尾瀬ヶ原保護ゾーンまで-2023-07-02

2023.07.02(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 4
休憩時間
53
距離
13.7 km
のぼり / くだり
262 / 266 m

活動詳細

すべて見る

今年4回目(のべ6日)・クマ1回目の尾瀬です。先回から1週間後です。 今回は、仕事の仲間と3人で歩きます。尾瀬に行ったことがないので行ってみたいと言うことでしたので、尾瀬ヶ原の入門コース(鳩待峠~牛首三叉路)と保護ゾーンを歩きました。 森林・湿原・拠水林と環境が変化する中を、その変化を感じながらの山歩となりました。 また、山ノ鼻手前でクマさんとも遭遇しました。その距離5mほどで、これまでで一番近かったです。山ノ鼻ビジターセンターでクマ目撃報告をしましたが、3年連続での報告となりました。

尾瀬・燧ヶ岳 鳩待峠から出発です。
鳩待峠から出発です。
尾瀬・燧ヶ岳 快晴、青空、至仏山も見えています。
快晴、青空、至仏山も見えています。
尾瀬・燧ヶ岳 まずは、林床のお花たち。
オククルマムグラ
まずは、林床のお花たち。 オククルマムグラ
尾瀬・燧ヶ岳 ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ
尾瀬・燧ヶ岳 ヤグルマソウ
ヤグルマソウ
尾瀬・燧ヶ岳 開花したばかりです。
開花したばかりです。
尾瀬・燧ヶ岳 カニコウモリ群落の中に、オオバタケシマラン。
仲間たちは、メモをとりながら、撮影しています。
カニコウモリ群落の中に、オオバタケシマラン。 仲間たちは、メモをとりながら、撮影しています。
尾瀬・燧ヶ岳 花を確認します。
オオバタケシマランです。花柄に関節があります。
花を確認します。 オオバタケシマランです。花柄に関節があります。
尾瀬・燧ヶ岳 カニコウモリは準備中
カニコウモリは準備中
尾瀬・燧ヶ岳 モミジカラマツが咲き始めていました。
モミジカラマツが咲き始めていました。
尾瀬・燧ヶ岳 オオバノヨツバムグラ
オオバノヨツバムグラ
尾瀬・燧ヶ岳 ミズキ
この時期の林内は、白い花が多いですね。
ミズキ この時期の林内は、白い花が多いですね。
尾瀬・燧ヶ岳 至仏ビューポイント
よく見えています。
至仏ビューポイント よく見えています。
尾瀬・燧ヶ岳 クマイチゴ
クマがよく出るところにあるイチゴだとか。
クマイチゴ クマがよく出るところにあるイチゴだとか。
尾瀬・燧ヶ岳 ミヤママタタビ
ミヤママタタビ
尾瀬・燧ヶ岳 ハリブキ
ハリブキ
尾瀬・燧ヶ岳 オガラバナ
オガラバナ
尾瀬・燧ヶ岳 ハクサンシャクナゲが咲き始めていました。
ハクサンシャクナゲが咲き始めていました。
尾瀬・燧ヶ岳 咲き始めたところです。
蕾がたくさん。
咲き始めたところです。 蕾がたくさん。
尾瀬・燧ヶ岳 シャクナゲロード
シャクナゲロード
尾瀬・燧ヶ岳 葉裏は褐色の毛で覆われていますが、葉脈が見えています。葉脈が見えるかどうかは、アズマシャクナゲとの見分けのポイントの一つです。
葉裏は褐色の毛で覆われていますが、葉脈が見えています。葉脈が見えるかどうかは、アズマシャクナゲとの見分けのポイントの一つです。
尾瀬・燧ヶ岳 クマイチゴがたくさん。
この後のことを暗示していたのでしょうか。
クマイチゴがたくさん。 この後のことを暗示していたのでしょうか。
尾瀬・燧ヶ岳 ヒロハカツラ
ヒロハカツラ
尾瀬・燧ヶ岳 カラフトダイコンソウ
カラフトダイコンソウ
尾瀬・燧ヶ岳 ハナニガナ
ハナニガナ
尾瀬・燧ヶ岳 ミヤマカラマツ
ミヤマカラマツ
尾瀬・燧ヶ岳 テンマ沢の湿原
テンマ沢の湿原
尾瀬・燧ヶ岳 数少なかったコバイケイソウの花が終わり、実になり始めていました。
数少なかったコバイケイソウの花が終わり、実になり始めていました。
尾瀬・燧ヶ岳 湿原を過ぎると、オオレイジンソウが登場。
湿原を過ぎると、オオレイジンソウが登場。
尾瀬・燧ヶ岳 ミヤマカラマツとオオレイジンソウ
ミヤマカラマツとオオレイジンソウ
尾瀬・燧ヶ岳 花盛りです。
この後、木道にたたずむ女性と遭遇。「今、木道をクマが歩いて行きました。」とのこと。そして、川上川の方向の藪に入っていったとのこと。
一緒に歩いて行くと、
花盛りです。 この後、木道にたたずむ女性と遭遇。「今、木道をクマが歩いて行きました。」とのこと。そして、川上川の方向の藪に入っていったとのこと。 一緒に歩いて行くと、
尾瀬・燧ヶ岳 木道脇の川原で、食事中のクマさんがいました。「河川に立ち入らないでください」の標示やロープの向こうですが、その距離5mほど。多くの人たちが行き交っていましたが、お構いなしに食事を続けていました。
木道脇の川原で、食事中のクマさんがいました。「河川に立ち入らないでください」の標示やロープの向こうですが、その距離5mほど。多くの人たちが行き交っていましたが、お構いなしに食事を続けていました。
尾瀬・燧ヶ岳 マユミやコマユミ、
マユミやコマユミ、
尾瀬・燧ヶ岳 コケイランの花を見ながら歩いていくと、
コケイランの花を見ながら歩いていくと、
尾瀬・燧ヶ岳 山ノ鼻に到着です。
ビジターセンターでクマの目撃報告をしてから、尾瀬ヶ原に向かいます。
山ノ鼻に到着です。 ビジターセンターでクマの目撃報告をしてから、尾瀬ヶ原に向かいます。
尾瀬・燧ヶ岳 湿原の入り口にマイサギソウ。
湿原の入り口にマイサギソウ。
尾瀬・燧ヶ岳 まとまって咲いていたので、撮影会となりました。
まとまって咲いていたので、撮影会となりました。
尾瀬・燧ヶ岳 こんな感じです。
こんな感じです。
尾瀬・燧ヶ岳 尾瀬ヶ原に出て、振り返ると至仏山。
至仏山は昨日が山開き。昨日は天候が悪かったので、今日は賑わっているのかなと思いながら見上げると、
尾瀬ヶ原に出て、振り返ると至仏山。 至仏山は昨日が山開き。昨日は天候が悪かったので、今日は賑わっているのかなと思いながら見上げると、
尾瀬・燧ヶ岳 山頂付近には、たくさんの人影が。
山頂付近には、たくさんの人影が。
尾瀬・燧ヶ岳 正面には、燧ヶ岳。
正面には、燧ヶ岳。
尾瀬・燧ヶ岳 ワタスゲは、これが精一杯。
本当で少ないのです。
ワタスゲは、これが精一杯。 本当で少ないのです。
尾瀬・燧ヶ岳 咲き残りのリュウキンカ
咲き残りのリュウキンカ
尾瀬・燧ヶ岳 穂頓悟は、実になっています。
穂頓悟は、実になっています。
尾瀬・燧ヶ岳 木道脇で目立っているのは、カキツバタ。
木道脇で目立っているのは、カキツバタ。
尾瀬・燧ヶ岳 木道の間にもカキツバタ。
木道の間にもカキツバタ。
尾瀬・燧ヶ岳 トキソウ、わんさか。
トキソウ、わんさか。
尾瀬・燧ヶ岳 最初のベンチの池塘
最初のベンチの池塘
尾瀬・燧ヶ岳 ヒツジグサがたくさん
ヒツジグサがたくさん
尾瀬・燧ヶ岳 咲いています。
咲いています。
尾瀬・燧ヶ岳 池塘の畔には、タテヤマリンドウや
池塘の畔には、タテヤマリンドウや
尾瀬・燧ヶ岳 ナガバノモウセンゴケや
ナガバノモウセンゴケや
尾瀬・燧ヶ岳 モウセンゴケ
モウセンゴケ
尾瀬・燧ヶ岳 ヒツジグサは、他の池塘でも
ヒツジグサは、他の池塘でも
尾瀬・燧ヶ岳 トキソウ正面
トキソウ正面
尾瀬・燧ヶ岳 逆さ至仏山
逆さ至仏山
尾瀬・燧ヶ岳 カラマツソウ
カラマツソウ
尾瀬・燧ヶ岳 逆さ燧
逆さ燧
尾瀬・燧ヶ岳 牛首三叉路から東電小屋方面のルートに入ります。
トキソウはあちらこちらに。
牛首三叉路から東電小屋方面のルートに入ります。 トキソウはあちらこちらに。
尾瀬・燧ヶ岳 コタヌキモは終盤でした。
コタヌキモは終盤でした。
尾瀬・燧ヶ岳 ハクサンタイゲキ
ハクサンタイゲキ
尾瀬・燧ヶ岳 拠水林に入ると、カラコギカエデが花を付けていました。
拠水林に入ると、カラコギカエデが花を付けていました。
尾瀬・燧ヶ岳 開いたばかりの葉は、赤い色をしています。
開いたばかりの葉は、赤い色をしています。
尾瀬・燧ヶ岳 カキツバタ
カキツバタ
尾瀬・燧ヶ岳 ミヤマイボタ
ミヤマイボタ
尾瀬・燧ヶ岳 ヒオウギアヤメ
ヒオウギアヤメ
尾瀬・燧ヶ岳 オニノヤガラ
オニノヤガラ
尾瀬・燧ヶ岳 拠水林を抜けて、鹿柵に囲まれた保護ゾーンに入ります。
ハクサンタイゲキ
拠水林を抜けて、鹿柵に囲まれた保護ゾーンに入ります。 ハクサンタイゲキ
尾瀬・燧ヶ岳 ニッコウキスゲが咲き始めています。
ニッコウキスゲが咲き始めています。
尾瀬・燧ヶ岳 このエリアでは、ポツポツとニッコウキスゲ。
このエリアでは、ポツポツとニッコウキスゲ。
尾瀬・燧ヶ岳 カラマツソウ
カラマツソウ
尾瀬・燧ヶ岳 カキツバタ
カキツバタ
尾瀬・燧ヶ岳 今日はここまで、
今日はここまで、
尾瀬・燧ヶ岳 引き返します。
引き返します。
尾瀬・燧ヶ岳 カラコギカエデ
Uの字状の実
カラコギカエデ Uの字状の実
尾瀬・燧ヶ岳 未の刻
ヒツジグサの花が増えています。
未の刻 ヒツジグサの花が増えています。
尾瀬・燧ヶ岳 帰路での逆さ燧ポイント
帰路での逆さ燧ポイント
尾瀬・燧ヶ岳 水がたまる凹地には、ナガバノモウセンゴケ。
やや凸地には、モウセンゴケ。
水がたまる凹地には、ナガバノモウセンゴケ。 やや凸地には、モウセンゴケ。
尾瀬・燧ヶ岳 ヤマオダマキは開花直前
ヤマオダマキは開花直前
尾瀬・燧ヶ岳 ミヤママタタビは、
ミヤママタタビは、
尾瀬・燧ヶ岳 花盛りでした。
花盛りでした。
尾瀬・燧ヶ岳 雲が出てきました。
雲が出てきました。
尾瀬・燧ヶ岳 幸せの樹は、花後から実に。
幸せの樹は、花後から実に。
尾瀬・燧ヶ岳 鳩待峠到着です。
鳩待峠到着です。
尾瀬・燧ヶ岳 花咲の湯で汗を流して、オロポをいただきました。
花咲の湯で汗を流して、オロポをいただきました。
尾瀬・燧ヶ岳 仕事仲間ということで、帰路に河岸段丘の観察です。
ブラタモリで、河岸段丘の観察で登場したとんかつトミタに立ち寄ります。
仕事仲間ということで、帰路に河岸段丘の観察です。 ブラタモリで、河岸段丘の観察で登場したとんかつトミタに立ち寄ります。
尾瀬・燧ヶ岳 雄大な河岸段丘を眺めながら、
雄大な河岸段丘を眺めながら、
尾瀬・燧ヶ岳 とんかつ定食をいただきました。
とんかつ定食をいただきました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。