草添山周回(下山道良くない)

2023.06.17(土) 日帰り

活動データ

タイム

03:02

距離

6.4km

のぼり

553m

くだり

552m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 2
休憩時間
5
距離
6.4 km
のぼり / くだり
553 / 552 m
10
7
1 6
1 21

活動詳細

すべて見る

長門に午後から用事があったので、早出して涼しい午前中に山歩き。 丁度、昨年からブックマークしていた未踏の山が長門にあった。 周回コースが好きなの、YAMAPに記載のコースと思って、「イサミー」さんのログを貰って 出発。 【注】帰ってきて調べなおしたら、周回する場合でも「puni」さんのルートの方がお勧めです。 破線ルートで使った下山部分は、ピンテも踏み跡も無い。(探しきれてない?) プチ遭難になるかと思いました。 まずは、邪魔にならなそうな路肩に車を停めて出発。 黒谷溜池の脇を通って登山口。 飯森山までは整備されていて歩き易いし、所々で眺望もある。 飯森山山頂は、頂上感覚なくて、ルート途中のこぶ的。 それから草添山へのルートは、思ったより整備されていた。 日当たりの良い場所だと羊歯が少しあるけど、問題ない程度。 急登の手前で、谷側にピンクテープの道があって、下りのルートでした。 「puni」さんが歩かれていました。 ここから尾根筋のピーク手前まで、結構な直登が100mぐらいあります。 それからの尾根歩きはしばらく快適。 山頂手前の200mぐらいから、防獣ネットが出て来て、少しルートを悩んで面倒だった。 山頂手前の100mぐらいに展望台があって、今日一番の眺望。 「千畳里山の会」の方々が整備して下さったようです。多謝。 草添山山頂は、眺望も無いので、先ほどの展望台に戻ってから休憩 下山は、YAMAPに記載の破線コース。これがイマイチだった。 ピンテが無いし、道跡(踏み跡)もあやふや。地形と杭を頼りに尾根筋を進みます。鞍部に出ると、谷筋へのトラバース気味のルートがある筈なのに、見当たらない。 ウロウロと谷筋のルート(踏み跡)を探しても無い!(後で軌跡を確認したけど、近くを通っている) 仕方が無いので、谷に向かって無理やり滑るように降りる。途中、杭があったが、やっぱり踏み跡は分からない。なんとか沢まで降りたけど、沢には倒木が一杯。倒木はあっても、幸い、落差がある所が無かったので沢歩き。 だいぶ降りたところで、 ピンテを発見。降りてきた方向とは別の尾根沿いに続いていた。後で探したらこのルートを「puni」さんが歩かれていた。 ちょっと歩いて「標高185m地点」に到着。 ノンビリと、コンクリの林道を歩きます。 浴山第2溜池。続いて崩ノ河内第1溜池。ダム湖の先い海が見えるのはなかなか良い。 もし歩かれるなら、ピストンか「puni」さんが歩かれたルートをお勧めします。 下山後のお楽しみは、黄波戸温泉交流センター。 露天風呂からは、草添山を見ながら入れます。 良いお疲れ山でした。

草添山・飯森山 邪魔にならなそうな路肩に車を停めて出発。
邪魔にならなそうな路肩に車を停めて出発。
草添山・飯森山 黒谷溜池
黒谷溜池
草添山・飯森山 林道終了。登山口。
林道終了。登山口。
草添山・飯森山 日当たりの良い場所でも、この程度の羊歯。整備されている方に感謝。
日当たりの良い場所でも、この程度の羊歯。整備されている方に感謝。
草添山・飯森山 所々で眺望あり。
所々で眺望あり。
草添山・飯森山 飯森山山頂。
頂上感覚なくて、ルート途中のこぶ的。
飯森山山頂。 頂上感覚なくて、ルート途中のこぶ的。
草添山・飯森山 草添山へのルートは、思ったより整備されている。
日当たりの良い場所だと羊歯が少しあるけど、問題ない。
草添山へのルートは、思ったより整備されている。 日当たりの良い場所だと羊歯が少しあるけど、問題ない。
草添山・飯森山 途中の展望台
途中の展望台
草添山・飯森山 長門が良く見える。
長門が良く見える。
草添山・飯森山 右側が開けた。
斜面の下に見えるのは、「標高185m地点」かな。コンクリの林道が見える。
右側が開けた。 斜面の下に見えるのは、「標高185m地点」かな。コンクリの林道が見える。
草添山・飯森山 谷側にピンクテープの道がある。別ルートかな。
谷側にピンクテープの道がある。別ルートかな。
草添山・飯森山 別ルートの予想コース。
機会があったら試すかな?
他の人のログを探したら、「puni」さんが歩かれていた。
別ルートの予想コース。 機会があったら試すかな? 他の人のログを探したら、「puni」さんが歩かれていた。
草添山・飯森山 結構な直登が100mぐらいあります。
結構な直登が100mぐらいあります。
草添山・飯森山 ようやく尾根筋のピーク。
ようやく尾根筋のピーク。
草添山・飯森山 快適、尾根歩き。
快適、尾根歩き。
草添山・飯森山 防獣ネットが出て来ました。
これから少し狭くて、ルートも悩んで面倒だった。
防獣ネットが出て来ました。 これから少し狭くて、ルートも悩んで面倒だった。
草添山・飯森山 展望台。今日一番の眺望。
「千畳里山の会」の方々が整備して下さったようです。多謝。
展望台。今日一番の眺望。 「千畳里山の会」の方々が整備して下さったようです。多謝。
草添山・飯森山 草添山山頂。
眺望も無いので、先ほどの展望台に戻ってから休憩
草添山山頂。 眺望も無いので、先ほどの展望台に戻ってから休憩
草添山・飯森山 ピンテが無いので、杭を頼りに進みます。
ピンテが無いので、杭を頼りに進みます。
草添山・飯森山 ルートの右側い何か大きな穴が。ちょっと不自然。何だろう?
(振り返って撮影)
ルートの右側い何か大きな穴が。ちょっと不自然。何だろう? (振り返って撮影)
草添山・飯森山 また大きな穴。
また大きな穴。
草添山・飯森山 もう一個、大きな穴。
この辺りから踏み跡もアヤフヤになってく。
もう一個、大きな穴。 この辺りから踏み跡もアヤフヤになってく。
草添山・飯森山 こんな感じ。歩き難いです。
「puni」さんが歩かれたルートをお勧めします。
こんな感じ。歩き難いです。 「puni」さんが歩かれたルートをお勧めします。
草添山・飯森山 鞍部。
でも谷筋のルート(踏み跡)を探しても無い!
鞍部。 でも谷筋のルート(踏み跡)を探しても無い!
草添山・飯森山 何か広場があった。木も羊歯も無い。不思議です。
でもルートは無さそう。
何か広場があった。木も羊歯も無い。不思議です。 でもルートは無さそう。
草添山・飯森山 谷に向かって無理やり滑るように降りる。
途中、杭があったが、踏み跡は分からない。
谷に向かって無理やり滑るように降りる。 途中、杭があったが、踏み跡は分からない。
草添山・飯森山 沢まで降りたけど、倒木が一杯。
沢まで降りたけど、倒木が一杯。
草添山・飯森山 ピンテを発見。
降りてきた方向とは別の尾根沿いに続いていた。後で探したらこのルートを「puni」さんが歩かれていた。
ピンテを発見。 降りてきた方向とは別の尾根沿いに続いていた。後で探したらこのルートを「puni」さんが歩かれていた。
草添山・飯森山 「標高185m地点」に到着。コンクリの林道が見える。
「標高185m地点」に到着。コンクリの林道が見える。
草添山・飯森山 見上げると、行きに歩いたルート。
見上げると、行きに歩いたルート。
草添山・飯森山 ノンビリと、コンクリの林道を歩きます。
ノンビリと、コンクリの林道を歩きます。
草添山・飯森山 まずは、浴山第2溜池。
まずは、浴山第2溜池。
草添山・飯森山 海とダム湖。
崩ノ河内第1溜池
海とダム湖。 崩ノ河内第1溜池
草添山・飯森山 みのりロード(広域農道)に出ました。
みのりロード(広域農道)に出ました。
草添山・飯森山 道沿いの牛舎の牛が振り返る。
道沿いの牛舎の牛が振り返る。
草添山・飯森山 下山後のお楽しみ。
黄波戸温泉交流センター。
時間が早かったけど、近所のお爺さんとかまあまあ入浴していた。
下山後のお楽しみ。 黄波戸温泉交流センター。 時間が早かったけど、近所のお爺さんとかまあまあ入浴していた。
草添山・飯森山 露天風呂からは写真が撮れなかったけど、草添山を見ながら入れます。
露天風呂からは写真が撮れなかったけど、草添山を見ながら入れます。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。