富田松山(富田松山城跡)・前山(前山城跡)・向山・友延山

2023.07.30(日) 日帰り

活動データ

タイム

03:03

距離

7.5km

のぼり

580m

くだり

581m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 3
休憩時間
12
距離
7.5 km
のぼり / くだり
580 / 581 m
5
43
16
57

活動詳細

すべて見る

今日は反射板から離れて岡山の山へ。以前より気になっていた城跡、富田松山城跡にに向かいました。 富田松山の隣にも前山城跡が有りますがこちらは手持ちの資料には記載が無く詳細は分かりませんでした。向山はヤマップにはルートは載っていませんが標識や踏み跡も有り藪の無い登山道が続いていました。 先日同様に今日も暑く序盤からかなり汗をかき、周回するのに時間が掛かってしまいましたが天気のいい日の登れて最高の景色を眺めれました。

観音寺山 登山口にあるグランドの駐車場に車を停めます。

トイレは有りますがグランド利用者用の様で帰りには施錠されていました。
登山口にあるグランドの駐車場に車を停めます。 トイレは有りますがグランド利用者用の様で帰りには施錠されていました。
観音寺山 登山口へ向かいます。
登山口へ向かいます。
観音寺山 標識が設置されています。
標識が設置されています。
観音寺山 城跡の案内図。
城跡の案内図。
観音寺山 ここから左へ。
ここから左へ。
観音寺山 電力会社の杭も有るので鉄塔ルートにもなっています。
電力会社の杭も有るので鉄塔ルートにもなっています。
観音寺山 途中にはベンチが置かれていました。
途中にはベンチが置かれていました。
観音寺山 分岐が有るので右に進みました。
分岐が有るので右に進みました。
観音寺山 牛神社が有りました。
牛神社が有りました。
観音寺山 農業の神様が祀られています。
農業の神様が祀られています。
観音寺山 牛神社拝殿。
牛神社拝殿。
観音寺山 備前焼の狛犬。
備前焼の狛犬。
観音寺山 数多の牛の像が祀られていました。
数多の牛の像が祀られていました。
観音寺山 一度分岐まで戻ります。
一度分岐まで戻ります。
観音寺山 墓地から右に進みます。
墓地から右に進みます。
観音寺山 階段になりました。
階段になりました。
観音寺山 この標識の奥に鉄塔が有ります。
この標識の奥に鉄塔が有ります。
観音寺山 最初の鉄塔。
最初の鉄塔。
観音寺山 沢には橋も架かっています。
沢には橋も架かっています。
観音寺山 この辺には沢山の蟹が歩いていました。
この辺には沢山の蟹が歩いていました。
観音寺山 足元にいた蟹。
足元にいた蟹。
観音寺山 ここにも鉄塔が有ります。
ここにも鉄塔が有ります。
観音寺山 第二の鉄塔。
第二の鉄塔。
観音寺山 鉄塔から奥に下山路が有りました。
鉄塔から奥に下山路が有りました。
観音寺山 本丸まであと500m。
本丸まであと500m。
観音寺山 ベンチの置かれた場所に出ました。
ベンチの置かれた場所に出ました。
観音寺山 ここから展望が有ります。
ここから展望が有ります。
観音寺山 主尾根に合流すると分岐になり右に進みました。
主尾根に合流すると分岐になり右に進みました。
観音寺山 本丸まで残り300m。
本丸まで残り300m。
観音寺山 開けた場所に出ました。縄張り図でいう曲輪Ⅳの場所です。
開けた場所に出ました。縄張り図でいう曲輪Ⅳの場所です。
観音寺山 東出丸の標識が有ります。
東出丸の標識が有ります。
観音寺山 四等三角点 196.1m
点名:沖浦
四等三角点 196.1m 点名:沖浦
観音寺山 ここも展望のよさそうな場所です。
ここも展望のよさそうな場所です。
観音寺山 周囲の景色が一望出来ました。
周囲の景色が一望出来ました。
観音寺山 一度鞍部に下り右の山頂を目指します。
一度鞍部に下り右の山頂を目指します。
観音寺山 残り200m。
残り200m。
観音寺山 鞍部の場所で残り100mとなりました。
鞍部の場所で残り100mとなりました。
観音寺山 鞍部は堀切跡にもなっています
鞍部は堀切跡にもなっています
観音寺山 この分岐はどちらでも良いですが右に進みます。
この分岐はどちらでも良いですが右に進みます。
観音寺山 山頂手前に三ノ丸が有ります。使用可能か分かりませんがトイレも設置されていました。
山頂手前に三ノ丸が有ります。使用可能か分かりませんがトイレも設置されていました。
観音寺山 山頂に到着。
山頂に到着。
観音寺山 ここが本丸跡です。
ここが本丸跡です。
観音寺山 富田松山 209m
富田松山 209m
観音寺山 縄張り図
縄張り図
観音寺山 山頂は主郭となっていて広々としています。
山頂は主郭となっていて広々としています。
観音寺山 周囲は土塁で囲まれていました。
周囲は土塁で囲まれていました。
観音寺山 鯉のぼりが架かっています。
鯉のぼりが架かっています。
観音寺山 山頂の様子。
山頂の様子。
観音寺山 山頂からの景色。

正面に笹尾山の反射板が見えます。
山頂からの景色。 正面に笹尾山の反射板が見えます。
観音寺山 別方向から分岐まで戻ります。
別方向から分岐まで戻ります。
観音寺山 途中から三ノ丸にも行けそうでした。
途中から三ノ丸にも行けそうでした。
観音寺山 分岐に戻りました。
分岐に戻りました。
観音寺山 少しずつ天気が良くなってきました。
少しずつ天気が良くなってきました。
観音寺山 三角点まで戻りました。
三角点まで戻りました。
観音寺山 分岐から前山方向に進みます。
分岐から前山方向に進みます。
観音寺山 ここには岩が多く小さな祠も置かれています。
ここには岩が多く小さな祠も置かれています。
観音寺山 岩から見た富田松山城跡
岩から見た富田松山城跡
観音寺山 雨乞い跡地に到着です。
雨乞い跡地に到着です。
観音寺山 奥に進んで行くとここにも祠が設置されていました。
奥に進んで行くとここにも祠が設置されていました。
観音寺山 広場が見えてきました。
広場が見えてきました。
観音寺山 やはりここも展望が良いです。
やはりここも展望が良いです。
観音寺山 下りになりました。
下りになりました。
観音寺山 前山と向山を見る事が出来ます。
前山と向山を見る事が出来ます。
観音寺山 ここで十字路になりました。
ここで十字路になりました。
観音寺山 左は下山路の様です。
左は下山路の様です。
観音寺山 右は荒神社方向に下山できそうです。
右は荒神社方向に下山できそうです。
観音寺山 十字路から前山まで1400m。
十字路から前山まで1400m。
観音寺山 歩きやすい道が続きます。
歩きやすい道が続きます。
観音寺山 お堂が見えてきました。
お堂が見えてきました。
観音寺山 ここにも社が置かれています。
ここにも社が置かれています。
観音寺山 大岩群に到着。
大岩群に到着。
観音寺山 小ピークの銘板が設置されています。
小ピークの銘板が設置されています。
観音寺山 鞍部まで下りになりました。
鞍部まで下りになりました。
観音寺山 前山が近づいてきました。
前山が近づいてきました。
観音寺山 登りになります。かなり厚くなってきて足取りが重くなりました。
登りになります。かなり厚くなってきて足取りが重くなりました。
観音寺山 ロープも出てきました。
ロープも出てきました。
観音寺山 登りきると展望所になっています。
登りきると展望所になっています。
観音寺山 ここも良い景色ですね。
ここも良い景色ですね。
観音寺山 あと少しで頂上です。
あと少しで頂上です。
観音寺山 山頂に到着。
山頂に到着。
観音寺山 前山 292.3m
三等三角点
点名:穂浪
前山 292.3m 三等三角点 点名:穂浪
観音寺山 ここは前山城跡にもなっているようです。
ここは前山城跡にもなっているようです。
観音寺山 ここも景色が良い場所です。
ここも景色が良い場所です。
観音寺山 お次は向山です。
お次は向山です。
観音寺山 ここに分かりやすい全体図が設置されていました。
ここに分かりやすい全体図が設置されていました。
観音寺山 分岐に到着。向山は右方向です。
分岐に到着。向山は右方向です。
観音寺山 こちらも起伏の緩い道が続きます。
こちらも起伏の緩い道が続きます。
観音寺山 ここに展望所が有りました。
ここに展望所が有りました。
観音寺山 さらに登って行きます。
さらに登って行きます。
観音寺山 ここも展望所になっていました。
ここも展望所になっていました。
観音寺山 同じ景色ですが天気がいいので何回見ても良いですね。
同じ景色ですが天気がいいので何回見ても良いですね。
観音寺山 山頂に到着しました。
山頂に到着しました。
観音寺山 向山 264m
向山 264m
観音寺山 ここからも下山路があり破線のルートで下れそうな感じです。
ここからも下山路があり破線のルートで下れそうな感じです。
観音寺山 この地方でたまに見かける銘板も架かっていました。
この地方でたまに見かける銘板も架かっていました。
観音寺山 一度分岐まで戻ります。
一度分岐まで戻ります。
観音寺山 分岐まで戻ってきました。
分岐まで戻ってきました。
観音寺山 分岐からグランド方向に下ります。
分岐からグランド方向に下ります。
観音寺山 セミの抜け殻。二つ有るので大人気の枝ですね。
セミの抜け殻。二つ有るので大人気の枝ですね。
観音寺山 大岩が多くなってきました。
大岩が多くなってきました。
観音寺山 巨岩が出てきました。
巨岩が出てきました。
観音寺山 グーグルではここが友延山となっています。
グーグルではここが友延山となっています。
観音寺山 八石岩の銘板が設置されています。
八石岩の銘板が設置されています。
観音寺山 沢が見えてきました。
沢が見えてきました。
観音寺山 進んで行くと展望所が見えてきます。丁度破線のルートと合流箇所です。
進んで行くと展望所が見えてきます。丁度破線のルートと合流箇所です。
観音寺山 少しだけ展望が有る様です。
少しだけ展望が有る様です。
観音寺山 岩からの景色。
岩からの景色。
観音寺山 すぐそばに分岐が有り左に下って行きます。
すぐそばに分岐が有り左に下って行きます。
観音寺山 道は明瞭ですが林が少なくなってきてかなり暑かったです。
道は明瞭ですが林が少なくなってきてかなり暑かったです。
観音寺山 標識は適度に設置されています。
標識は適度に設置されています。
観音寺山 どんどん下って行きます。
どんどん下って行きます。
観音寺山 ここで鉄塔ルートが分岐しています。
ここで鉄塔ルートが分岐しています。
観音寺山 ここは直進しました。
ここは直進しました。
観音寺山 鉄塔に到着。
鉄塔に到着。
観音寺山 ここも周囲が見渡せて休憩するにもいい場所です。
ここも周囲が見渡せて休憩するにもいい場所です。
観音寺山 歩いてきた稜線を眺める事が出来ます。
歩いてきた稜線を眺める事が出来ます。
観音寺山 鉄塔以降は少し急な下りになります。
鉄塔以降は少し急な下りになります。
観音寺山 墓地に降りてきました。
墓地に降りてきました。
観音寺山 ここからは舗装路です。
ここからは舗装路です。
観音寺山 登山口まで戻りました。
登山口まで戻りました。
観音寺山 車に到着。
車に到着。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。