)。
ココです。お時間かかりそうだったので、撮らせて頂きました(後ろ姿だから許して)。
高水山・岩茸石山・惣岳山 高源寺さん。左手にお手洗いがあります。
高源寺さん。左手にお手洗いがあります。
高水山・岩茸石山・惣岳山 さあ、ここから本格的に登山道です。灼熱の舗装路、30分くらい歩いてきました。。。
さあ、ここから本格的に登山道です。灼熱の舗装路、30分くらい歩いてきました。。。
高水山・岩茸石山・惣岳山 分岐にかならず道標あるので、迷いません。
分岐にかならず道標あるので、迷いません。
高水山・岩茸石山・惣岳山 基本、高水山頂まで登りです。
基本、高水山頂まで登りです。
高水山・岩茸石山・惣岳山 奥多摩らしい登山道です。
奥多摩らしい登山道です。
高水山・岩茸石山・惣岳山 あちこちにベンチが設けられ、整備されています。
あちこちにベンチが設けられ、整備されています。
高水山・岩茸石山・惣岳山 人気のコースなので、ゴミはありますよね。
人気のコースなので、ゴミはありますよね。
高水山・岩茸石山・惣岳山 ストック壊れたんかい。。。絶対気付きますよね、持って帰ってよ~。
ストック壊れたんかい。。。絶対気付きますよね、持って帰ってよ~。
高水山・岩茸石山・惣岳山 常福院さんで手を合わせていきます。名前が凄いもん。
常福院さんで手を合わせていきます。名前が凄いもん。
高水山・岩茸石山・惣岳山 味がある。。。
味がある。。。
高水山・岩茸石山・惣岳山 階段上ると。。。
階段上ると。。。
高水山・岩茸石山・惣岳山 じゃーん。福が常にありますよう、手を合わせます。
じゃーん。福が常にありますよう、手を合わせます。
高水山・岩茸石山・惣岳山 登山道は本堂の左から。トイレもあります。
登山道は本堂の左から。トイレもあります。
高水山・岩茸石山・惣岳山 「北面を経て」は行ったこと無いです。
「北面を経て」は行ったこと無いです。
高水山・岩茸石山・惣岳山 立派な東屋。
立派な東屋。
高水山・岩茸石山・惣岳山 山頂手前で、ちょっとした登りがあります。
山頂手前で、ちょっとした登りがあります。
高水山・岩茸石山・惣岳山 高水山頂。展望無いですが、いいのいいの、涼しければ。
高水山頂。展望無いですが、いいのいいの、涼しければ。
高水山・岩茸石山・惣岳山 いくつかベンチがあります。
いくつかベンチがあります。
高水山・岩茸石山・惣岳山 全行程を通して日照が少ないので、この季節は助かりますね。
全行程を通して日照が少ないので、この季節は助かりますね。
高水山・岩茸石山・惣岳山 高水山から岩茸石山までの道が一番穏やかで、落ち着くかも。
高水山から岩茸石山までの道が一番穏やかで、落ち着くかも。
高水山・岩茸石山・惣岳山 あーでもテンション下がるわ~。
あーでもテンション下がるわ~。
高水山・岩茸石山・惣岳山 左、まき道ですが、高水三山でなくなっちゃいますよ(笑)。当然、岩茸石山を目指します。
左、まき道ですが、高水三山でなくなっちゃいますよ(笑)。当然、岩茸石山を目指します。
高水山・岩茸石山・惣岳山 岩茸石山の山頂手前も、ちょっとした登りがあります。
岩茸石山の山頂手前も、ちょっとした登りがあります。
高水山・岩茸石山・惣岳山 登ってしまえば!
登ってしまえば!
高水山・岩茸石山・惣岳山 岩茸石山の山頂は、三山の中で唯一、展望があります。
岩茸石山の山頂は、三山の中で唯一、展望があります。
高水山・岩茸石山・惣岳山 ベンチがいくつかあり、皆さんランチされておりました。
ベンチがいくつかあり、皆さんランチされておりました。
高水山・岩茸石山・惣岳山 ここまでで、一番の展望。
ここまでで、一番の展望。
高水山・岩茸石山・惣岳山 さて、惣岳山は左です。ルートは右っぽく見えますが、正しくは左です。ココ、見落とさないように。
さて、惣岳山は左です。ルートは右っぽく見えますが、正しくは左です。ココ、見落とさないように。
高水山・岩茸石山・惣岳山 三山の距離関係は、現在こんなところです。
三山の距離関係は、現在こんなところです。
高水山・岩茸石山・惣岳山 これも熊さんかなぁ、しかし時間が経っている分、先日の牛ノ寝よりは怖くない(笑)。
これも熊さんかなぁ、しかし時間が経っている分、先日の牛ノ寝よりは怖くない(笑)。
高水山・岩茸石山・惣岳山 なかなか涼しい道が続きますが。。
なかなか涼しい道が続きますが。。
高水山・岩茸石山・惣岳山 この先は。。。
この先は。。。
高水山・岩茸石山・惣岳山 ジャーン、展望開けた~。
ジャーン、展望開けた~。
高水山・岩茸石山・惣岳山 晴れてますが、私の頭上に雲があり、直射日光を浴びていません。ラッキー!
晴れてますが、私の頭上に雲があり、直射日光を浴びていません。ラッキー!
高水山・岩茸石山・惣岳山 ちょっと見とれる。
ちょっと見とれる。
高水山・岩茸石山・惣岳山 さ、惣岳山に向かいましょう。
さ、惣岳山に向かいましょう。
高水山・岩茸石山・惣岳山 惣岳山の山頂手前も、これまたちょっとした登りがあります。
惣岳山の山頂手前も、これまたちょっとした登りがあります。
高水山・岩茸石山・惣岳山 まいちゃ駄目よ、三山じゃなくなりますからね。
まいちゃ駄目よ、三山じゃなくなりますからね。
高水山・岩茸石山・惣岳山 じゃーん、山頂。勿論、展望ナシ。
じゃーん、山頂。勿論、展望ナシ。
高水山・岩茸石山・惣岳山 信仰の山なんですよね。
信仰の山なんですよね。
高水山・岩茸石山・惣岳山 さ、御嶽駅に向かいます。字が違うけど気にしない。。
さ、御嶽駅に向かいます。字が違うけど気にしない。。
高水山・岩茸石山・惣岳山 うおー、私と同じの食べてる人が落としていってる。キレイだから、落としたてホヤホヤっぽい。
うおー、私と同じの食べてる人が落としていってる。キレイだから、落としたてホヤホヤっぽい。
高水山・岩茸石山・惣岳山 常識!!!
常識!!!
高水山・岩茸石山・惣岳山 沢井駅に降りる分岐。沢井は御嶽のひとつ先ですが、やはり御嶽駅が良いでしょう、近いし。
沢井駅に降りる分岐。沢井は御嶽のひとつ先ですが、やはり御嶽駅が良いでしょう、近いし。
高水山・岩茸石山・惣岳山 でも御嶽を選ぶと、前方の登りよ。。
でも御嶽を選ぶと、前方の登りよ。。
高水山・岩茸石山・惣岳山 登りよ。。。(どうせまた降りるくせに)
登りよ。。。(どうせまた降りるくせに)
高水山・岩茸石山・惣岳山 やっぱりゴミは多いかなぁ。。
やっぱりゴミは多いかなぁ。。
高水山・岩茸石山・惣岳山 そうそう、虫はかなり少なくて、全くストレスになりませんでした。先週の大菩薩は酷かったなぁ。。
そうそう、虫はかなり少なくて、全くストレスになりませんでした。先週の大菩薩は酷かったなぁ。。
高水山・岩茸石山・惣岳山 一日を通して晴れていましたが、作戦通り、日照の少ないコースを選んで、大正解。
一日を通して晴れていましたが、作戦通り、日照の少ないコースを選んで、大正解。
高水山・岩茸石山・惣岳山 さ、舗装路に出てきました。
さ、舗装路に出てきました。
高水山・岩茸石山・惣岳山 青梅線の踏切、見えましたね!右方向が、御嶽駅です。
青梅線の踏切、見えましたね!右方向が、御嶽駅です。
高水山・岩茸石山・惣岳山 さ、YAMAP終了です。おつかれ山~。
さ、YAMAP終了です。おつかれ山~。

活動の装備

  • モンベル(mont-bell)
    ULフォールディングポール100
  • パーゴワークス(PaaGo WORKS)
    BUDDY16 SP
  • スポルティバ(LA SPORTIVA)
    ボルダー エックス ミッド GTX

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。