すずかけの道から仏棚へ。

2023.06.10(土) 日帰り

活動データ

タイム

11:23

距離

32.6km

のぼり

1584m

くだり

1265m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
11 時間 23
休憩時間
53
距離
32.6 km
のぼり / くだり
1584 / 1265 m
8
11 8

活動詳細

すべて見る

最近ハマってる軌跡繋ぎ 弘法大師の道 https://yamap.com/activities/24423362 高野参詣道 大峰道 https://yamap.com/activities/24528193 今回は、すずかけの道歩いて 吉野・大峰・洞川・高野繋がりました🤗 そして、以前から気になっていた仏棚 資料が少なかったけど、 やっと訪ねることが出来ました🙏 しかし、今回ピーク踏んでないけど この標高差にはビックリ😲

弘法大師の道 観音峰登山口休憩所に山友さんの車をデポ。
観音峰登山口休憩所に山友さんの車をデポ。
弘法大師の道 坂本バス停まで移動。
坂本バス停まで移動。
弘法大師の道 軌跡繋ぎで、天神社へ🙏
ここからスタートです。
軌跡繋ぎで、天神社へ🙏 ここからスタートです。
弘法大師の道 レトロな雰囲気の昭和館。
一度泊まってみたいですね🤗

天川役場まで21.3km😱
頑張りましょう!
レトロな雰囲気の昭和館。 一度泊まってみたいですね🤗 天川役場まで21.3km😱 頑張りましょう!
弘法大師の道 時々、地鶏📸
時々、地鶏📸
弘法大師の道 塩野から、国道ではなく旧道を歩いて行きます。
塩野から、国道ではなく旧道を歩いて行きます。
弘法大師の道 猪犬訓練所って、あるんだ!😲
塩野地区歩いて、広瀬集落へ。


大峯山で修行していたお大師様が水の珠を持ち出し、弁天様(天河弁財天)に追いつかれ、ついに水の珠を手放したとも伝えられている塩野の古道は、分からなかった😅
猪犬訓練所って、あるんだ!😲 塩野地区歩いて、広瀬集落へ。 大峯山で修行していたお大師様が水の珠を持ち出し、弁天様(天河弁財天)に追いつかれ、ついに水の珠を手放したとも伝えられている塩野の古道は、分からなかった😅
弘法大師の道 広瀬集落にある広瀬公衆トイレ(温水シャワートイレ)は、天川村の方が、綺麗に清掃されていました。
有難う御座います🙇
広瀬集落にある広瀬公衆トイレ(温水シャワートイレ)は、天川村の方が、綺麗に清掃されていました。 有難う御座います🙇
弘法大師の道 天ノ川に架かる広瀬橋からは、曇り?雨?の予報でしたが、青空見ることが出来ました🤗
天ノ川に架かる広瀬橋からは、曇り?雨?の予報でしたが、青空見ることが出来ました🤗
弘法大師の道 弘法大師伝承 不動滝
天ノ川に流れ落ちる滝で、谷をさかのぼると、岩穴の中にお大師が彫ったと伝わる仏像の形をした自然石があり、地元の人は「お不動さん」と呼び、滝の名も「不動滝」になったと云われています。

この日の目的は、すずかけの道を歩いて、最近見つかった仏棚(空海が籠り仏像を彫ったと言われる岩穴)を訪ねます。
弘法大師伝承 不動滝 天ノ川に流れ落ちる滝で、谷をさかのぼると、岩穴の中にお大師が彫ったと伝わる仏像の形をした自然石があり、地元の人は「お不動さん」と呼び、滝の名も「不動滝」になったと云われています。 この日の目的は、すずかけの道を歩いて、最近見つかった仏棚(空海が籠り仏像を彫ったと言われる岩穴)を訪ねます。
弘法大師の道 天川薬湯センター みずはの湯♨
露天風呂からは天ノ川に落ちる滝を見れるけど、温泉入るにはちょっと早いですね😅
天川薬湯センター みずはの湯♨ 露天風呂からは天ノ川に落ちる滝を見れるけど、温泉入るにはちょっと早いですね😅
弘法大師の道 国道から逸れて、山西地区の氏神様の、山西八幡神社⛩🙏

地元の方とお話せてもらった。
昔は、神社奥から高野辻へ通じる道があったけど、今は通る人がいないから廃道になってるかもと…
古道があるって聞くと、なんとなくワクワクしてくる🤗
国道から逸れて、山西地区の氏神様の、山西八幡神社⛩🙏 地元の方とお話せてもらった。 昔は、神社奥から高野辻へ通じる道があったけど、今は通る人がいないから廃道になってるかもと… 古道があるって聞くと、なんとなくワクワクしてくる🤗
弘法大師の道 天の川青少年旅行村の奥にある光流寺は、お大師様が白井谷の仏棚で修業されたときに、梅の木で3体の仏像を彫られたといい、そのうち1体の阿弥陀如来が現在光流寺に祀られている本尊です。
天の川青少年旅行村の奥にある光流寺は、お大師様が白井谷の仏棚で修業されたときに、梅の木で3体の仏像を彫られたといい、そのうち1体の阿弥陀如来が現在光流寺に祀られている本尊です。
弘法大師の道 籠山地区
お大師様が修行のために、山中に籠って修行したところから、この地域は「籠山」と名づけられたといわれています。
籠山地区 お大師様が修行のために、山中に籠って修行したところから、この地域は「籠山」と名づけられたといわれています。
弘法大師の道 庵住地区
お大師様が住まわれた所から、庵住(いおすみ)と名づけられたといわれています。
庵住地区 お大師様が住まわれた所から、庵住(いおすみ)と名づけられたといわれています。
弘法大師の道 弘法大師霊跡仏棚分岐到着。
ここには、2019年10月7日 高さ約2メートルの御影石の道しるべ「弘法大師霊跡仏棚へ」が建立されています。
弘法大師霊跡仏棚分岐到着。 ここには、2019年10月7日 高さ約2メートルの御影石の道しるべ「弘法大師霊跡仏棚へ」が建立されています。
弘法大師の道 分岐からここまで約30分💦
ここから、約1時間程山道歩きです。
分岐からここまで約30分💦 ここから、約1時間程山道歩きです。
弘法大師の道 足元不安定なトラバース。
この辺りには、弘法大師が居住したともいう六坊 6つの坊があったと言われています。
足元不安定なトラバース。 この辺りには、弘法大師が居住したともいう六坊 6つの坊があったと言われています。
弘法大師の道 このザレザレを下って白井谷へ😣
仏棚と御香谷の表示がありました🤔
このザレザレを下って白井谷へ😣 仏棚と御香谷の表示がありました🤔
弘法大師の道 白井谷の渡渉😱
この数日の雨の影響で、水かさが増えていますが、大きめの石で足場を作り、ドボンせずに渡渉出来ました🤗
この下流側に、お大師さんが仏棚に籠る前に清めた釜淵の滝があるですが、帰ってきて調べた時に分かった😣
知っていたなら、絶対に行ってたと思います😣
白井谷の渡渉😱 この数日の雨の影響で、水かさが増えていますが、大きめの石で足場を作り、ドボンせずに渡渉出来ました🤗 この下流側に、お大師さんが仏棚に籠る前に清めた釜淵の滝があるですが、帰ってきて調べた時に分かった😣 知っていたなら、絶対に行ってたと思います😣
弘法大師の道 白井谷を上り詰めます。
この手前の開けた所は御香谷と呼ばれ、くるみの木が沢山あり、集団で住まわれていたそうです。
白井谷を上り詰めます。 この手前の開けた所は御香谷と呼ばれ、くるみの木が沢山あり、集団で住まわれていたそうです。
弘法大師の道 白井谷の仏棚到着💦
お大師さんは、籠る前に釜淵の滝で清め後、ここに籠り修行されて、3体の仏像を刻まれたと伝えられる地です。
白井谷の仏棚到着💦 お大師さんは、籠る前に釜淵の滝で清め後、ここに籠り修行されて、3体の仏像を刻まれたと伝えられる地です。
弘法大師の道 岩穴の中には、大師像が祀られています🙏
下山後、地元の方にお聞きすると、向かいのおじいちゃんは子供の頃、ここに来たことがあるとのこと。
記憶を頼りに関係者と探して、2015年ようやく聖地が確認されました。
岩穴の中には、大師像が祀られています🙏 下山後、地元の方にお聞きすると、向かいのおじいちゃんは子供の頃、ここに来たことがあるとのこと。 記憶を頼りに関係者と探して、2015年ようやく聖地が確認されました。
弘法大師の道 2017年6月、90キロほどある大師像を3つのパーツに分けて、僧侶や信者、地元住民らが交代で約2時間かけて仏棚へと運び上げ安置されました。

「オニ雅」健在なら、1人で運び上げかもね😅

お話をお聞きした住民の方はこの時、運び上げた方々の接待を担当。
いまだに訪ねたことは無いとおっしゃられていました。
2017年6月、90キロほどある大師像を3つのパーツに分けて、僧侶や信者、地元住民らが交代で約2時間かけて仏棚へと運び上げ安置されました。 「オニ雅」健在なら、1人で運び上げかもね😅 お話をお聞きした住民の方はこの時、運び上げた方々の接待を担当。 いまだに訪ねたことは無いとおっしゃられていました。
弘法大師の道 住民の方にお話をお聞きした後、籠山と思われるピークを探しに古道で、籠山集落へ下って行きます。
住民の方にお話をお聞きした後、籠山と思われるピークを探しに古道で、籠山集落へ下って行きます。
弘法大師の道 多分…籠山ピーク(;^_^A
合っているのかは不明だが、この地に訪ねてこれたことが嬉しい。
多分…籠山ピーク(;^_^A 合っているのかは不明だが、この地に訪ねてこれたことが嬉しい。
弘法大師の道 古道で、籠山集落へ下りてきた。
古道で、籠山集落へ下りてきた。
弘法大師の道 永豊寺(えいほうじ)
平安時代後期の「釈迦如来坐像」と「二天立像」(いずれも奈良県指定文化財)という三尊が祀られています。
現在は浄土真宗ですが、もともとは曹洞宗のお寺だったそうです。
永豊寺(えいほうじ) 平安時代後期の「釈迦如来坐像」と「二天立像」(いずれも奈良県指定文化財)という三尊が祀られています。 現在は浄土真宗ですが、もともとは曹洞宗のお寺だったそうです。
弘法大師の道 永豊寺前の国道を挟んだ向こうにある収蔵庫内に安置されている仏像は、釈迦如来・多聞天・広目天(共に県指定文化財)の3体と近くの伊波多神社から預かっている八幡大菩薩の計4体です。寺伝によると、昔和田に檜の大木があったそうです。ある樵(きこり)がそのヒノキの大木を切る事になり仕事にかかったのですが、あまりにもその木が太かったのでその日のうちに切る事ができず、翌日切る事にしたそうです。翌日その大木の場所に行ってみると、不思議な事に昨日切った大木の切り口は元に戻っていたそうです。そんな事が7日間も続いたので、樵は考えた末、大木にむかって「無事に切らせていただきましたならば、釈迦如来・多聞天・広目天の3体の仏像を彫り,お堂を建ててお祀りします。」と祈願をかけました。その願いはかない、無事に切る事が出来たといいます。
永豊寺前の国道を挟んだ向こうにある収蔵庫内に安置されている仏像は、釈迦如来・多聞天・広目天(共に県指定文化財)の3体と近くの伊波多神社から預かっている八幡大菩薩の計4体です。寺伝によると、昔和田に檜の大木があったそうです。ある樵(きこり)がそのヒノキの大木を切る事になり仕事にかかったのですが、あまりにもその木が太かったのでその日のうちに切る事ができず、翌日切る事にしたそうです。翌日その大木の場所に行ってみると、不思議な事に昨日切った大木の切り口は元に戻っていたそうです。そんな事が7日間も続いたので、樵は考えた末、大木にむかって「無事に切らせていただきましたならば、釈迦如来・多聞天・広目天の3体の仏像を彫り,お堂を建ててお祀りします。」と祈願をかけました。その願いはかない、無事に切る事が出来たといいます。
弘法大師の道 てんかわ天和の里
https://tenwanosato.com/
2002年廃校になった天川西小学校(和田小学校と庵住小学校が統合)を活かして、都市住民との交流拠点として「てんかわ天和の里」が開設され、BBQなどのアウトドアを楽しめる施設になっています。
てんかわ天和の里 https://tenwanosato.com/ 2002年廃校になった天川西小学校(和田小学校と庵住小学校が統合)を活かして、都市住民との交流拠点として「てんかわ天和の里」が開設され、BBQなどのアウトドアを楽しめる施設になっています。
弘法大師の道 和田地区にある吉野郡10座のうちの1つである伊波多神社(いはたじんじゃ)⛩🙏
昔、神社の裏にある明神淵で見つけた後醍醐天皇の御用剣を、氏神のご神体としてお祀りしています。
和田地区にある吉野郡10座のうちの1つである伊波多神社(いはたじんじゃ)⛩🙏 昔、神社の裏にある明神淵で見つけた後醍醐天皇の御用剣を、氏神のご神体としてお祀りしています。
弘法大師の道 五代友厚が経営する「天和鉱山」での人手不足に、五條刑務所の受刑者もここで働かされ、伊波多神社横には受刑者を収監する監獄があった。
五代友厚が経営する「天和鉱山」での人手不足に、五條刑務所の受刑者もここで働かされ、伊波多神社横には受刑者を収監する監獄があった。
弘法大師の道 「天和鉱山跡(天和銅山跡)」
明治時代、この和田地区には、関西の経済界を支えた五代友厚が経営する「天和鉱山」が有り、最も栄えていた時には約3000人もの人が住んでいました。
隣の集落 篠原地区からも川瀬峠を越えて働きに来られていたそうです。
つまり、篠原集落からの古道があるんだ😊
「天和鉱山跡(天和銅山跡)」 明治時代、この和田地区には、関西の経済界を支えた五代友厚が経営する「天和鉱山」が有り、最も栄えていた時には約3000人もの人が住んでいました。 隣の集落 篠原地区からも川瀬峠を越えて働きに来られていたそうです。 つまり、篠原集落からの古道があるんだ😊
弘法大師の道 寄り道で、栃尾観音堂へ。
寄り道で、栃尾観音堂へ。
弘法大師の道 橋の欄干には仏像(反対側はオオヤマレンゲでした)
橋の欄干には仏像(反対側はオオヤマレンゲでした)
弘法大師の道 栃尾観音堂は、日本遺産だったんですね😲
知らなかった😅
栃尾観音堂は、日本遺産だったんですね😲 知らなかった😅
弘法大師の道 栃尾観音堂🙏
大峯の地で修行中この地を訪れた円空が、栃尾の集落の小さな祠にこもって彫ったといわれる聖観音菩薩立像、大弁財天女立像、金剛童子像、護法神像の4体を安置する観音堂
栃尾観音堂🙏 大峯の地で修行中この地を訪れた円空が、栃尾の集落の小さな祠にこもって彫ったといわれる聖観音菩薩立像、大弁財天女立像、金剛童子像、護法神像の4体を安置する観音堂
弘法大師の道 釈迦ヶ岳の釈迦像、像の鼻の蔵王権現像、大日岳の大日如来像、千手岳の千手観音像を、大峰の靡きに持ち上げたことで有名な通称「オニ雅(岡田雅行)」は、栃尾出身だったんだ😲

しかし、オニ雅以外に「ほら吹き雅」って呼ばれてたんだ😁
釈迦ヶ岳の釈迦像、像の鼻の蔵王権現像、大日岳の大日如来像、千手岳の千手観音像を、大峰の靡きに持ち上げたことで有名な通称「オニ雅(岡田雅行)」は、栃尾出身だったんだ😲 しかし、オニ雅以外に「ほら吹き雅」って呼ばれてたんだ😁
弘法大師の道 円空銀杏
江戸時代の遊行聖”円空”が、寛文の頃、この地に巡錫し、栃尾観音堂の諸仏を造顕の砌、この銀杏もお手植えして遺されしものなりとの伝承があります。
円空銀杏 江戸時代の遊行聖”円空”が、寛文の頃、この地に巡錫し、栃尾観音堂の諸仏を造顕の砌、この銀杏もお手植えして遺されしものなりとの伝承があります。
弘法大師の道 円空茶屋は、閉まってました😥
のんびりベースでは、ゴールが遅くなりそうなので、ピッチ上げて頑張ります💦
円空茶屋は、閉まってました😥 のんびりベースでは、ゴールが遅くなりそうなので、ピッチ上げて頑張ります💦
弘法大師の道 天の川温泉♨
天の川温泉♨
弘法大師の道 大峰本宮 天河 大辨財天社⛩🙏
ゆっくり訪れたいのですが、時間なくなってきたので、かるくお詣りしていきます。
大峰本宮 天河 大辨財天社⛩🙏 ゆっくり訪れたいのですが、時間なくなってきたので、かるくお詣りしていきます。
弘法大師の道 五十鈴(いすず)🙏
天河大辨財天社に古来より伝わる独自の神宝で、天照大御神が天岩屋戸にこもられたとき、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が、ちまきの矛(神代鈴をつけた矛)をもって、岩屋戸の前にて舞を舞われ、神の御神力と御稜威をこい願われたことによって、岩屋戸が開かれ、天地とともに明るく照りかがやいたという伝承に登場する、天宇受売命が使用した神代鈴と同様のものであると伝えられています。
五十鈴(いすず)🙏 天河大辨財天社に古来より伝わる独自の神宝で、天照大御神が天岩屋戸にこもられたとき、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が、ちまきの矛(神代鈴をつけた矛)をもって、岩屋戸の前にて舞を舞われ、神の御神力と御稜威をこい願われたことによって、岩屋戸が開かれ、天地とともに明るく照りかがやいたという伝承に登場する、天宇受売命が使用した神代鈴と同様のものであると伝えられています。
弘法大師の道 役行者堂 【天河 大辨財天社】🙏
役行者堂 【天河 大辨財天社】🙏
弘法大師の道 八坂神社⛩🙏
インド祇園精舎の守護神で、日本では新道と習合し素盞嗚尊と同一視される牛頭天王。
牛頭天王像は全国的にも少なく、天川村にある八坂神社には伝来する二体の木造牛頭天王像が祀られている。
八坂神社⛩🙏 インド祇園精舎の守護神で、日本では新道と習合し素盞嗚尊と同一視される牛頭天王。 牛頭天王像は全国的にも少なく、天川村にある八坂神社には伝来する二体の木造牛頭天王像が祀られている。
弘法大師の道 天川村役場まで戻って来れた💦
天川村役場まで戻って来れた💦
弘法大師の道 国道309から、洞川温泉方面へ少し歩くと、でっかい杉の木😲
いつも車だから気が付かなかった。
今回特に思ったけど、歩くと車では見えない全然違った景色に見えた🤗
国道309から、洞川温泉方面へ少し歩くと、でっかい杉の木😲 いつも車だから気が付かなかった。 今回特に思ったけど、歩くと車では見えない全然違った景色に見えた🤗
弘法大師の道 虻トンネルだ!
これを抜ければゴールだ!
虻トンネルだ! これを抜ければゴールだ!
弘法大師の道 無事観音峰登山口休憩所到着
\(^o^)/

このあと山友さんの車で坂本へ。
お疲れ様~🤗
無事観音峰登山口休憩所到着 \(^o^)/ このあと山友さんの車で坂本へ。 お疲れ様~🤗
弘法大師の道 弘法大師の道
高野参詣道 大峰道
そして今回、すずかけの道
吉野・大峰・洞川・高野繋がりました🤗
弘法大師の道 高野参詣道 大峰道 そして今回、すずかけの道 吉野・大峰・洞川・高野繋がりました🤗

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。