宮島が「島🏝️」になった日

2023.06.04(日) 日帰り

 これはまた、なんともいなげなテーマ。  「はあ〜島って? もともと島でしょうが〜」 と言われそうだが、縄文時代前期まで、宮島も瀬戸内海の島々も、みな陸続き。つまり人々は、広島湾や瀬戸内海の底に暮らし、自由に歩き回っていたわけだ。  BC1万年ごろから始まった気候変動により、地球の水位が上昇。瀬戸内海に海水が流れ込み始め、宮島が島になっていった。  それが「縄文海進」  地形や風景の変わりゆく様を、縄文人達は、どんな思いで眺めていたのだろう?  地球という生き物の、想像を絶するダイナミックな変遷をテーマに背負っての宮島行き。(お、重いなあ〜🤣) 🌊 🏝️ 🌊 🏝️ 🌊 🏝️ 🌊 🏝️ 🌊 🏝️ 🌊 🏝️ 🌊 🏝️ 🌊 ↗️登り 四宮ルート(❎です)→弥山  ↘️下り博奕尾根 →桟橋

大野瀬戸をわたり、向かうのは宮島(厳島)

大野瀬戸をわたり、向かうのは宮島(厳島)

大野瀬戸をわたり、向かうのは宮島(厳島)

この海がなく、陸続きだったとは、にわかには
信じられないが…

この海がなく、陸続きだったとは、にわかには 信じられないが…

この海がなく、陸続きだったとは、にわかには 信じられないが…

🏝️地球は生き物。氷河期と間氷期を繰り返してきた。

🏝️地球は生き物。氷河期と間氷期を繰り返してきた。

🏝️地球は生き物。氷河期と間氷期を繰り返してきた。

🏝️最後の氷河期が終わる1万年前、海面水位は
 現在よりも100m以上低かった。

なにやらイベントがあって、にぎやか。
それでのうても観光客でいっぱいなのに。

🏝️最後の氷河期が終わる1万年前、海面水位は  現在よりも100m以上低かった。 なにやらイベントがあって、にぎやか。 それでのうても観光客でいっぱいなのに。

🏝️最後の氷河期が終わる1万年前、海面水位は  現在よりも100m以上低かった。 なにやらイベントがあって、にぎやか。 それでのうても観光客でいっぱいなのに。

🏝️日本海はほとんど内海状態。瀬戸内海は陸地。

🏝️日本海はほとんど内海状態。瀬戸内海は陸地。

🏝️日本海はほとんど内海状態。瀬戸内海は陸地。

🏝️かろうじて北海道・本州間には海峡があった。
 マンモスの化石が本州からは出土されていない
 から。

宮島初のコンビニ。ここで買い込もうと上陸したのに、まだオープンしておらず😣

🏝️かろうじて北海道・本州間には海峡があった。  マンモスの化石が本州からは出土されていない  から。 宮島初のコンビニ。ここで買い込もうと上陸したのに、まだオープンしておらず😣

🏝️かろうじて北海道・本州間には海峡があった。  マンモスの化石が本州からは出土されていない  から。 宮島初のコンビニ。ここで買い込もうと上陸したのに、まだオープンしておらず😣

🏝️本州にはナウマン象の化石(野尻湖が有名)
 大陸とつながり、人の流入も盛んだったこと
 だろう。

あなごめしの店を覗いとる。注文してんのかな?

🏝️本州にはナウマン象の化石(野尻湖が有名)  大陸とつながり、人の流入も盛んだったこと  だろう。 あなごめしの店を覗いとる。注文してんのかな?

🏝️本州にはナウマン象の化石(野尻湖が有名)  大陸とつながり、人の流入も盛んだったこと  だろう。 あなごめしの店を覗いとる。注文してんのかな?

🏝️今の瀬戸内海は、中国山地・四国山地・九州山
 地に囲まれた広大な盆地。

人通りの多い商店街側をパス。町家通りを行く。

🏝️今の瀬戸内海は、中国山地・四国山地・九州山  地に囲まれた広大な盆地。 人通りの多い商店街側をパス。町家通りを行く。

🏝️今の瀬戸内海は、中国山地・四国山地・九州山  地に囲まれた広大な盆地。 人通りの多い商店街側をパス。町家通りを行く。

🏝️河川は、こう流れていた。
 例えば淀川・紀の川・吉野川・吉井川などは
 合流して、太平洋へ。
 

🏝️河川は、こう流れていた。  例えば淀川・紀の川・吉野川・吉井川などは  合流して、太平洋へ。

🏝️河川は、こう流れていた。  例えば淀川・紀の川・吉野川・吉井川などは  合流して、太平洋へ。  

🏝️海から遠く離れていた当時の瀬戸内人は、
 木の実など、山のめぐみに頼って生きていた。

便利で買い慣れて、ついコンビニ頼みになっちゃいますが、地元の商店応援も大事だね。

🏝️海から遠く離れていた当時の瀬戸内人は、  木の実など、山のめぐみに頼って生きていた。 便利で買い慣れて、ついコンビニ頼みになっちゃいますが、地元の商店応援も大事だね。

🏝️海から遠く離れていた当時の瀬戸内人は、  木の実など、山のめぐみに頼って生きていた。 便利で買い慣れて、ついコンビニ頼みになっちゃいますが、地元の商店応援も大事だね。

🏝️石器時代の人々は、良い石器の材料の情報が入
 ると、歩いて産出場所まで採りに行った。

いらかの波の下に、人々の暮らし。

🏝️石器時代の人々は、良い石器の材料の情報が入  ると、歩いて産出場所まで採りに行った。 いらかの波の下に、人々の暮らし。

🏝️石器時代の人々は、良い石器の材料の情報が入  ると、歩いて産出場所まで採りに行った。 いらかの波の下に、人々の暮らし。

🏝️例えば広島県冠高原の安山岩は、半径100km、
 中国地方各地で見つかっている。

賑やかな大鳥居⛩️

🏝️例えば広島県冠高原の安山岩は、半径100km、  中国地方各地で見つかっている。 賑やかな大鳥居⛩️

🏝️例えば広島県冠高原の安山岩は、半径100km、  中国地方各地で見つかっている。 賑やかな大鳥居⛩️

🏝️国東半島沖の姫島(当時は島じゃない)の黒耀石
 は、東日本から瀬戸内海西部まで、広く分布し
 ている。

2週間前は、G7厳戒態勢でした。

🏝️国東半島沖の姫島(当時は島じゃない)の黒耀石  は、東日本から瀬戸内海西部まで、広く分布し  ている。 2週間前は、G7厳戒態勢でした。

🏝️国東半島沖の姫島(当時は島じゃない)の黒耀石  は、東日本から瀬戸内海西部まで、広く分布し  ている。 2週間前は、G7厳戒態勢でした。

🏝️今の瀬戸内海の底を自由に歩き回り、行動範囲
 はその分広かった。

厳島神社の参拝客。
広島のリピーターは、入らない。

🏝️今の瀬戸内海の底を自由に歩き回り、行動範囲  はその分広かった。 厳島神社の参拝客。 広島のリピーターは、入らない。

🏝️今の瀬戸内海の底を自由に歩き回り、行動範囲  はその分広かった。 厳島神社の参拝客。 広島のリピーターは、入らない。

🏝️そんな10000年前の、瀬戸内の状況と暮らし。

こちらもG7首脳が訪れた岩惣本店。
伊藤博文や、もみじまんじゅう発祥。

🏝️そんな10000年前の、瀬戸内の状況と暮らし。 こちらもG7首脳が訪れた岩惣本店。 伊藤博文や、もみじまんじゅう発祥。

🏝️そんな10000年前の、瀬戸内の状況と暮らし。 こちらもG7首脳が訪れた岩惣本店。 伊藤博文や、もみじまんじゅう発祥。

🏝️それが、ドラマチックに転変する。

紅葉谷へ。

🏝️それが、ドラマチックに転変する。 紅葉谷へ。

🏝️それが、ドラマチックに転変する。 紅葉谷へ。

🏝️後半#28から再開。
 しばらく四宮ルート登山をどうぞ。

カエデは緑🟩

🏝️後半#28から再開。  しばらく四宮ルート登山をどうぞ。 カエデは緑🟩

🏝️後半#28から再開。  しばらく四宮ルート登山をどうぞ。 カエデは緑🟩

四宮ルートの取り付き。
これでもかの閉鎖にも、何食わぬモードで侵入。

四宮ルートの取り付き。 これでもかの閉鎖にも、何食わぬモードで侵入。

四宮ルートの取り付き。 これでもかの閉鎖にも、何食わぬモードで侵入。

はてさて、ルート状況は?

⬛紅葉谷・大聖院・大元の整備遊歩道を除き、
 ここや多宝塔ルートが禁じられたのは…

はてさて、ルート状況は? ⬛紅葉谷・大聖院・大元の整備遊歩道を除き、  ここや多宝塔ルートが禁じられたのは…

はてさて、ルート状況は? ⬛紅葉谷・大聖院・大元の整備遊歩道を除き、  ここや多宝塔ルートが禁じられたのは…

ちらりと下界。

⬛外国人が遅くから登り始め、救助要請騒ぎを
 起こすからと聞く。

ちらりと下界。 ⬛外国人が遅くから登り始め、救助要請騒ぎを  起こすからと聞く。

ちらりと下界。 ⬛外国人が遅くから登り始め、救助要請騒ぎを  起こすからと聞く。

登り一辺倒。はや6月の低山は暑い💦

⬛そういえば、下山中に
 「えっ、こんな時刻に登るの😳」
 ってな外国人見かけるよね。

登り一辺倒。はや6月の低山は暑い💦 ⬛そういえば、下山中に  「えっ、こんな時刻に登るの😳」  ってな外国人見かけるよね。

登り一辺倒。はや6月の低山は暑い💦 ⬛そういえば、下山中に  「えっ、こんな時刻に登るの😳」  ってな外国人見かけるよね。

ルート明瞭。
こりゃけっこう人が歩いているな🤔

⬛えらい迷惑じゃのう。

ルート明瞭。 こりゃけっこう人が歩いているな🤔 ⬛えらい迷惑じゃのう。

ルート明瞭。 こりゃけっこう人が歩いているな🤔 ⬛えらい迷惑じゃのう。

弥山山頂に向かい、ダイレクトに登り続ける四宮ルート。

弥山山頂に向かい、ダイレクトに登り続ける四宮ルート。

弥山山頂に向かい、ダイレクトに登り続ける四宮ルート。

山頂部、視界にとらえた。

山頂部、視界にとらえた。

山頂部、視界にとらえた。

横目に獅子岩。乗車案内がひっきりなしに聞こえてきます。

横目に獅子岩。乗車案内がひっきりなしに聞こえてきます。

横目に獅子岩。乗車案内がひっきりなしに聞こえてきます。

当然こちら側にも、立入禁止❎
ロープの下をくぐり、「すんまへんのう」

当然こちら側にも、立入禁止❎ ロープの下をくぐり、「すんまへんのう」

当然こちら側にも、立入禁止❎ ロープの下をくぐり、「すんまへんのう」

弥山山頂展望台下に出る。

弥山山頂展望台下に出る。

弥山山頂展望台下に出る。

🏝️氷河期から大きな気候変動。地球は温暖化し、
 北半球を覆っていた氷が溶けることで海面が
 上昇する。

🏝️氷河期から大きな気候変動。地球は温暖化し、  北半球を覆っていた氷が溶けることで海面が  上昇する。

🏝️氷河期から大きな気候変動。地球は温暖化し、  北半球を覆っていた氷が溶けることで海面が  上昇する。

🏝️太平洋から海水が流入。
 このような過渡期的な時期を経て…

🏝️太平洋から海水が流入。  このような過渡期的な時期を経て…

🏝️太平洋から海水が流入。  このような過渡期的な時期を経て…

🏝️豊後水道や紀伊水道から海水が流れ込み、
 ここ宮島にも海が迫ってきた。

🏝️豊後水道や紀伊水道から海水が流れ込み、  ここ宮島にも海が迫ってきた。

🏝️豊後水道や紀伊水道から海水が流れ込み、  ここ宮島にも海が迫ってきた。

🏝️時は縄文時代。
 6000年をかけ、毎年20mmの海面上昇が続く。

江田島、呉

🏝️時は縄文時代。  6000年をかけ、毎年20mmの海面上昇が続く。 江田島、呉

🏝️時は縄文時代。  6000年をかけ、毎年20mmの海面上昇が続く。 江田島、呉

🏝️低地に住む縄文人たちは、年々迫る海岸線に
 怖れおののきながら、次第に高い所へ追いやら
 れていった。

似島、広島市内

🏝️低地に住む縄文人たちは、年々迫る海岸線に  怖れおののきながら、次第に高い所へ追いやら  れていった。 似島、広島市内

🏝️低地に住む縄文人たちは、年々迫る海岸線に  怖れおののきながら、次第に高い所へ追いやら  れていった。 似島、広島市内

🏝️陸で歩き回っていたこの地が水没していく。

五日市、廿日市

🏝️陸で歩き回っていたこの地が水没していく。 五日市、廿日市

🏝️陸で歩き回っていたこの地が水没していく。 五日市、廿日市

🏝️展望台から、乏しい想像力で何とか思い描こう
 としますが、しきれない🤔→😆

大竹

🏝️展望台から、乏しい想像力で何とか思い描こう  としますが、しきれない🤔→😆 大竹

🏝️展望台から、乏しい想像力で何とか思い描こう  としますが、しきれない🤔→😆 大竹

🏝️劇的すぎる地球の変化。

🏝️劇的すぎる地球の変化。

🏝️劇的すぎる地球の変化。

🏝️生きる糧を求め、人々は山中を目指した。

向かい合う中国山地。冠山・十方・羅漢・三倉・経小屋・大野権現などなど

🏝️生きる糧を求め、人々は山中を目指した。 向かい合う中国山地。冠山・十方・羅漢・三倉・経小屋・大野権現などなど

🏝️生きる糧を求め、人々は山中を目指した。 向かい合う中国山地。冠山・十方・羅漢・三倉・経小屋・大野権現などなど

🏝️紀元前4000年、海面は今より4m高くなり、
 北海道は…

🏝️紀元前4000年、海面は今より4m高くなり、  北海道は…

🏝️紀元前4000年、海面は今より4m高くなり、  北海道は…

🏝️関東は…

🏝️関東は…

🏝️関東は…

🏝️愛知・東海は…

🏝️愛知・東海は…

🏝️愛知・東海は…

🏝️大阪は…

🏝️大阪は…

🏝️大阪は…

🏝️岡山は…
 ちなみに島ではない児島・玉島・早島は、
 かつては島だった名残り。

🏝️岡山は…  ちなみに島ではない児島・玉島・早島は、  かつては島だった名残り。

🏝️岡山は…  ちなみに島ではない児島・玉島・早島は、  かつては島だった名残り。

🏝️宮島が島になる日がやってきた。
 宮島口先の深江にある「鼻ぐり岩」
 向かいの宮島にかけた橋の橋台だったという
 伝説が残る。
 (翌日わざわざ撮りに行ったのだ)

🏝️宮島が島になる日がやってきた。  宮島口先の深江にある「鼻ぐり岩」  向かいの宮島にかけた橋の橋台だったという  伝説が残る。  (翌日わざわざ撮りに行ったのだ)

🏝️宮島が島になる日がやってきた。  宮島口先の深江にある「鼻ぐり岩」  向かいの宮島にかけた橋の橋台だったという  伝説が残る。  (翌日わざわざ撮りに行ったのだ)

🏝️海面上昇への不安。縄文人は神に祈りを捧げず
 にはいられない。

🏝️海面上昇への不安。縄文人は神に祈りを捧げず  にはいられない。

🏝️海面上昇への不安。縄文人は神に祈りを捧げず  にはいられない。

🏝️弥山山頂巨石群は、縄文人たちを神が降臨する
 場所として畏れさせていた。

🏝️弥山山頂巨石群は、縄文人たちを神が降臨する  場所として畏れさせていた。

🏝️弥山山頂巨石群は、縄文人たちを神が降臨する  場所として畏れさせていた。

🏝️紀元前6000年、大野瀬戸から海水が入りこみ始
 め、1000年かかって宮島は、完全な島となった。

🏝️紀元前6000年、大野瀬戸から海水が入りこみ始  め、1000年かかって宮島は、完全な島となった。

🏝️紀元前6000年、大野瀬戸から海水が入りこみ始  め、1000年かかって宮島は、完全な島となった。

🏝️人々は、ますますこの島を信仰し、宮島は
 「神の島」となっていった。

🏝️人々は、ますますこの島を信仰し、宮島は  「神の島」となっていった。

🏝️人々は、ますますこの島を信仰し、宮島は  「神の島」となっていった。

🏝️海面上昇は、瀬戸内海を形成。海水は容赦なく
 谷間に浸入していった。

🏝️海面上昇は、瀬戸内海を形成。海水は容赦なく  谷間に浸入していった。

🏝️海面上昇は、瀬戸内海を形成。海水は容赦なく  谷間に浸入していった。

🏝️その痕跡を残す、宇品島の浸食跡。

🏝️その痕跡を残す、宇品島の浸食跡。

🏝️その痕跡を残す、宇品島の浸食跡。

🏝️高くなった水位は、その後4000年をかけてゆっ
 くりと低下。
 今の状態になる。

🏝️高くなった水位は、その後4000年をかけてゆっ  くりと低下。  今の状態になる。

🏝️高くなった水位は、その後4000年をかけてゆっ  くりと低下。  今の状態になる。

🏝️現在、瀬戸内海に面した平地には、ほとんど
 縄文・弥生時代の遺跡はない。
 少し奥まった川沿いにならぶ。

獅子岩から、博奕尾根を下山

🏝️現在、瀬戸内海に面した平地には、ほとんど  縄文・弥生時代の遺跡はない。  少し奥まった川沿いにならぶ。 獅子岩から、博奕尾根を下山

🏝️現在、瀬戸内海に面した平地には、ほとんど  縄文・弥生時代の遺跡はない。  少し奥まった川沿いにならぶ。 獅子岩から、博奕尾根を下山

🏝️廿日市…宮内・原・平良
 大野…永慶寺川ぞい
 五日市…利松・保井田・倉重・石内
 石器時代の遺跡は、旧佐伯町が多い。

🏝️廿日市…宮内・原・平良  大野…永慶寺川ぞい  五日市…利松・保井田・倉重・石内  石器時代の遺跡は、旧佐伯町が多い。

🏝️廿日市…宮内・原・平良  大野…永慶寺川ぞい  五日市…利松・保井田・倉重・石内  石器時代の遺跡は、旧佐伯町が多い。

🏝️広島市の三角州はまだなく、可部近くまで入江
 だった。
 遺跡は可部・牛田・比治山(島)・府中・瀬野川
 流域・・・

毎年えぐれが進行。

🏝️広島市の三角州はまだなく、可部近くまで入江  だった。  遺跡は可部・牛田・比治山(島)・府中・瀬野川  流域・・・ 毎年えぐれが進行。

🏝️広島市の三角州はまだなく、可部近くまで入江  だった。  遺跡は可部・牛田・比治山(島)・府中・瀬野川  流域・・・ 毎年えぐれが進行。

🏝️むしろ西条・熊野に多い。
 食糧の採取可能量の違いを表している。

厳島合戦、ここからの奇襲攻撃。

🏝️むしろ西条・熊野に多い。  食糧の採取可能量の違いを表している。 厳島合戦、ここからの奇襲攻撃。

🏝️むしろ西条・熊野に多い。  食糧の採取可能量の違いを表している。 厳島合戦、ここからの奇襲攻撃。

🏝️縄文海進前後の、壮大な地球のストーリー。
 想像を絶する地球の変貌。

この海がなかった頃、そしてこの海ができた頃。

🏝️縄文海進前後の、壮大な地球のストーリー。  想像を絶する地球の変貌。 この海がなかった頃、そしてこの海ができた頃。

🏝️縄文海進前後の、壮大な地球のストーリー。  想像を絶する地球の変貌。 この海がなかった頃、そしてこの海ができた頃。

🏝️島になった宮島を、そんな思いで歩いた1日。

🏝️島になった宮島を、そんな思いで歩いた1日。

🏝️島になった宮島を、そんな思いで歩いた1日。

🏝️ただ、地球自身のサイクルでない、人間が引き
 起こすかもしれない、次の海面上昇もついでに
 ご覧くださいな。

🏝️ただ、地球自身のサイクルでない、人間が引き  起こすかもしれない、次の海面上昇もついでに  ご覧くださいな。

🏝️ただ、地球自身のサイクルでない、人間が引き  起こすかもしれない、次の海面上昇もついでに  ご覧くださいな。

大野瀬戸をわたり、向かうのは宮島(厳島)

この海がなく、陸続きだったとは、にわかには 信じられないが…

🏝️地球は生き物。氷河期と間氷期を繰り返してきた。

🏝️最後の氷河期が終わる1万年前、海面水位は  現在よりも100m以上低かった。 なにやらイベントがあって、にぎやか。 それでのうても観光客でいっぱいなのに。

🏝️日本海はほとんど内海状態。瀬戸内海は陸地。

🏝️かろうじて北海道・本州間には海峡があった。  マンモスの化石が本州からは出土されていない  から。 宮島初のコンビニ。ここで買い込もうと上陸したのに、まだオープンしておらず😣

🏝️本州にはナウマン象の化石(野尻湖が有名)  大陸とつながり、人の流入も盛んだったこと  だろう。 あなごめしの店を覗いとる。注文してんのかな?

🏝️今の瀬戸内海は、中国山地・四国山地・九州山  地に囲まれた広大な盆地。 人通りの多い商店街側をパス。町家通りを行く。

🏝️河川は、こう流れていた。  例えば淀川・紀の川・吉野川・吉井川などは  合流して、太平洋へ。  

🏝️海から遠く離れていた当時の瀬戸内人は、  木の実など、山のめぐみに頼って生きていた。 便利で買い慣れて、ついコンビニ頼みになっちゃいますが、地元の商店応援も大事だね。

🏝️石器時代の人々は、良い石器の材料の情報が入  ると、歩いて産出場所まで採りに行った。 いらかの波の下に、人々の暮らし。

🏝️例えば広島県冠高原の安山岩は、半径100km、  中国地方各地で見つかっている。 賑やかな大鳥居⛩️

🏝️国東半島沖の姫島(当時は島じゃない)の黒耀石  は、東日本から瀬戸内海西部まで、広く分布し  ている。 2週間前は、G7厳戒態勢でした。

🏝️今の瀬戸内海の底を自由に歩き回り、行動範囲  はその分広かった。 厳島神社の参拝客。 広島のリピーターは、入らない。

🏝️そんな10000年前の、瀬戸内の状況と暮らし。 こちらもG7首脳が訪れた岩惣本店。 伊藤博文や、もみじまんじゅう発祥。

🏝️それが、ドラマチックに転変する。 紅葉谷へ。

🏝️後半#28から再開。  しばらく四宮ルート登山をどうぞ。 カエデは緑🟩

四宮ルートの取り付き。 これでもかの閉鎖にも、何食わぬモードで侵入。

はてさて、ルート状況は? ⬛紅葉谷・大聖院・大元の整備遊歩道を除き、  ここや多宝塔ルートが禁じられたのは…

ちらりと下界。 ⬛外国人が遅くから登り始め、救助要請騒ぎを  起こすからと聞く。

登り一辺倒。はや6月の低山は暑い💦 ⬛そういえば、下山中に  「えっ、こんな時刻に登るの😳」  ってな外国人見かけるよね。

ルート明瞭。 こりゃけっこう人が歩いているな🤔 ⬛えらい迷惑じゃのう。

弥山山頂に向かい、ダイレクトに登り続ける四宮ルート。

山頂部、視界にとらえた。

横目に獅子岩。乗車案内がひっきりなしに聞こえてきます。

当然こちら側にも、立入禁止❎ ロープの下をくぐり、「すんまへんのう」

弥山山頂展望台下に出る。

🏝️氷河期から大きな気候変動。地球は温暖化し、  北半球を覆っていた氷が溶けることで海面が  上昇する。

🏝️太平洋から海水が流入。  このような過渡期的な時期を経て…

🏝️豊後水道や紀伊水道から海水が流れ込み、  ここ宮島にも海が迫ってきた。

🏝️時は縄文時代。  6000年をかけ、毎年20mmの海面上昇が続く。 江田島、呉

🏝️低地に住む縄文人たちは、年々迫る海岸線に  怖れおののきながら、次第に高い所へ追いやら  れていった。 似島、広島市内

🏝️陸で歩き回っていたこの地が水没していく。 五日市、廿日市

🏝️展望台から、乏しい想像力で何とか思い描こう  としますが、しきれない🤔→😆 大竹

🏝️劇的すぎる地球の変化。

🏝️生きる糧を求め、人々は山中を目指した。 向かい合う中国山地。冠山・十方・羅漢・三倉・経小屋・大野権現などなど

🏝️紀元前4000年、海面は今より4m高くなり、  北海道は…

🏝️関東は…

🏝️愛知・東海は…

🏝️大阪は…

🏝️岡山は…  ちなみに島ではない児島・玉島・早島は、  かつては島だった名残り。

🏝️宮島が島になる日がやってきた。  宮島口先の深江にある「鼻ぐり岩」  向かいの宮島にかけた橋の橋台だったという  伝説が残る。  (翌日わざわざ撮りに行ったのだ)

🏝️海面上昇への不安。縄文人は神に祈りを捧げず  にはいられない。

🏝️弥山山頂巨石群は、縄文人たちを神が降臨する  場所として畏れさせていた。

🏝️紀元前6000年、大野瀬戸から海水が入りこみ始  め、1000年かかって宮島は、完全な島となった。

🏝️人々は、ますますこの島を信仰し、宮島は  「神の島」となっていった。

🏝️海面上昇は、瀬戸内海を形成。海水は容赦なく  谷間に浸入していった。

🏝️その痕跡を残す、宇品島の浸食跡。

🏝️高くなった水位は、その後4000年をかけてゆっ  くりと低下。  今の状態になる。

🏝️現在、瀬戸内海に面した平地には、ほとんど  縄文・弥生時代の遺跡はない。  少し奥まった川沿いにならぶ。 獅子岩から、博奕尾根を下山

🏝️廿日市…宮内・原・平良  大野…永慶寺川ぞい  五日市…利松・保井田・倉重・石内  石器時代の遺跡は、旧佐伯町が多い。

🏝️広島市の三角州はまだなく、可部近くまで入江  だった。  遺跡は可部・牛田・比治山(島)・府中・瀬野川  流域・・・ 毎年えぐれが進行。

🏝️むしろ西条・熊野に多い。  食糧の採取可能量の違いを表している。 厳島合戦、ここからの奇襲攻撃。

🏝️縄文海進前後の、壮大な地球のストーリー。  想像を絶する地球の変貌。 この海がなかった頃、そしてこの海ができた頃。

🏝️島になった宮島を、そんな思いで歩いた1日。

🏝️ただ、地球自身のサイクルでない、人間が引き  起こすかもしれない、次の海面上昇もついでに  ご覧くださいな。