宝珠山(山寺)

2023.08.07(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間
休憩時間
44
距離
1.9 km
のぼり / くだり
175 / 180 m
51

活動詳細

すべて見る

東北観光へ行って来ました🚐 昨晩22時のフェリーに乗って、ほぼ一睡もせずに山形県まで南下して山寺へ😆 正式名称は宝珠山立石寺と言うそうです🤔 山寺は天台宗の寺院⛩️ 車から降りると、すでに気温は33℃❕ 1015段の階を登ることを考えるとぞっとする暑さ🥵 意を決して登ってみると直射日光が当たらない杉林🌲多少は暑さを凌ぐ事ができました😅 山頂部からの眺めは風情があって天気が良いこともあって絶景🤣 予定していた時間よりも早く本殿の奥之院と大仏殿に到着しましたが、まだ空いていない⁉️ この後に蔵王山に行く予定ですが昼過ぎから雨予報😣 後ろ髪をひかれる思いで、予定時間を繰り上げて向かうことにしました😢

面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 正面に見えるのが宝珠山⛰️
この時間でも日差しが強く暑いですが夏を謳歌できそうです🤣
正面に見えるのが宝珠山⛰️ この時間でも日差しが強く暑いですが夏を謳歌できそうです🤣
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 付近には駐車場が点在していて、橋の手前付近に駐車しました🅿
付近には駐車場が点在していて、橋の手前付近に駐車しました🅿
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 早速階段😅1015段の始まりです🚶
早速階段😅1015段の始まりです🚶
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 登山口付近👀
登山口付近👀
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 山寺は日本遺産🇯🇵だそうです😆
山寺は日本遺産🇯🇵だそうです😆
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 登山口で巡拝料を納めます🙏
登山口で巡拝料を納めます🙏
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 ここが本当の登山口😄行ってきます🚶
ここが本当の登山口😄行ってきます🚶
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 杉林が日を遮ってくれて助かります🤣
杉林が日を遮ってくれて助かります🤣
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 松尾芭蕉のおくのほそ道の紀行文にあるせみ塚🤔
松尾芭蕉のおくのほそ道の紀行文にあるせみ塚🤔
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 仁王門が見えてきました😄
お寺の本丸にたどり着いたようです🥵
仁王門が見えてきました😄 お寺の本丸にたどり着いたようです🥵
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 両方の格子の向こうには、仁王様が安置されていました😄
両方の格子の向こうには、仁王様が安置されていました😄
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 右側の仁王様
右側の仁王様
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 左側の仁王様
左側の仁王様
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 岩の上の赤い小さな堂は、写経を納める納経堂で、山内で最も古い建物だそです👀
岩の上の赤い小さな堂は、写経を納める納経堂で、山内で最も古い建物だそです👀
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 アップ📸天気も良いので綺麗に撮れました👍
アップ📸天気も良いので綺麗に撮れました👍
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 五台道からの眺め👀
五台道からの眺め👀
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 奥にはこれから向かう蔵王山が見えるはずですが、山頂部が雲で覆われて見えません😅
奥にはこれから向かう蔵王山が見えるはずですが、山頂部が雲で覆われて見えません😅
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 本殿へ向かう途中に所狭しと並ぶ支院⛩️江戸時代までは12の塔中支院があって、多くの僧が修行に励んでいたそうです🙏
現在は4つの院しかないそうです🤔
本殿へ向かう途中に所狭しと並ぶ支院⛩️江戸時代までは12の塔中支院があって、多くの僧が修行に励んでいたそうです🙏 現在は4つの院しかないそうです🤔
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 本殿の奥之院と大仏殿に到着😆
本殿の奥之院と大仏殿に到着😆
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 立派な灯籠😆
立派な灯籠😆
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 時間が早すぎて⁉️開いていませんでした😓御朱印を頂けなくて残念😢
時間が早すぎて⁉️開いていませんでした😓御朱印を頂けなくて残念😢
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 下山します🚶素晴しい景色です👍
下山します🚶素晴しい景色です👍
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 水みくじを見ていると少しだけ涼しく感じます🤣
水みくじを見ていると少しだけ涼しく感じます🤣
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 ブナ材が全体の6割も使われ建てられた日本最古の根本中堂🤔
ブナ材が全体の6割も使われ建てられた日本最古の根本中堂🤔
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 予定より早く下山🥵
お疲れ山でした👍
予定より早く下山🥵 お疲れ山でした👍

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。