春に初めて登った弥十郎山。尾根を直登できるコースがあるという情報を得た自分は、 柿木村木部谷の猪子山地区へ。山頂の看板の確認と、掃除も兼ねて登ってきました。 一段落ついて、口屋地区方面に下山しようとしたところ、笹が綺麗に刈られていて、完全に登山道として整備されていました。 ビックリするやら感動するやら、ちょっと悔しいやら(笑) この山に初めて登る際、麓の親戚にいろいろ相談したので、誰かが動いてくれたのかもしれません。 おかげで誰を呼んでも恥ずかしくない登山道になりました。ありがとうございました! 猪子山からの直登コースは、私がやらねば(笑)
登山口?いやそんなものありません。 ここから山に突っ込みます(笑)
登山口?いやそんなものありません。 ここから山に突っ込みます(笑)
登山道?いやそんなものありません。 ひたすら尾根を突き進みます←半分やけっぱち(笑)
登山道?いやそんなものありません。 ひたすら尾根を突き進みます←半分やけっぱち(笑)
明らかに人の手が加わったもの。これはいったい。。?
明らかに人の手が加わったもの。これはいったい。。?
スペースがある所に出ると、少しほっとする。
スペースがある所に出ると、少しほっとする。
順調に近づいてはいるみたい。
順調に近づいてはいるみたい。
開けてきた。
開けてきた。
藪地獄から脱出。
藪地獄から脱出。
ところどころ赤テープを張ってみる。
ところどころ赤テープを張ってみる。
山頂到着。まだ看板あった!
山頂到着。まだ看板あった!
摺屋峠方面はまともな道がありそう。これはまた今度。
摺屋峠方面はまともな道がありそう。これはまた今度。
冬に備えて、キャンプ用の薪を準備してみた。
冬に備えて、キャンプ用の薪を準備してみた。
いざ降りようとすると、え?誰かが整備している。。!
いざ降りようとすると、え?誰かが整備している。。!
このあたりすごい藪だったのに。
このあたりすごい藪だったのに。
なんてこった!快適な登山道になってます。 うれしくて涙ぐみながら歩いてました。(笑)
なんてこった!快適な登山道になってます。 うれしくて涙ぐみながら歩いてました。(笑)
いや、そこまでしなくてもわかりますが(笑)
いや、そこまでしなくてもわかりますが(笑)
作業道に出る。気持ちは晴々。
作業道に出る。気持ちは晴々。
向こうのまん丸いお山は津和野の青野山。
向こうのまん丸いお山は津和野の青野山。
セイタカアワダチソウ。この植物は見た目がどうも好きになれない。
セイタカアワダチソウ。この植物は見た目がどうも好きになれない。
無事一周してこれました。
無事一周してこれました。
登山口?いやそんなものありません。 ここから山に突っ込みます(笑)
登山道?いやそんなものありません。 ひたすら尾根を突き進みます←半分やけっぱち(笑)
明らかに人の手が加わったもの。これはいったい。。?
スペースがある所に出ると、少しほっとする。
順調に近づいてはいるみたい。
開けてきた。
藪地獄から脱出。
ところどころ赤テープを張ってみる。
山頂到着。まだ看板あった!
摺屋峠方面はまともな道がありそう。これはまた今度。
冬に備えて、キャンプ用の薪を準備してみた。
いざ降りようとすると、え?誰かが整備している。。!
このあたりすごい藪だったのに。
なんてこった!快適な登山道になってます。 うれしくて涙ぐみながら歩いてました。(笑)
いや、そこまでしなくてもわかりますが(笑)
作業道に出る。気持ちは晴々。
向こうのまん丸いお山は津和野の青野山。
セイタカアワダチソウ。この植物は見た目がどうも好きになれない。
無事一周してこれました。