石上神宮・山の辺の道から龍王山

2023.06.07(水) 日帰り

酒場詩人の吉田類さんがメインキャストのNHK番組「日本百低山」で紹介されていたコースをたどって、石上神宮から山の辺の道を行燈山古墳(崇神天皇陵)まで行って龍王山に登って来ました。 登山道沿いに龍王山古墳群があって小さな古墳が幾つも見られるとのことでしたが、登山道から離れて探し回る気力も無くじっくり見たのは登山道脇にあった1基だけでした。

天理駅からタクシーで石上神宮。雄鶏がお出迎え。

天理駅からタクシーで石上神宮。雄鶏がお出迎え。

天理駅からタクシーで石上神宮。雄鶏がお出迎え。

石上神宮のご神杉

石上神宮のご神杉

石上神宮のご神杉

石上神宮の拝殿(国宝)

石上神宮の拝殿(国宝)

石上神宮の拝殿(国宝)

内山永久廃寺の鎮守社住吉社の拝殿を移築した出雲建雄神社の拝殿(国宝)

内山永久廃寺の鎮守社住吉社の拝殿を移築した出雲建雄神社の拝殿(国宝)

内山永久廃寺の鎮守社住吉社の拝殿を移築した出雲建雄神社の拝殿(国宝)

内山永久寺跡の説明板。江戸時代までは相当な大寺院だったそうだが明治の廃仏毀釈運動でほとんど跡形なくされてしまった。

内山永久寺跡の説明板。江戸時代までは相当な大寺院だったそうだが明治の廃仏毀釈運動でほとんど跡形なくされてしまった。

内山永久寺跡の説明板。江戸時代までは相当な大寺院だったそうだが明治の廃仏毀釈運動でほとんど跡形なくされてしまった。

竹之内環濠集落の名残りを残す掘割

竹之内環濠集落の名残りを残す掘割

竹之内環濠集落の名残りを残す掘割

耳成山とその陰から覗く畝傍山

耳成山とその陰から覗く畝傍山

耳成山とその陰から覗く畝傍山

二上山、葛城山、金剛山方面

二上山、葛城山、金剛山方面

二上山、葛城山、金剛山方面

いよいよ山登り

いよいよ山登り

いよいよ山登り

古墳を見つけました。

古墳を見つけました。

古墳を見つけました。

石室内を覗いてみました。

石室内を覗いてみました。

石室内を覗いてみました。

首から上が折られた仏様。自然に壊れたのかわざと折られたのか。

首から上が折られた仏様。自然に壊れたのかわざと折られたのか。

首から上が折られた仏様。自然に壊れたのかわざと折られたのか。

沢ではありません。道です。先日の大雨の影響か、沢のように水が流れる道を歩かされました。

沢ではありません。道です。先日の大雨の影響か、沢のように水が流れる道を歩かされました。

沢ではありません。道です。先日の大雨の影響か、沢のように水が流れる道を歩かされました。

長岳寺の奥の院。不動明王像。

長岳寺の奥の院。不動明王像。

長岳寺の奥の院。不動明王像。

不動明王像の奥に由緒ありそうな石碑が並んでました。

不動明王像の奥に由緒ありそうな石碑が並んでました。

不動明王像の奥に由緒ありそうな石碑が並んでました。

藤井・田龍王社。社の足元に水が湧いてます。

藤井・田龍王社。社の足元に水が湧いてます。

藤井・田龍王社。社の足元に水が湧いてます。

龍王山山頂。山城の跡ということで、平らに整地されてました。

龍王山山頂。山城の跡ということで、平らに整地されてました。

龍王山山頂。山城の跡ということで、平らに整地されてました。

三角点

三角点

三角点

高曇りで霞んでましたが、葛城山、金剛山も望めました。

高曇りで霞んでましたが、葛城山、金剛山も望めました。

高曇りで霞んでましたが、葛城山、金剛山も望めました。

手前、箸墓古墳、奥に耳成山

手前、箸墓古墳、奥に耳成山

手前、箸墓古墳、奥に耳成山

登り口にある行燈山古墳(崇神天皇陵)

登り口にある行燈山古墳(崇神天皇陵)

登り口にある行燈山古墳(崇神天皇陵)

柳本龍王社。山頂直下なのに水が湧いているようです。

柳本龍王社。山頂直下なのに水が湧いているようです。

柳本龍王社。山頂直下なのに水が湧いているようです。

長岳寺の山門

長岳寺の山門

長岳寺の山門

柳本駅の跨線橋から龍王山

柳本駅の跨線橋から龍王山

柳本駅の跨線橋から龍王山

明日登拝させていただく予定の三輪山

明日登拝させていただく予定の三輪山

明日登拝させていただく予定の三輪山

天理駅からタクシーで石上神宮。雄鶏がお出迎え。

石上神宮のご神杉

石上神宮の拝殿(国宝)

内山永久廃寺の鎮守社住吉社の拝殿を移築した出雲建雄神社の拝殿(国宝)

内山永久寺跡の説明板。江戸時代までは相当な大寺院だったそうだが明治の廃仏毀釈運動でほとんど跡形なくされてしまった。

竹之内環濠集落の名残りを残す掘割

耳成山とその陰から覗く畝傍山

二上山、葛城山、金剛山方面

いよいよ山登り

古墳を見つけました。

石室内を覗いてみました。

首から上が折られた仏様。自然に壊れたのかわざと折られたのか。

沢ではありません。道です。先日の大雨の影響か、沢のように水が流れる道を歩かされました。

長岳寺の奥の院。不動明王像。

不動明王像の奥に由緒ありそうな石碑が並んでました。

藤井・田龍王社。社の足元に水が湧いてます。

龍王山山頂。山城の跡ということで、平らに整地されてました。

三角点

高曇りで霞んでましたが、葛城山、金剛山も望めました。

手前、箸墓古墳、奥に耳成山

登り口にある行燈山古墳(崇神天皇陵)

柳本龍王社。山頂直下なのに水が湧いているようです。

長岳寺の山門

柳本駅の跨線橋から龍王山

明日登拝させていただく予定の三輪山