今回のタイトルを皆さんがご覧になり(この人西蒲何回目?)とお思いになられた方も多いとお察し致します。 思い入れのある西蒲縦走であった為、躊躇なくこのタイトルに致しました。 本日の相方さんはT-マカンさんと仰いまして、出逢いは昨年4月の西蒲縦走でした。それを機にお互いフォローし合いながら五頭山、越後駒ヶ岳と二度のニアミス😳 いつかご一緒したいとの願いが叶い、ならばお互いきっかけとなった 西蒲でとの意見で一致し、今日縦走して参りました😊 今までの自分の西蒲では一番長く12時間にも及びましたが終始話に花が咲き、ゴールするのが惜しい程でした。 今日の為に先週も縦走路の試走を して下さったマカンさん🏃 本当に有り難うございました🙇🍀
国上道の駅で待ち合わせて、私の車で角田岬に向かいます。 既に5~6台停まっていました。 地元の方? 県外の方? 皆さんお早いです。
国上道の駅で待ち合わせて、私の車で角田岬に向かいます。 既に5~6台停まっていました。 地元の方? 県外の方? 皆さんお早いです。
今朝の浜辺。 風は強かったですが快晴☀️です、有り難いです🎵
今朝の浜辺。 風は強かったですが快晴☀️です、有り難いです🎵
海抜0(ゼロ)からのスタート。 マカンさん、指先で砂に触れて 何を想っていらっしゃるので しょう。。。
海抜0(ゼロ)からのスタート。 マカンさん、指先で砂に触れて 何を想っていらっしゃるので しょう。。。
写真左側の階段から登っていきますと、若い男性が4人いらして、お一人の方が「お気をつけて」と声を掛けて下さいました。 あの時のお方、有り難うございました😌 お蔭様で無事下山出来ました🍀
写真左側の階段から登っていきますと、若い男性が4人いらして、お一人の方が「お気をつけて」と声を掛けて下さいました。 あの時のお方、有り難うございました😌 お蔭様で無事下山出来ました🍀
灯台の広場から佐渡を臨みます。 うっすらとですが島の形も良く分かります。
灯台の広場から佐渡を臨みます。 うっすらとですが島の形も良く分かります。
朝通って来た道路。
朝通って来た道路。
サッサッと登って行くT-マカンさん。
サッサッと登って行くT-マカンさん。
美しく険しい灯台コース。
美しく険しい灯台コース。
ハート形の有る木さん、 お久しぶりですね😊 ハート形の有る木を撮す マカンさん📸 そのマカンさんを撮す私。
ハート形の有る木さん、 お久しぶりですね😊 ハート形の有る木を撮す マカンさん📸 そのマカンさんを撮す私。
角田山山頂到着。
角田山山頂到着。
観音堂からの新潟平野。
観音堂からの新潟平野。
福井山の山標。 マカンさんが教えてくれて 初めて気づく。
福井山の山標。 マカンさんが教えてくれて 初めて気づく。
樋曽山も見逃してしまいそうな山標。 福井山のと同じくもう少し立派なものになったら分かり易いでしょうね、と言う話になりました😅
樋曽山も見逃してしまいそうな山標。 福井山のと同じくもう少し立派なものになったら分かり易いでしょうね、と言う話になりました😅
道路に出ました。 多宝山へ向かいます。
道路に出ました。 多宝山へ向かいます。
多宝山入り口(右側です)
多宝山入り口(右側です)
多宝山到着。 風が強いです。
多宝山到着。 風が強いです。
休憩にします☕😌💕 マカンさんが沖縄のオリオンビールが出しているお茶のペットボトルに柿の種を詰めてきました😳ナルホド 下はチョコレートクッキー🍪 近くで休んでいらした方にも 少々差し上げました😉
休憩にします☕😌💕 マカンさんが沖縄のオリオンビールが出しているお茶のペットボトルに柿の種を詰めてきました😳ナルホド 下はチョコレートクッキー🍪 近くで休んでいらした方にも 少々差し上げました😉
先日の雨☔で濁った水が大河津分水から日本海に流れ込み、海面はハッキリ二層になっています。
先日の雨☔で濁った水が大河津分水から日本海に流れ込み、海面はハッキリ二層になっています。
弥彦山がハッキリ見えます。
弥彦山がハッキリ見えます。
弥彦山ロープウェイ入口で お昼ご飯にします。 こちらはマカンさんがホテルで頂いた濡れ手拭いです。 大判で、厚くて、五種類の 香りが揃っています。 私は手前のラベンダーを選ばせて頂きました。
弥彦山ロープウェイ入口で お昼ご飯にします。 こちらはマカンさんがホテルで頂いた濡れ手拭いです。 大判で、厚くて、五種類の 香りが揃っています。 私は手前のラベンダーを選ばせて頂きました。
ベンチに腰掛けて広げます。 きゅうりのお漬け物、 プチトマト🍅、 鶏もも肉と蕗と姫竹の 煮物、 卵焼き。 ゆかりおにぎり大葉包み。 昆布と梅のおにぎり🍙
ベンチに腰掛けて広げます。 きゅうりのお漬け物、 プチトマト🍅、 鶏もも肉と蕗と姫竹の 煮物、 卵焼き。 ゆかりおにぎり大葉包み。 昆布と梅のおにぎり🍙
弥彦山山頂より新潟平野を臨みます。
弥彦山山頂より新潟平野を臨みます。
大河津分水から河口に流れ出る濁った水。
大河津分水から河口に流れ出る濁った水。
二人で参拝します。
二人で参拝します。
国上山到着。 あとは下るだけですね!
国上山到着。 あとは下るだけですね!
国上山山頂で最後の休憩にします☕😌💕 剥いた甘夏柑、 桃🍑の牛乳寒天。 硬めに作ったので寒天は溶けなかったので良かったです。 アクエリは凍らせて保冷剤代わりに😉
国上山山頂で最後の休憩にします☕😌💕 剥いた甘夏柑、 桃🍑の牛乳寒天。 硬めに作ったので寒天は溶けなかったので良かったです。 アクエリは凍らせて保冷剤代わりに😉
国上山下山。 道の駅までロードを歩きます。
国上山下山。 道の駅までロードを歩きます。
先程まで居た国上山。
先程まで居た国上山。
国上道の駅到着。 終わりにします。 マカンさんの車で角田浜まで私の車を取りに向かいます🚙
国上道の駅到着。 終わりにします。 マカンさんの車で角田浜まで私の車を取りに向かいます🚙
角田浜より。 マカンさんを見送ってから撮影。 約1年前に出会った西蒲縦走。 その西蒲を二人で縦走出来て 嬉しかったです。 明日から現実の世界に戻りますね。 またご一緒出来る日を楽しみにしています🎵
角田浜より。 マカンさんを見送ってから撮影。 約1年前に出会った西蒲縦走。 その西蒲を二人で縦走出来て 嬉しかったです。 明日から現実の世界に戻りますね。 またご一緒出来る日を楽しみにしています🎵
国上道の駅で待ち合わせて、私の車で角田岬に向かいます。 既に5~6台停まっていました。 地元の方? 県外の方? 皆さんお早いです。
今朝の浜辺。 風は強かったですが快晴☀️です、有り難いです🎵
海抜0(ゼロ)からのスタート。 マカンさん、指先で砂に触れて 何を想っていらっしゃるので しょう。。。
写真左側の階段から登っていきますと、若い男性が4人いらして、お一人の方が「お気をつけて」と声を掛けて下さいました。 あの時のお方、有り難うございました😌 お蔭様で無事下山出来ました🍀
灯台の広場から佐渡を臨みます。 うっすらとですが島の形も良く分かります。
朝通って来た道路。
サッサッと登って行くT-マカンさん。
美しく険しい灯台コース。
ハート形の有る木さん、 お久しぶりですね😊 ハート形の有る木を撮す マカンさん📸 そのマカンさんを撮す私。
角田山山頂到着。
観音堂からの新潟平野。
福井山の山標。 マカンさんが教えてくれて 初めて気づく。
樋曽山も見逃してしまいそうな山標。 福井山のと同じくもう少し立派なものになったら分かり易いでしょうね、と言う話になりました😅
道路に出ました。 多宝山へ向かいます。
多宝山入り口(右側です)
多宝山到着。 風が強いです。
休憩にします☕😌💕 マカンさんが沖縄のオリオンビールが出しているお茶のペットボトルに柿の種を詰めてきました😳ナルホド 下はチョコレートクッキー🍪 近くで休んでいらした方にも 少々差し上げました😉
先日の雨☔で濁った水が大河津分水から日本海に流れ込み、海面はハッキリ二層になっています。
弥彦山がハッキリ見えます。
弥彦山ロープウェイ入口で お昼ご飯にします。 こちらはマカンさんがホテルで頂いた濡れ手拭いです。 大判で、厚くて、五種類の 香りが揃っています。 私は手前のラベンダーを選ばせて頂きました。
ベンチに腰掛けて広げます。 きゅうりのお漬け物、 プチトマト🍅、 鶏もも肉と蕗と姫竹の 煮物、 卵焼き。 ゆかりおにぎり大葉包み。 昆布と梅のおにぎり🍙
弥彦山山頂より新潟平野を臨みます。
大河津分水から河口に流れ出る濁った水。
二人で参拝します。
国上山到着。 あとは下るだけですね!
国上山山頂で最後の休憩にします☕😌💕 剥いた甘夏柑、 桃🍑の牛乳寒天。 硬めに作ったので寒天は溶けなかったので良かったです。 アクエリは凍らせて保冷剤代わりに😉
国上山下山。 道の駅までロードを歩きます。
先程まで居た国上山。
国上道の駅到着。 終わりにします。 マカンさんの車で角田浜まで私の車を取りに向かいます🚙
角田浜より。 マカンさんを見送ってから撮影。 約1年前に出会った西蒲縦走。 その西蒲を二人で縦走出来て 嬉しかったです。 明日から現実の世界に戻りますね。 またご一緒出来る日を楽しみにしています🎵