活動データ
タイム
04:34
距離
7.9km
のぼり
829m
くだり
828m
活動詳細
すべて見る《高知県の山》 2023年初めてシリーズ⑦ ー 兵庫山・登岐山(大登岐山)ー 名前は耳にしていても登ったことはなかった。 その「登岐山」だが、YAMAPアプリなどの地図上では「大登岐山」と「登岐山」の2座に分かれている。 しかし、地理院地図上の表記は「登岐山」のみである。 地形図を見ると、三角点のある低い方には閉じた等高線が一つしかなく、現地を確認しても稜線上の小さな「コブ」にしか見えない。 しかも、三角点の基準点名が800mほど西方の「下川峠」になっている。 三角点は、三角測量を実施したときに地表に埋定された位置(経度・緯度・標高)の基準になる点のことで “山頂” を示すために設置されるものではない。 「大登岐山」と呼ばれている高い方が「登岐山」 (登岐山は一つ) (“大” は存在しない) という気がするのだが・・・ 【🚩行先・位置】 🗻兵庫山(四等三角点[兵庫山]1303.15m) 高知県長岡郡本山町・土佐郡土佐町・愛媛県四国中央市/北緯33度50分48.9030秒・東経133度30分29.8092秒 🗻大登岐山(1477m) 高知県長岡郡本山町・土佐郡土佐町/北緯33度50分09.2秒・東経133度30分32.3秒 🗻登岐山(三等三角点[下川峠]1446.5m) 高知県長岡郡本山町・土佐郡土佐町/北緯33度50分03.5秒・東経133度30分35.4秒(地形図に三角点△は示されているが、基準点成果情報なし) 【⌚登山の詳細】 標高915mの林道分岐から登山口まで林道歩き。 兵庫山登山口から県境尾根の分岐(丁字路)まで登ったら右(北)に0.8kmの兵庫山と左(南)に1kmの登岐山(大登岐山)をそれぞれピストン。 (記録 GARMIN eTrex 30x/解析 カシミール3D) ――――――――――――――――――――― ✅天 気:曇り時々晴れ ✅水平距離:8.056km ✅沿面距離:8.372km ✅標 高 差:0.690m ✅累積標高: (+) 861.840m (-) -861.150m ✅活動時間:往路 2時間21分、復路 1時間01分、計 3時間22分/4時間33分(休憩・昼食時間含む) ✅平均速度:1.8km/h(休憩時間含む平均) ✅行程詳細:林道分岐 09:20(30分)→ 兵庫山登山口 09:50(25分)→ 稜線分岐(丁字路)10:15(10分)→ 1280mコブ 10:25(10分)→ 兵庫山 10:35/10:44(8分)→ 1280mコブ 10:52(6分)→ 稜線分岐(丁字路)10:58(18分)→ 1370mコブ 11:16/11:21(13分)→ 1440m登岐山の肩 11:34/11:37(3分)→ 県境尾根分岐 11:40/11:42(2分)→ テラス 11:44/11:47(1分)→ 大登岐山 11:48/11:49(8分)→ 登岐山 11:57/11:59(7分)→ 大登岐山 12:06/12:10(0分)→ テラス 12:10(昼食)/12:52(3分)→ 1440m登岐山の肩 12:55(13分)→ 1370mコブ 13:08(8分)→ 稜線分岐(丁字路)13:16(12分)→ 兵庫山登山口 13:28(25分)→ 林道分岐 13:53 ✅楽 し さ:★★★★★(満点❗️) ―――――――――――――――――――――
活動の装備
- アウトドアリサーチ(OUTDOOR RESEARCH)Ms ヘリウムIIジャケット
- ガルモント(GARMONT)タワーエクストリームGTX
- ペツル(PETZL)ビンディ
- オスプレイ(OSPREY)ストラトス26
- オークリー(Oakley)HALF JACKET2.0
- その他(Other)GARMIN fenix 6x Pro Dual Power
- ガーミン(Garmin)eTrex 30x
- その他(Other)ココヘリ (Northface Ver,)
- リコー(RICOH)GRⅲ
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。