ハライド・ブナ清水7.4/2023

2023.07.04(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 15
休憩時間
42
距離
8.7 km
のぼり / くだり
863 / 857 m
1 15
1 7
8
5
8
2 24

活動詳細

すべて見る

 「ハライド」「ブナ清水」―朝明渓谷の南側の山に所在する地名ですが、私が鈴鹿を登り始めた半世紀前はもちろん、少し古いガイドブックや登山地図には地名も登山道も載っていません。初めての山、ルートを登ることをモットーにしている私。これは行っておく必要がある、と梅雨の中休みにトレーニングがてら出かけました。  それぞれ特徴があって、面白い山歩きでした。東海地方は各地で今年初の猛暑日になりましたが、コースはほとんど樹下で照り付けられることもなく、後半は冷たい渓流に救われました。 <ハライド>山中の道標には「祓戸」と表記してあるものがありました。何か神事と関係する地名  なのでしょうか。ハライドへの登りは、登りやすく整備された登山道で、問題になる所はありま  せん。青岳・国見岳方面へはハライドの下りが急なザレ場です。 <ブナ清水>朝明川の支流・伊勢谷の源流部の一角。この源流部(青岳の北斜面)は緩い斜面。  森の中なのに木漏れ陽が光り、そこに何本もの渓流がせせらぎとなって流れ下っています。傾斜  の緩い鈴鹿滋賀県側の上流部によくある地形ですが、三重県側では珍しいと思います。そこだけ  別世界のような静かな癒しの空間でした。  ※朝明渓谷の駐車場は普通車500円。トイレあります。  ※1081mのピークの分岐から、ブナ清水を経て伊勢谷の根の平峠道までの間は、特徴に乏しい地   形。コースサインのテープを見落としそうになるので要注意です(特に下りの場合)。テープ   が見当たらなくなったら、最後に見た場所まで戻って捜すようにしてください。

御在所岳(御在所山)・雨乞岳 有料駐車場から車道を少し歩くと、立派な看板が
有料駐車場から車道を少し歩くと、立派な看板が
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 よく整備されています
よく整備されています
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 ひと登りすると展望が開けます。県境稜線を望む
ひと登りすると展望が開けます。県境稜線を望む
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 ここから眺める釈迦ヶ岳は、三重県側の山麓から眺める「釈迦の寝姿」とは、まるで違っています
ここから眺める釈迦ヶ岳は、三重県側の山麓から眺める「釈迦の寝姿」とは、まるで違っています
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 青岳方面の斜面
青岳方面の斜面
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 山頂が近いようです
山頂が近いようです
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 1時間ちょっとでハライド山頂
1時間ちょっとでハライド山頂
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 山頂にレーダードームのある御在所、国見を望む
山頂にレーダードームのある御在所、国見を望む
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 ハライドの山頂直下は岩場なので、少し戻った所から下ります。このテープが目印
ハライドの山頂直下は岩場なので、少し戻った所から下ります。このテープが目印
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 かなり急な下りです
かなり急な下りです
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 下りきった所から、これから登る斜面を見上げる
下りきった所から、これから登る斜面を見上げる
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 ハライドを振り返る
ハライドを振り返る
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 ブナ清水への分岐
ブナ清水への分岐
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 分岐から先は緩い起伏が続きます
分岐から先は緩い起伏が続きます
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 目立たない青岳の山頂標
目立たない青岳の山頂標
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 国見岳を望む
国見岳を望む
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 目立たないサインが山頂の方向を示しています
目立たないサインが山頂の方向を示しています
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 御在所山頂のレーダーとスキー場の斜面。鎌ヶ岳の先っぽがのぞいています
御在所山頂のレーダーとスキー場の斜面。鎌ヶ岳の先っぽがのぞいています
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 伊勢湾方面
伊勢湾方面
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 釈迦ヶ岳から北への鈴鹿の山並み
釈迦ヶ岳から北への鈴鹿の山並み
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 国見岳山頂の展望盤
国見岳山頂の展望盤
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 帰り道でキノコ岩見学
帰り道でキノコ岩見学
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 キノコ岩から戻って、しばらく進んでから、間違って県境稜線を歩いていることに気づいて戻り、分岐へ
キノコ岩から戻って、しばらく進んでから、間違って県境稜線を歩いていることに気づいて戻り、分岐へ
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 しばらくは尾根伝いです
しばらくは尾根伝いです
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 テープサインあります
テープサインあります
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 真っすぐ進んでしまいそうになったが・・
真っすぐ進んでしまいそうになったが・・
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 テープの指示は右折でした
テープの指示は右折でした
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 段々入り組んだ地形になって来ました
段々入り組んだ地形になって来ました
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 所々は階段状に整備されています
所々は階段状に整備されています
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 そんなに下っていないのに、せせらぎが現れました
そんなに下っていないのに、せせらぎが現れました
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 苔むした岩に木漏れ陽が降り注ぐ
苔むした岩に木漏れ陽が降り注ぐ
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 いい感じです
いい感じです
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 次第に流れが大きくなって
次第に流れが大きくなって
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 緩い斜面が終わる辺り。木の間から滝が見えます
緩い斜面が終わる辺り。木の間から滝が見えます
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 根の平峠への道の分岐
根の平峠への道の分岐
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 ここからは伊勢谷の本流沿いに下ります
ここからは伊勢谷の本流沿いに下ります
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 流れが随分大きくなりました
流れが随分大きくなりました
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 堰堤が幾つも
堰堤が幾つも
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 登山口まで来ました
登山口まで来ました
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 伊勢谷小屋。後は朝明渓谷のメインストリートを行きます
伊勢谷小屋。後は朝明渓谷のメインストリートを行きます
御在所岳(御在所山)・雨乞岳 駐車場に戻って、終了
駐車場に戻って、終了

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。