ブナ原生林が美しい天生県立自然公園(天生湿原・籾糠山)

2023.06.19(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 43
休憩時間
48
距離
8.7 km
のぼり / くだり
679 / 687 m
2 31
1 35

活動詳細

すべて見る

今度梅雨の晴れ間予報となった時には🚴ではなく登山に行こうと考えていましたが、問題は何処の山に行くかでした。 毘沙門岳に登った時に、もっと近くで残雪の白山を見られる銚子ヶ峰に興味が湧いてきたけれど、時々YAMAP見てると、雨続きでかなりぬかるんでるとか、熊を見たとか書き込みがあったので、登山者の少ない平日に単独で行くには少々腰が引けました。 悩んだ末、少々遠いけれどスタート地点の標高が高くて涼しそう&湿原の植物も楽しめそう&天気が良ければ白山やアルプスも見えるかもと期待して天生湿原・籾糠山に決定。 東海北陸自動車道の長~い11kmのトンネルを抜け白川郷ICに来ると、白川郷の谷と山々は霧に包まれているではないか。 ズバリ晴れ予報だったのにやっぱ山の天気は侮れない(苦い経験もあるし)。 今日の山行はガスの中でスタートかもと不安が過りましたが、天生峠に向かう途中で晴れ渡って来た☀ ヘアピンカーブが連続するR360で一気に標高を上げると展望台がある。 少し頂上に雲が掛かっていたものの、白山~三方岩岳がクッキリ。 残念ながら籾糠山頂上からは靄が掛かって遠方の山々は全く見えずでしたが、帰りに再び展望台まで下ってきたら、白山連邦はすっかり晴れ渡り素晴らしい山並みを見ることが出来感激!! 今日のハイキングのTOPICSは、往路の木平湿原を過ぎた辺りで、明らかに時間も余り経過していない様子の、多数の熊の足跡と家畜のような臭気に遭遇してしまったことです。どう見ても鹿やイノシシの足跡ではないと確信しました。それからは足跡が無くなるまでカウベルを鳴らし続けました。 帰路で出会ったパトロールの方にこのことを伝えると、自分も確認しており熊に間違いないと仰られるではないか(@_@)  本来は引き返すべきだったのか・・・・・。 (こんなこともあるかも知れないと、ホイッスル、ラジオを持って来てはいました) 登山口から湿原・籾糠山頂上まで随所に熊除けの一斗缶が置かれているということは、相応の熊の生息域なのでしょう。 このコース(天生県立自然公園)は所々急斜面もあるけれど、ハイキング/登山道が整備され、道標も明確、適宜ベンチ等もあり歩き易かったです。特に階段のピッチが歩幅に合っているので 疲れませんでした。 草花はシーズンを過ぎてしまって残念でしたが、ギンリョウソウは飽きるほど見られました。 個人的に一番癒されたのはジャングルを思わせるようなブナ原生林。 紅葉時にも是非とパトロールの方からPRされました。 ハイキングの詳細は写真コメントで。

籾糠山 天生峠に行く途中にある中滝。
水量豊富で迫力あります。
天生峠に行く途中にある中滝。 水量豊富で迫力あります。
籾糠山 頂上付近に雲の掛かった白山(左)、妙法山(中央の尖がった山)、野谷庄司(右)が見えてきた。
頂上付近に雲の掛かった白山(左)、妙法山(中央の尖がった山)、野谷庄司(右)が見えてきた。
籾糠山 雪の無い写真もあると分かり易いかも。
雪の無い写真もあると分かり易いかも。
籾糠山 Zoom
Zoom
籾糠山 天生峠は大きな駐車場でした。
ここは標高1289m、白川郷から凡そ800mも登ってきます。
綺麗なトイレ完備で有難いです。
7時20分で既に3台駐車、ああ1人でなくて良かった。
天生峠は大きな駐車場でした。 ここは標高1289m、白川郷から凡そ800mも登ってきます。 綺麗なトイレ完備で有難いです。 7時20分で既に3台駐車、ああ1人でなくて良かった。
籾糠山 自然保護の為に靴底を洗って入山。協力金として@500支払います。
係員が二人いてパンフレットも戴けて丁寧に説明してくださいました。早朝からご苦労様です。
尚、スマホ電波届かず、登山計画をスマホで開けず一瞬焦る。ダウンロードしておいた地図で活動開始にしました。
自然保護の為に靴底を洗って入山。協力金として@500支払います。 係員が二人いてパンフレットも戴けて丁寧に説明してくださいました。早朝からご苦労様です。 尚、スマホ電波届かず、登山計画をスマホで開けず一瞬焦る。ダウンロードしておいた地図で活動開始にしました。
籾糠山 計算すると登山口から湿原まで約1km。
計算すると登山口から湿原まで約1km。
籾糠山 平坦地も急斜面もよく整備されている。
平坦地も急斜面もよく整備されている。
籾糠山 最初の熊除けは大きな鐘。
最初の熊除けは大きな鐘。
籾糠山 何に見える?
植物の生命力は凄い
何に見える? 植物の生命力は凄い
籾糠山 天生湿原から流れ出ているようです。
アオガエルの大合唱でした。
天生湿原から流れ出ているようです。 アオガエルの大合唱でした。
籾糠山 一斗缶が随所にぶら下がってます。
一斗缶が随所にぶら下がってます。
籾糠山 木道幅が狭くて人がはみ出ると植物を荒らすため時計回りの順路になっています。
木道幅が狭くて人がはみ出ると植物を荒らすため時計回りの順路になっています。
籾糠山 おおー、想像以上に広い天生湿原(標高約1400m)。
でも目立つような花は少ない(ベストシーズンはいつだろう?)
おおー、想像以上に広い天生湿原(標高約1400m)。 でも目立つような花は少ない(ベストシーズンはいつだろう?)
籾糠山 もう花は終わってしまったミズバショウかな?
もう花は終わってしまったミズバショウかな?
籾糠山 ニッコウキスゲが咲きだしています。
ニッコウキスゲが咲きだしています。
籾糠山 白い花はツマトリソウかな?
紫の蕾はタテヤマリンドウ?
白い花はツマトリソウかな? 紫の蕾はタテヤマリンドウ?
籾糠山 籾糠山の由来
籾糠山の由来
籾糠山 ツマトリソウより花弁が1枚多い。これは何???
ツマトリソウより花弁が1枚多い。これは何???
籾糠山 葉っぱにピントが(泣)、マイヅルソウ
葉っぱにピントが(泣)、マイヅルソウ
籾糠山 ??
??
籾糠山 コバイケイソウじゃあないような??
コバイケイソウじゃあないような??
籾糠山 ???
???
籾糠山 モリアオガエルの卵。
周囲は大合唱でした。
モリアオガエルの卵。 周囲は大合唱でした。
籾糠山 恐らくゴゼンタチバナ。
恐らくゴゼンタチバナ。
籾糠山 左へ進みます。
左へ進みます。
籾糠山 天生湿原の野獣保護エリアから出ます。
天生湿原の野獣保護エリアから出ます。
籾糠山 ヤブデマリ(藪手毬)?、オオカメノキ? 帰宅後調べて見ると、葉っぱで見分けるそうですが分かりません(泣)
ヤブデマリ(藪手毬)?、オオカメノキ? 帰宅後調べて見ると、葉っぱで見分けるそうですが分かりません(泣)
籾糠山 サンカヨウの実(またもや葉っぱにピントが)だとパトロールの方に教えて戴いてわかりました。紫になると食べられるらしい。
サンカヨウの実(またもや葉っぱにピントが)だとパトロールの方に教えて戴いてわかりました。紫になると食べられるらしい。
籾糠山 カツラ門ルートがメジャーらしいが、谷より尾根の方が熊が出ないと友人に教わったので木平湿原ルートへ進みます。
カツラ門ルートがメジャーらしいが、谷より尾根の方が熊が出ないと友人に教わったので木平湿原ルートへ進みます。
籾糠山 何ヶ所もあります。
何ヶ所もあります。
籾糠山 小さなギンリョウソウ発見。4月の熊野古道で初めて見て教えて戴いた。
小さなギンリョウソウ発見。4月の熊野古道で初めて見て教えて戴いた。
籾糠山 標高を上げるとどんどん表れて来た。
標高を上げるとどんどん表れて来た。
籾糠山 木平湿原へ向かいます。
木平湿原へ向かいます。
籾糠山 高原はまだ新緑眩しいGW頃のような爽やかさ。
高原はまだ新緑眩しいGW頃のような爽やかさ。
籾糠山 木の階段に寄生しているキノコ(名前不明)
木の階段に寄生しているキノコ(名前不明)
籾糠山 ここも春のシーズンは終わっているようです。
ここも春のシーズンは終わっているようです。
籾糠山 木の枝に産んでいないのでモリアオガエル以外のカエルの卵か?
木の枝に産んでいないのでモリアオガエル以外のカエルの卵か?
籾糠山 冒頭に記載した熊らしき足跡
冒頭に記載した熊らしき足跡
籾糠山 15㎝くらいはある。
この先暫く足跡が続き、家畜のような匂いも(危険!!)
カウベル鳴らし続けて進みました。
15㎝くらいはある。 この先暫く足跡が続き、家畜のような匂いも(危険!!) カウベル鳴らし続けて進みました。
籾糠山 リュウキンカ?
リュウキンカ?
籾糠山 籾糠分岐へ向かいます。
籾糠分岐へ向かいます。
籾糠山 アカモノ
アカモノ
籾糠山 ゴセンタチバナ(またまたピンボケ)
ゴセンタチバナ(またまたピンボケ)
籾糠山 再び大きな足跡が!!
再び大きな足跡が!!
籾糠山 足跡付近の杭番号です。
足跡付近の杭番号です。
籾糠山 山頂へ向かいます。ここからが少々キツイ登りでした。
山頂へ向かいます。ここからが少々キツイ登りでした。
籾糠山 この付近は豪雪地帯なので木の枝が下に延びてしまいますね。
この付近は豪雪地帯なので木の枝が下に延びてしまいますね。
籾糠山 約2.5時間で山頂に到着。
約2.5時間で山頂に到着。
籾糠山 南東方向だから下小鳥ダム湖か?
南東方向だから下小鳥ダム湖か?
籾糠山 北ア方面も霞んで見えません(残念)
北ア方面も霞んで見えません(残念)
籾糠山 東寄りの近い所に此処より少し高い山があります。猿ケ馬場山かな?
東寄りの近い所に此処より少し高い山があります。猿ケ馬場山かな?
籾糠山 誰も居ないので遠隔操作で📷。
誰も居ないので遠隔操作で📷。
籾糠山 山頂は日影が無く暑いので少し下った所にあるベンチでランチタイム。
山頂は日影が無く暑いので少し下った所にあるベンチでランチタイム。
籾糠山 ツバメオモト?
ツバメオモト?
籾糠山 Wao! 大群!!
Wao! 大群!!
籾糠山 90mならばと立寄ってみることに。
90mならばと立寄ってみることに。
籾糠山 広い群生地です。タイミングが合えば壮観でしょうね。
広い群生地です。タイミングが合えば壮観でしょうね。
籾糠山 ラショウモンカズラ?
ラショウモンカズラ?
籾糠山 素人撮影では大きさが表現できません。
素人撮影では大きさが表現できません。
籾糠山 カラマツソウ?
カラマツソウ?
籾糠山 紅葉しない常緑広葉樹だそうです。パトロールの方から名を聞いたのに忘れてしまった(泣)
紅葉しない常緑広葉樹だそうです。パトロールの方から名を聞いたのに忘れてしまった(泣)
籾糠山 根元が大きな空洞になっているカツラの木。
根元が大きな空洞になっているカツラの木。
籾糠山 サイハイラン?
登山口付近で発見(登り初めに気付かず)
サイハイラン? 登山口付近で発見(登り初めに気付かず)
籾糠山 下山したら結構車が沢山ありました。
関東Noも複数あり。
下山したら結構車が沢山ありました。 関東Noも複数あり。
籾糠山 Wao! 白川郷に下る途中の展望台からドカーンと白山😊
Wao! 白川郷に下る途中の展望台からドカーンと白山😊
籾糠山 蕎麦と名物の石豆腐食べて帰路に。
この日自宅付近は32~33℃、白川郷まで下っても車の温度計は24℃。涼し~い!
蕎麦と名物の石豆腐食べて帰路に。 この日自宅付近は32~33℃、白川郷まで下っても車の温度計は24℃。涼し~い!

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。