国見岳・大禿山・御座峰 琵琶湖が見えて感激!

2023.06.04(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 12
休憩時間
43
距離
6.4 km
のぼり / くだり
641 / 641 m
42
26
20
47
23
40

活動詳細

すべて見る

山活動83回目。 若かりし頃によくナイタースキーに行った国見岳スキー場。今回はその横の国見岳🏔1126mに向かい、大禿山⛰1083m経由で御座峰山⛰1070mへ行き、折り返してきました。 旧春日村から国見峠へと車であがり、峠からスタートで、体力的にはとても楽な山歩きです。 登り始めて、動物の足跡などがあったり、鹿の角を発見したりと、野生動物と遭遇しそうだなぁと思いながら慎重に足を進めました。😱 クマ避け鈴を鳴らし、慌てることなく落ち着いて歩いたため、無事に往復できました。😌 ただ、車に乗って出発して1分くらいのカーブを曲がった時に野生のシカ🦌に遭遇。シカさんも車にびっくりして駆け上がってこちらを見てしばし静止状態に。写真を撮りたくてスマホをポケットから出そうとしている間に、奥に去ってしまいました。残念!😵 御座峰の坂道では、ふと横を見ると琵琶湖が見えて感動でした。👍😉 3座の山頂を往復する中、濃尾平野へと繋がる山々の姿、奥に見える池田山や伊吹山など、とても気分良く歩くことが出来る山活でした。🤗

ブンゲン(射能山) 金曜日の台風の影響での大雨で、移動途中の水がとんでもないことに!😱
金曜日の台風の影響での大雨で、移動途中の水がとんでもないことに!😱
ブンゲン(射能山) 国見峠まであと少し。車での移動はゆっくり目で。。。
国見峠まであと少し。車での移動はゆっくり目で。。。
ブンゲン(射能山) 先行者一台のみ。どうやら、国見岳とは反対の山に向かっていかれた様子。
先行者一台のみ。どうやら、国見岳とは反対の山に向かっていかれた様子。
ブンゲン(射能山) 峠の大師さま。
このような所で修業されてたのかな?
峠の大師さま。 このような所で修業されてたのかな?
ブンゲン(射能山) 滋賀県側への道は、ここで閉鎖されてました。大雨で法面が崩壊とのこと。😅
滋賀県側への道は、ここで閉鎖されてました。大雨で法面が崩壊とのこと。😅
ブンゲン(射能山) 大師さまの斜め後ろに国見岳への登り口があります。さぁ、出発だよ!!👉
大師さまの斜め後ろに国見岳への登り口があります。さぁ、出発だよ!!👉
ブンゲン(射能山) 国見岳コチラの標識もあり、迷うことはありません。
国見岳コチラの標識もあり、迷うことはありません。
ブンゲン(射能山) 最初は、このようは木々の間を登っていきます。
最初は、このようは木々の間を登っていきます。
ブンゲン(射能山) 倒木の下をくぐることも。
でも、倒木は最初だけで、後は無し。
倒木の下をくぐることも。 でも、倒木は最初だけで、後は無し。
ブンゲン(射能山) 鉈ケ岩屋への分岐点までは、この標識が100m間隔で立ってました。
鉈ケ岩屋への分岐点までは、この標識が100m間隔で立ってました。
ブンゲン(射能山) ロープも張られていて、歩きやすくて、迷いにくい。安心して進めます。😌
ロープも張られていて、歩きやすくて、迷いにくい。安心して進めます。😌
ブンゲン(射能山) 岩屋まであと300mだが、今回は行かないよ〜まずは山頂を目指すもんねー。😊
岩屋まであと300mだが、今回は行かないよ〜まずは山頂を目指すもんねー。😊
ブンゲン(射能山) 今度来たときには、岩屋を見に行こうと心に誓います。😅
今度来たときには、岩屋を見に行こうと心に誓います。😅
ブンゲン(射能山) 登山道を歩きましょう!との標識が、倒れていました。。。
登山道を歩きましょう!との標識が、倒れていました。。。
ブンゲン(射能山) 目指すは山頂のみ!
木々の間を抜けていき、歩きやすい。😉
目指すは山頂のみ! 木々の間を抜けていき、歩きやすい。😉
ブンゲン(射能山) と思ったら、次第に岩場の道に変化。
でも段差が少なくて、初心者も安全。
と思ったら、次第に岩場の道に変化。 でも段差が少なくて、初心者も安全。
ブンゲン(射能山) ゴツゴツした岩🪨もあり、ロープがガイドになってくれてます。苔多いな〜
ゴツゴツした岩🪨もあり、ロープがガイドになってくれてます。苔多いな〜
ブンゲン(射能山) いきなり広場に出ました。
昔、KDDIの施設があったようです。
いきなり広場に出ました。 昔、KDDIの施設があったようです。
ブンゲン(射能山) 向こうには平野につながる山々が。
美しい〜😊
向こうには平野につながる山々が。 美しい〜😊
ブンゲン(射能山) 広場の右奥に進路をとり、道らしきところを確認。
広場の右奥に進路をとり、道らしきところを確認。
ブンゲン(射能山) なんと、木の枝の中に登山道の文字が。
風で飛ばされないようになってます。
なんと、木の枝の中に登山道の文字が。 風で飛ばされないようになってます。
ブンゲン(射能山) ここで動物の足跡を発見🐾。
形から、シカ🦌かな?と思う。。
ここで動物の足跡を発見🐾。 形から、シカ🦌かな?と思う。。
ブンゲン(射能山) なんと、標高1100mくらいで、すぐに山頂という場所に池?が。水場です。
なんと、標高1100mくらいで、すぐに山頂という場所に池?が。水場です。
ブンゲン(射能山) 動物が集まりそうな水場を横にし、尾根道を進みます。
動物が集まりそうな水場を横にし、尾根道を進みます。
ブンゲン(射能山) ゴツゴツの岩場ゾーンを進むと、、、
ゴツゴツの岩場ゾーンを進むと、、、
ブンゲン(射能山) 国見岳の山頂に到着です。🤗
ここまで1時間弱。なかなか良いペース。
国見岳の山頂に到着です。🤗 ここまで1時間弱。なかなか良いペース。
ブンゲン(射能山) ここはあまり眺望が良くないなぁ〜
水分を補給して出発です。
ここはあまり眺望が良くないなぁ〜 水分を補給して出発です。
ブンゲン(射能山) 足元にも山頂標識がありました。
次の目標は、大禿山。
足元にも山頂標識がありました。 次の目標は、大禿山。
ブンゲン(射能山) はげ山なんて名前、今の世の中では抵抗があるなぁと思いつつ、標識に従い前進!
はげ山なんて名前、今の世の中では抵抗があるなぁと思いつつ、標識に従い前進!
ブンゲン(射能山) 禿山へ向かう道は、眺望が素晴らしく、春日から揖斐川町へとつながる谷間も一望。
禿山へ向かう道は、眺望が素晴らしく、春日から揖斐川町へとつながる谷間も一望。
ブンゲン(射能山) 名古屋方面を見ると、池田山も下に見えてます。ココ、池田山より高いんだよね。
名古屋方面を見ると、池田山も下に見えてます。ココ、池田山より高いんだよね。
ブンゲン(射能山) 目指す大禿山はあそこ。
更に右奥は伊吹山か??
目指す大禿山はあそこ。 更に右奥は伊吹山か??
ブンゲン(射能山) 尾根を進みますが、ゴロゴロの石のある道を歩いていきます。
尾根を進みますが、ゴロゴロの石のある道を歩いていきます。
ブンゲン(射能山) また足跡🐾。
シカ🦌ではなく、クマ🐻??不明!
また足跡🐾。 シカ🦌ではなく、クマ🐻??不明!
ブンゲン(射能山) クマ避け鈴を鳴らしながら、岩場をクリアしていきます。
クマ避け鈴を鳴らしながら、岩場をクリアしていきます。
ブンゲン(射能山) 迷いそうなところには、ピンクテープが付いており、とても助かりました。
迷いそうなところには、ピンクテープが付いており、とても助かりました。
ブンゲン(射能山) 歩く登山道も踏み跡しっかりだし、整備されている山だなぁと感じて歩きます。
歩く登山道も踏み跡しっかりだし、整備されている山だなぁと感じて歩きます。
ブンゲン(射能山) たまに下り、また登り、と、隣の山頂までの30分を進みます。
たまに下り、また登り、と、隣の山頂までの30分を進みます。
ブンゲン(射能山) さっきも出てきたようなシーンですが、かぶってませんよ〜
さっきも出てきたようなシーンですが、かぶってませんよ〜
ブンゲン(射能山) 山火事注意の標識は、いつの間にか滋賀県のものに。。。キレイに掃除したい。😅
山火事注意の標識は、いつの間にか滋賀県のものに。。。キレイに掃除したい。😅
ブンゲン(射能山) ハンググライダー🪂とかあれば、気持ちよく飛べそうだな、、、
ハンググライダー🪂とかあれば、気持ちよく飛べそうだな、、、
ブンゲン(射能山) 禿山、だんだん迫ってきました。
禿山、だんだん迫ってきました。
ブンゲン(射能山) シカ🦌の角が落ちてます。
他の部分はどこにあるん??謎。
シカ🦌の角が落ちてます。 他の部分はどこにあるん??謎。
ブンゲン(射能山) アップダウンはここまでで、あとは登りだけで禿山山頂になるよ、頑張ろう!
アップダウンはここまでで、あとは登りだけで禿山山頂になるよ、頑張ろう!
ブンゲン(射能山) 禿山は、昔は本当に木々が生えてなく、それで禿山の名前がついたよう。
禿山は、昔は本当に木々が生えてなく、それで禿山の名前がついたよう。
ブンゲン(射能山) 大禿山の山頂に到着!👍
まだ早い時間なので、次に行っちゃうよ!
大禿山の山頂に到着!👍 まだ早い時間なので、次に行っちゃうよ!
ブンゲン(射能山) 振り返って、国見岳の山頂を望む。
振り返って、国見岳の山頂を望む。
ブンゲン(射能山) さて、次の山は御座峰です。
所要時間はこれまでと同様30分ほど。
さて、次の山は御座峰です。 所要時間はこれまでと同様30分ほど。
ブンゲン(射能山) 南側の御座峰に向かう途中、右側を見ると琵琶湖が👀。驚きです!🤗
南側の御座峰に向かう途中、右側を見ると琵琶湖が👀。驚きです!🤗
ブンゲン(射能山) 歩きやすい道を歩んでいきます。
最終目標の直前なのに誰とも会わず。
歩きやすい道を歩んでいきます。 最終目標の直前なのに誰とも会わず。
ブンゲン(射能山) 大垣山学協会が伊吹山北尾根縦走路を整備、管理者されてる方々に対し感謝の意を示すプレートがありました。
大垣山学協会が伊吹山北尾根縦走路を整備、管理者されてる方々に対し感謝の意を示すプレートがありました。
ブンゲン(射能山) 御座峰の山頂に到着!
山頂標識、これくらいしか見つからず。
御座峰の山頂に到着! 山頂標識、これくらいしか見つからず。
ブンゲン(射能山) 感謝プレート、山頂標識、三角点がセットになってます。
感謝プレート、山頂標識、三角点がセットになってます。
ブンゲン(射能山) お昼の時間になったので、水分補給と、おにぎりお握り天タレまぶしを。😋
お昼の時間になったので、水分補給と、おにぎりお握り天タレまぶしを。😋
ブンゲン(射能山) あっという間の休息も終わり、折り返し。
また今度くるぞーと目印たちに投げかけ。
あっという間の休息も終わり、折り返し。 また今度くるぞーと目印たちに投げかけ。
ブンゲン(射能山) さっき歩いてきた道をもどります。
安心、安全な道ばかりなので、初心者にもお勧めです。😊
さっき歩いてきた道をもどります。 安心、安全な道ばかりなので、初心者にもお勧めです。😊
ブンゲン(射能山) ピーカンの晴天でもなく、うす曇りの中に青空が見え、さわやかな風が吹いてます。
ピーカンの晴天でもなく、うす曇りの中に青空が見え、さわやかな風が吹いてます。
ブンゲン(射能山) 下りの最中に、西側に琵琶湖が見えます。
下りの最中に、西側に琵琶湖が見えます。
ブンゲン(射能山) ザ、尾根道。気分爽快です。😊
目の前の禿山への登りが始まります。
ザ、尾根道。気分爽快です。😊 目の前の禿山への登りが始まります。
ブンゲン(射能山) ここからだと、琵琶湖もハッキリ見えますね。
ここからだと、琵琶湖もハッキリ見えますね。
ブンゲン(射能山) 左右に大きな木は無いので、強風の時は注意が必要かもしれません。
こんな近場に、こんな気持ちよく歩ける場所があるとは、ホント、大きな収穫です。
左右に大きな木は無いので、強風の時は注意が必要かもしれません。 こんな近場に、こんな気持ちよく歩ける場所があるとは、ホント、大きな収穫です。
ブンゲン(射能山) ゴツゴツした岩がでてきたので、もうすぐ大禿山の山頂ですね。
ゴツゴツした岩がでてきたので、もうすぐ大禿山の山頂ですね。
ブンゲン(射能山) 山頂に到着!! 🍙食べてから30分程が経過してるので、、、
山頂に到着!! 🍙食べてから30分程が経過してるので、、、
ブンゲン(射能山) ジャーン! おなじみの味噌のカップ麺。
これかチリトマトが私のお気に入り。😋
ジャーン! おなじみの味噌のカップ麺。 これかチリトマトが私のお気に入り。😋
ブンゲン(射能山) 石に腰掛けてカップ麺を食べてリフレッシュ完了。あの国見岳に戻るよー!
石に腰掛けてカップ麺を食べてリフレッシュ完了。あの国見岳に戻るよー!
ブンゲン(射能山) あっという間に国見岳。所要時間は24分。
早い!
あっという間に国見岳。所要時間は24分。 早い!
ブンゲン(射能山) スマホを取り出して、もしもし〜と。
理容院の予約ができ、感激。3Gすごっ!
スマホを取り出して、もしもし〜と。 理容院の予約ができ、感激。3Gすごっ!
ブンゲン(射能山) 孫悟空が乗るキントウンみたいな雲が横にある。。。☁️
孫悟空が乗るキントウンみたいな雲が横にある。。。☁️
ブンゲン(射能山) 床屋さんの予約がとれたので、元気に下山開始です。下山を始めて5分のところ。
床屋さんの予約がとれたので、元気に下山開始です。下山を始めて5分のところ。
ブンゲン(射能山) とても歩きやすい!
プレートの通りで、地元の方に感謝です。
とても歩きやすい! プレートの通りで、地元の方に感謝です。
ブンゲン(射能山) 池みたいな水場を横に。
カエルとか鳴き声が何種類も聞こえます。
池みたいな水場を横に。 カエルとか鳴き声が何種類も聞こえます。
ブンゲン(射能山) 広場に出てきました。
左奥に下山ルートだよ。
広場に出てきました。 左奥に下山ルートだよ。
ブンゲン(射能山) シートを広げて休憩したいくらい。
暑くもなく、心地よい温度。
シートを広げて休憩したいくらい。 暑くもなく、心地よい温度。
ブンゲン(射能山) KDDI管理地の標識まで戻りました。
あとは駐車場まで降りて行きますよー。
KDDI管理地の標識まで戻りました。 あとは駐車場まで降りて行きますよー。
ブンゲン(射能山) 広場からの降り口にはピンクテープが。
ありがたや🙏
広場からの降り口にはピンクテープが。 ありがたや🙏
ブンゲン(射能山) 北側の斜面を下る時、木々も生えてて湿度が高い。苔もイキイキしてます。
北側の斜面を下る時、木々も生えてて湿度が高い。苔もイキイキしてます。
ブンゲン(射能山) 斜面の下りは慎重に。慌てる必要はないので、確実に足を進めます。
斜面の下りは慎重に。慌てる必要はないので、確実に足を進めます。
ブンゲン(射能山) 単に下るだけではなく、多少のアップダウンはあります。少ない起伏で快適。
単に下るだけではなく、多少のアップダウンはあります。少ない起伏で快適。
ブンゲン(射能山) 鉈ケ岩屋。今度、またくるよ!
ふりがな無いと読めないなぁ。。。
鉈ケ岩屋。今度、またくるよ! ふりがな無いと読めないなぁ。。。
ブンゲン(射能山) 岩屋というのは、修業の場所のことか?
家についたら、調べてみよう。😅
岩屋というのは、修業の場所のことか? 家についたら、調べてみよう。😅
ブンゲン(射能山) 緑もキレイです。
根っこ道も多いので少しだけ気をつけて。
緑もキレイです。 根っこ道も多いので少しだけ気をつけて。
ブンゲン(射能山) 木々もすくすく育ってます。
木々もすくすく育ってます。
ブンゲン(射能山) ただ、あまり伸びないのかな?
冬場は寒風吹き抜ける場所ですからね。
ただ、あまり伸びないのかな? 冬場は寒風吹き抜ける場所ですからね。
ブンゲン(射能山) かなり降りてきました。
ビニール紐がグルグルです。🌀
かなり降りてきました。 ビニール紐がグルグルです。🌀
ブンゲン(射能山) 下に駐車場がみえてきました。
見にくいけれど、赤色は車の車体の色。
下に駐車場がみえてきました。 見にくいけれど、赤色は車の車体の色。
ブンゲン(射能山) 登り口に戻ってきました。
登り口に戻ってきました。
ブンゲン(射能山) 車は全部で5台ありました。ただいま〜!
驚きの発見が多い山活でした。
この後、車を運転して1分のところで、野生の鹿🦌と遭遇。かわいいサイズだったので、見惚れてしまいました。🤗
驚かせちゃってゴメンね💦
車は全部で5台ありました。ただいま〜! 驚きの発見が多い山活でした。 この後、車を運転して1分のところで、野生の鹿🦌と遭遇。かわいいサイズだったので、見惚れてしまいました。🤗 驚かせちゃってゴメンね💦

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。