笹薮漕ぎ&マダニフェスの標津岳

2023.06.17(土) 日帰り

活動データ

タイム

06:39

距離

11.8km

のぼり

802m

くだり

802m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 39
休憩時間
1 時間 42
距離
11.8 km
のぼり / くだり
802 / 802 m
3 38
2 15

活動詳細

すべて見る

15年ぶりに訪れた標津岳。 最近の噂によると、かなりの笹薮漕ぎを強いられるような状況で、いよいよもって何とかしなければならない状況になっている、ということで、実は来週たくさんの方と共に整備作業を行います。こうご期待!(荒天だと中止になっちゃうけど) とまあ、そんなわけで今日はその試験登山に行ってきました。 さてさて歩いてみると、道はちゃんと残っているのですが、ワサワサと伸びた笹が道にかぶってしまい、足元が全然見えない上に伸びているところは胸くらいまである始末。。。 さらに本日はマダニフェスの最中だったようで、歩いている途中に取り除いたのが10数匹、終了後も車の後部座席で1匹、トランクルームで2匹、居間で1匹、自分の体を這ってたやつ2匹、さらにいつの間に入り込んだのか、靴下の中に潜り込んでいた1匹が脛の横に喰らいついてました😲 マダニ以外の状況はキャプションにて。 それと、今日見たものたちは以下のとおりです。 ~開花植物~ ツボスミレ クルマバソウ ズダヤクシュ (花期終了)ヒメイチゲ コンロンソウ エゾノレイジンソウ ハルカラマツ タニギキョウ ミミナグサ ミツバツチグリ トウゲシバの仲間 ゴゼンタチバナ ツマトリソウ マイヅルソウ シロバナニガナ ギンリョウソウ オオヤマフスマ エゾノクサイチゴ (蕾)エゾゴヨウイチゴ タネツケバナ (開花終了直後)ツルネコノメソウ (開花終了直後)エゾノリュウキンカ (昨年の開花跡)コバノイチヤクソウ セイヨウタンポポ ナナカマド エゾイソツツジ (蕾)コケモモ ~野鳥~ ツツドリ コマドリ ウグイス クロツグミ アカゲラ ~昆虫~ エゾハルゼミ センチコガネ ミヤマカラスアゲハ キベリタテハ ヤマキマダラヒカゲ

標津岳 入山BOXは15年前と同じ。
入山BOXは15年前と同じ。
標津岳 トイレも15年前と変わりなし。
キレイです。
トイレも15年前と変わりなし。 キレイです。
標津岳 いざスタート。
いざスタート。
標津岳 はい、一合目。
はい、一合目。
標津岳 でもって、二合目。
でもって、二合目。
標津岳 二合目から先の様子。
だんだん足元がアヤシクなってくる。
二合目から先の様子。 だんだん足元がアヤシクなってくる。
標津岳 三合目。
三合目。
標津岳 更に細くなる道。
でもこのあたりはまだ大丈夫な方。
更に細くなる道。 でもこのあたりはまだ大丈夫な方。
標津岳 おお!、ギンリョウソウ発見!
おお!、ギンリョウソウ発見!
標津岳 四合目。
四合目。
標津岳 さーここから頑張らなくちゃです。
途中のトラバースはマジで危険です。
さーここから頑張らなくちゃです。 途中のトラバースはマジで危険です。
標津岳 西竹山の後ろ姿。
西竹山の後ろ姿。
標津岳 シタバヌプリ方面。
シタバヌプリ方面。
標津岳 トラバースを抜けてダケカンバと青空を見る。
15年前も同じ場所から撮っていたっけ。
トラバースを抜けてダケカンバと青空を見る。 15年前も同じ場所から撮っていたっけ。
標津岳 ちゃんと道があるんですが、このように笹に覆われてます。
ちゃんと道があるんですが、このように笹に覆われてます。
標津岳 左から俣落岳、ソーキップ岳、尖峰、武佐岳。
左から俣落岳、ソーキップ岳、尖峰、武佐岳。
標津岳 五合目。
五合目。
標津岳 五合目からの先の様子。
五合目からの先の様子。
標津岳 途中で見えた西別岳と摩周岳。
途中で見えた西別岳と摩周岳。
標津岳 山の中にある沢。
山の中にある沢。
標津岳 何モノかの食痕あり。
シカ?、でも足跡全然なし。
もしかして???
何モノかの食痕あり。 シカ?、でも足跡全然なし。 もしかして???
標津岳 沢を越えたら六合目。
沢を越えたら六合目。
標津岳 六号目からの道はこんな感じ
六号目からの道はこんな感じ
標津岳 すぐに🐻ちゃんの新しめのウンチョス発見!
この少し先にもボトボトと落ちてました。
まだ若い個体と思われますが、多分さっきの沢での食痕はこやつかのものかも…。
すぐに🐻ちゃんの新しめのウンチョス発見! この少し先にもボトボトと落ちてました。 まだ若い個体と思われますが、多分さっきの沢での食痕はこやつかのものかも…。
標津岳 七合目に向かう道の様子。
七合目に向かう道の様子。
標津岳 七合目。
七合目。
標津岳 道はこんな感じが続きます。
道はこんな感じが続きます。
標津岳 ありゃ、ガスってきた。。。
ありゃ、ガスってきた。。。
標津岳 八合目。
八合目。
標津岳 八合目から見た道の様子。
いよいよハイマツトンネルに入ります。
八合目から見た道の様子。 いよいよハイマツトンネルに入ります。
標津岳 この木、特徴的なので15年前にも見た記憶がありました。
この木、特徴的なので15年前にも見た記憶がありました。
標津岳 ハイマツトンネル。
足元悪し😢
ハイマツトンネル。 足元悪し😢
標津岳 ナナカマド。
ナナカマド。
標津岳 九合目。
九合目。
標津岳 九合目あたりからエゾイソツツジが咲き始める。
九合目あたりからエゾイソツツジが咲き始める。
標津岳 これが延々と続きます。
これが延々と続きます。
標津岳 ウコンウツギ。
ウコンウツギ。
標津岳 ようやく山頂間近。
ようやく山頂間近。
標津岳 15年前から文字がほぼ読めない標柱。
15年前から文字がほぼ読めない標柱。
標津岳 山頂着!
山頂着!
標津岳 15年前は違う看板だったっけ。
15年前は違う看板だったっけ。
標津岳 なんと雲間からシャリーさんが姿を現す😄
やれ嬉しや、と昼食を摂っていると雨が!😲
なので、あまりゆっくりできないまま下山することに。
なんと雲間からシャリーさんが姿を現す😄 やれ嬉しや、と昼食を摂っていると雨が!😲 なので、あまりゆっくりできないまま下山することに。
標津岳 復路は雨に濡れて滑るし、足元が見えないのでスピードが上がらない。
復路は雨に濡れて滑るし、足元が見えないのでスピードが上がらない。
標津岳 降りもワサワサ。
降りもワサワサ。
標津岳 降るにつれて山が見えてきた。
降るにつれて山が見えてきた。
標津岳 この道が少しでも良くなるように頑張ります。
この道が少しでも良くなるように頑張ります。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。