大神神社、三輪山登拝

2023.06.08(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 17
休憩時間
1 時間 1
距離
16.1 km
のぼり / くだり
658 / 661 m
51
3
45
2 16

活動詳細

すべて見る

7日は龍王山に登って、夕食は美味しい奈良のお酒をいただきました。で、翌朝は三輪駅から山の辺の道を北上、大神神社に参拝して三輪山に登拝して来ました。平日なのにかなりの登拝者がいました。 三輪山は大神神社の御神体そのものなので、土足で踏むのは畏れ多いと裸足で登拝する方もおられました。 下山後は山の辺の道を北上して行燈山古墳まで行きました。

三輪山・巻向山・龍王山 前日、龍王山を登った後に食べた天川村の天然鮎の塩焼き。
前日、龍王山を登った後に食べた天川村の天然鮎の塩焼き。
三輪山・巻向山・龍王山 今日の出発地はここ。
今日の出発地はここ。
三輪山・巻向山・龍王山 佛教伝来碑。大和川河畔、飛鳥時代に港があったとされている。仏教を日本に伝えた人もここから上陸しただろうということで、牌が建立された。
佛教伝来碑。大和川河畔、飛鳥時代に港があったとされている。仏教を日本に伝えた人もここから上陸しただろうということで、牌が建立された。
三輪山・巻向山・龍王山 海石榴市観音堂。この辺りに古代の市場として文献に残る海石榴市があったとされる。
海石榴市観音堂。この辺りに古代の市場として文献に残る海石榴市があったとされる。
三輪山・巻向山・龍王山 金屋の石仏
金屋の石仏
三輪山・巻向山・龍王山 崇神天皇磯城瑞籬宮跡の石碑(伝承地)
崇神天皇磯城瑞籬宮跡の石碑(伝承地)
三輪山・巻向山・龍王山 崇神天皇磯城瑞籬宮跡の石碑が立てられているところにあった磐座
崇神天皇磯城瑞籬宮跡の石碑が立てられているところにあった磐座
三輪山・巻向山・龍王山 平等寺
平等寺
三輪山・巻向山・龍王山 大神神社拝殿
大神神社拝殿
三輪山・巻向山・龍王山 巳の神杉
巳の神杉
三輪山・巻向山・龍王山 大神神社若宮。鳥居が立っているけど、社殿はどう見てもお寺。
大神神社若宮。鳥居が立っているけど、社殿はどう見てもお寺。
三輪山・巻向山・龍王山 鳥居がなければお寺としか思えない。ここはかつて大御輪寺として若宮と十一面観世音菩薩立像が祀られていた。廃仏毀釈の中習合が許されなくなり、十一面観世音菩薩立像を聖林寺に移し大直禰子神社となったという来歴がある。
鳥居がなければお寺としか思えない。ここはかつて大御輪寺として若宮と十一面観世音菩薩立像が祀られていた。廃仏毀釈の中習合が許されなくなり、十一面観世音菩薩立像を聖林寺に移し大直禰子神社となったという来歴がある。
三輪山・巻向山・龍王山 磐座神社
磐座神社
三輪山・巻向山・龍王山 狭井神社の薬井戸
狭井神社の薬井戸
三輪山・巻向山・龍王山 三輪山登拝の後、大神神社二の鳥居脇のそうめん処森正で三輪そうめんのにゅうめんをいただく。
三輪山登拝の後、大神神社二の鳥居脇のそうめん処森正で三輪そうめんのにゅうめんをいただく。
三輪山・巻向山・龍王山 大神神社のささゆり
大神神社のささゆり
三輪山・巻向山・龍王山 八大龍王弁財天
八大龍王弁財天
三輪山・巻向山・龍王山 檜原神社
檜原神社
三輪山・巻向山・龍王山 穴師坐兵主神社
穴師坐兵主神社
三輪山・巻向山・龍王山 右手に小さく見えるのが箸墓古墳、左手のこんもりしたところが渋谷日向山古墳(景行天皇陵)、この見える辺りが大和王権の中心ではないかと言われる纏向遺跡があるところ。
右手に小さく見えるのが箸墓古墳、左手のこんもりしたところが渋谷日向山古墳(景行天皇陵)、この見える辺りが大和王権の中心ではないかと言われる纏向遺跡があるところ。
三輪山・巻向山・龍王山 前日龍王山に登った時の登り口。山の辺の道、無事に完步。
前日龍王山に登った時の登り口。山の辺の道、無事に完步。
三輪山・巻向山・龍王山 行燈山古墳(崇神天皇陵)
行燈山古墳(崇神天皇陵)
三輪山・巻向山・龍王山 ここで活動終了です。
ここで活動終了です。
三輪山・巻向山・龍王山 三輪山山内は撮影はもちろん禁止。飲食も水分補給以外は禁止。登拝申込をするとこの案内図を渡される。頂上の高宮神社は、小さな泉の上に立てられていた。
三輪山山内は撮影はもちろん禁止。飲食も水分補給以外は禁止。登拝申込をするとこの案内図を渡される。頂上の高宮神社は、小さな泉の上に立てられていた。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。