活動データ
タイム
03:52
距離
7.8km
のぼり
677m
くだり
675m
活動詳細
すべて見るこれはまた、なんともいなげなテーマ。 「はあ〜島って? もともと島でしょうが〜」 と言われそうだが、縄文時代前期まで、宮島も瀬戸内海の島々も、みな陸続き。つまり人々は、広島湾や瀬戸内海の底に暮らし、自由に歩き回っていたわけだ。 BC1万年ごろから始まった気候変動により、地球の水位が上昇。瀬戸内海に海水が流れ込み始め、宮島が島になっていった。 それが「縄文海進」 地形や風景の変わりゆく様を、縄文人達は、どんな思いで眺めていたのだろう? 地球という生き物の、想像を絶するダイナミックな変遷をテーマに背負っての宮島行き。(お、重いなあ〜🤣) 🌊 🏝️ 🌊 🏝️ 🌊 🏝️ 🌊 🏝️ 🌊 🏝️ 🌊 🏝️ 🌊 🏝️ 🌊 ↗️登り 四宮ルート(❎です)→弥山 ↘️下り博奕尾根 →桟橋
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。