展望ヨシ_子持山・小野子山縦走(金島駅→小野上温泉駅)_2023-06-04

2023.06.04(日) 日帰り

以前小野子山が群馬の山に登ろうキャンペーンの対象になった時に 地図を眺めて考えていたルート。 公共交通機関では日没前に下山できるか不安だったので躊躇っていたのですが、 駐車場車中泊で実行しました。 復路  JR吾妻線 小野上温泉 12:06 → 金島 12:18  両方とも無人駅なので、車内で車掌に精算して貰う必要あり 金島駅から子持神社に1時間強歩き登山スタート。 尾根歩きコースはあまり歩かれていないと山と高原地図にありましたが、 土は柔らかめで踏み固められておらずその通りのようでしたが踏み跡は明瞭でした。 道自体は尾根に乗るまでは急登ですが、その後はアップダウンは小さく 概ね歩きやすい道でした。五号橋からの登山道に合流したら、 浅間山を経て大ダルミまで下り、急登を登って柳木ヶ峰。 少し下って小持山まで岩場の急登。山頂はもっと開けているかと思ったら、 見えるのは西側と北側が少しだけでした。途中の岩場から南側は見えました。 高山村方面への下りは打って変わって歩きやすい道でした。 なだらかに下って、YAMAPではひたすら林道歩きですが、 小峠方面への登山道の途中からショートカットできます。 といいながら、今回は登山口の名前を勘違いして道を間違えてしまい 120m程登り返す羽目になりショートカットどころか余計に時間がかかってしまいました。 ぐんま天文台駐車場の辺りから舗装路になり、小野子山登山口手前まで 舗道歩きが続きます。途中中山峠のレストハウス跡に自販機とトイレあり。 小野子山赤芝登山口までYAMAPでは林道歩きですが、 関東ふれあいの道のショートカット歩道あり。 登山口からゆるやかに登り林道を少し登って、再度登山道になると急登。 尾根に直登せずトラバースしながら高度を上げ、尾根に乗ったら ピークを複数越えながら山頂へ。途中山頂直下にゴヨウツツジ(シロヤシオ)が ありましたが、時期が悪かったのか花は見当たらず。 小野子山は山名盤がありかつては見晴らしが良かったのかも知れませんが、 今は木が茂って赤城山方面が少し見える程度。 後は十二ヶ岳までアップダウンの激しい尾根歩き。 急坂を下り急な登り返しを経て中ノ岳。 再度下って、ロープありの急登が続く男坂を登って十二ヶ岳。 山頂はほぼ360°開けていて抜群の展望でした。 十二ヶ岳から小野上温泉駅方面は、山頂直下の急坂を過ぎたら 後はひたすらなだらかに下ります。駐車場から先は長い舗道歩き。 12:06発の新前橋行きに間に合いそうだったのでひたすら急ぎました。 このあたり蝶が多く、アサギマダラやアゲハチョウ、キタテハを見かけました。 小野上温泉駅に着いたと思ったら駅舎は反対側。 踏切を渡って回り込む必要があるので注意が必要です。 危うく目の前で電車が出発するところでした。 そうしたらこの日記のタイトルは『遠すぎた駅』になっていました。 乗り過ごしたら、次は13:59発なので駅前のハタの湯でゆっくりして 帰路につく予定でした。 それはそれでいいのですが、間に合ったので、間に合ってしまったので、 もう一座行きます。

前日の内に登山口を偵察

前日の内に登山口を偵察

前日の内に登山口を偵察

ここも関東ふれあいの道でした
吾妻線金島駅から子持神社を経由して上越線敷島駅まで歩くようです

ここも関東ふれあいの道でした 吾妻線金島駅から子持神社を経由して上越線敷島駅まで歩くようです

ここも関東ふれあいの道でした 吾妻線金島駅から子持神社を経由して上越線敷島駅まで歩くようです

子持神社

子持神社

子持神社

吾妻線金島駅スタート

吾妻線金島駅スタート

吾妻線金島駅スタート

振り返ると榛名山

振り返ると榛名山

振り返ると榛名山

泊地にしようと考えていた駐車場

泊地にしようと考えていた駐車場

泊地にしようと考えていた駐車場

子持神社にはトイレがあります

子持神社にはトイレがあります

子持神社にはトイレがあります

登山口
前日に偵察済み

登山口 前日に偵察済み

登山口 前日に偵察済み

林道を挟んで登るわけですが、反対側の取り付きが分かりにくい

林道を挟んで登るわけですが、反対側の取り付きが分かりにくい

林道を挟んで登るわけですが、反対側の取り付きが分かりにくい

ようやく日が射してきました

ようやく日が射してきました

ようやく日が射してきました

尾根に乗りました
ここまで急登

尾根に乗りました ここまで急登

尾根に乗りました ここまで急登

ソゲ石

ソゲ石

ソゲ石

浅間山手前までおおむねゆるやかな道です

浅間山手前までおおむねゆるやかな道です

浅間山手前までおおむねゆるやかな道です

60倍ズームで遊ぶ
赤城山地蔵岳

60倍ズームで遊ぶ 赤城山地蔵岳

60倍ズームで遊ぶ 赤城山地蔵岳

仏岩だそうです

仏岩だそうです

仏岩だそうです

あれが獅子岩かな

あれが獅子岩かな

あれが獅子岩かな

祠あり

祠あり

祠あり

大日という標識の方に進むと梵字があります

大日という標識の方に進むと梵字があります

大日という標識の方に進むと梵字があります

先にも踏み跡があったので尾根を辿りました
巻き道が本来のルート

先にも踏み跡があったので尾根を辿りました 巻き道が本来のルート

先にも踏み跡があったので尾根を辿りました 巻き道が本来のルート

5号橋からの登山道と合流後、浅間山への登りが始まります

5号橋からの登山道と合流後、浅間山への登りが始まります

5号橋からの登山道と合流後、浅間山への登りが始まります

浅間山山頂
ここも祠あり

浅間山山頂 ここも祠あり

浅間山山頂 ここも祠あり

・╷・

・╷・

・╷・

アプダウンを経て

アプダウンを経て

アプダウンを経て

大ダルミ

大ダルミ

大ダルミ

急な登りが始まる

急な登りが始まる

急な登りが始まる

柳木ヶ峰

柳木ヶ峰

柳木ヶ峰

小持山へは岩場の登り

小持山へは岩場の登り

小持山へは岩場の登り

眺めが良さそう

眺めが良さそう

眺めが良さそう

榛名山と浅間山

榛名山と浅間山

榛名山と浅間山

榛名山の後には奥秩父主脈
さらにその後には富士山

榛名山の後には奥秩父主脈 さらにその後には富士山

榛名山の後には奥秩父主脈 さらにその後には富士山

富士山拡大

富士山拡大

富士山拡大

さらに岩場を登って

さらに岩場を登って

さらに岩場を登って

子持山山頂

子持山山頂

子持山山頂

中央奥には日光男体山
中央右に先週登った皇海山で左には日光白根山

中央奥には日光男体山 中央右に先週登った皇海山で左には日光白根山

中央奥には日光男体山 中央右に先週登った皇海山で左には日光白根山

赤城山が半分くらい

赤城山が半分くらい

赤城山が半分くらい

高山村へ
少し平坦です

高山村へ 少し平坦です

高山村へ 少し平坦です

ツツジが咲いていました

ツツジが咲いていました

ツツジが咲いていました

ゆるやかな下りでした

ゆるやかな下りでした

ゆるやかな下りでした

YAMAPでは林道歩きですが、この小峠方面への道でショートカットできます

YAMAPでは林道歩きですが、この小峠方面への道でショートカットできます

YAMAPでは林道歩きですが、この小峠方面への道でショートカットできます

整備されなくなって大部経つようです

整備されなくなって大部経つようです

整備されなくなって大部経つようです

休憩所を越え

休憩所を越え

休憩所を越え

急坂を下った辺りで道を間違えたことに気付く

急坂を下った辺りで道を間違えたことに気付く

急坂を下った辺りで道を間違えたことに気付く

仕方が無いので登り返します

仕方が無いので登り返します

仕方が無いので登り返します

分岐を林道方面に下るのが正しいです

分岐を林道方面に下るのが正しいです

分岐を林道方面に下るのが正しいです

ここに出ました
特に標識はありません

ここに出ました 特に標識はありません

ここに出ました 特に標識はありません

小野子山が見えました
その手前には高山高原牧場のタンクも

小野子山が見えました その手前には高山高原牧場のタンクも

小野子山が見えました その手前には高山高原牧場のタンクも

草津白根山の方

草津白根山の方

草津白根山の方

林道を下ってきました

林道を下ってきました

林道を下ってきました

ぐんま天文台の駐車場
開館時間外は閉鎖されているようです

ぐんま天文台の駐車場 開館時間外は閉鎖されているようです

ぐんま天文台の駐車場 開館時間外は閉鎖されているようです

レストハウス跡
トイレと自販機あり

レストハウス跡 トイレと自販機あり

レストハウス跡 トイレと自販機あり

ここも関東ふれあいの道

ここも関東ふれあいの道

ここも関東ふれあいの道

小野子山
まだ遠い

小野子山 まだ遠い

小野子山 まだ遠い

小野子山は直進

小野子山は直進

小野子山は直進

ショートカットあり

ショートカットあり

ショートカットあり

ゆるやかな登りでした

ゆるやかな登りでした

ゆるやかな登りでした

登山口
車は数台止めらるようです

登山口 車は数台止めらるようです

登山口 車は数台止めらるようです

最初は登りやすい道

最初は登りやすい道

最初は登りやすい道

林道に合流したらしばらく林道歩き
直射日光が暑い

林道に合流したらしばらく林道歩き 直射日光が暑い

林道に合流したらしばらく林道歩き 直射日光が暑い

再度登山道

再度登山道

再度登山道

少し急

少し急

少し急

直登はせずトラバースが続きます

直登はせずトラバースが続きます

直登はせずトラバースが続きます

尾根に乗りました

尾根に乗りました

尾根に乗りました

ゴヨウツツジことシロヤシオ
丁度時期かなと思ったのですが見当たりませんでした

ゴヨウツツジことシロヤシオ 丁度時期かなと思ったのですが見当たりませんでした

ゴヨウツツジことシロヤシオ 丁度時期かなと思ったのですが見当たりませんでした

小ピークが続き中々つかない

小ピークが続き中々つかない

小ピークが続き中々つかない

小野子山山頂
山名盤があるのでかつては展望があったのかもしれませんが、今は殆どありません

小野子山山頂 山名盤があるのでかつては展望があったのかもしれませんが、今は殆どありません

小野子山山頂 山名盤があるのでかつては展望があったのかもしれませんが、今は殆どありません

中ノ岳へは一度急坂を下ります

中ノ岳へは一度急坂を下ります

中ノ岳へは一度急坂を下ります

中ノ岳への登りは急登

中ノ岳への登りは急登

中ノ岳への登りは急登

中ノ岳山頂

中ノ岳山頂

中ノ岳山頂

そして下ります

そして下ります

そして下ります

男坂で

男坂で

男坂で

急です

急です

急です

下りには向かない

下りには向かない

下りには向かない

十二ヶ岳山頂
ここは人が多かった

十二ヶ岳山頂 ここは人が多かった

十二ヶ岳山頂 ここは人が多かった

谷川主脈

谷川主脈

谷川主脈

榛名山
蝶が写り込んだけどこれはこれで面白いので
榛名山の後には奥秩父主脈

榛名山 蝶が写り込んだけどこれはこれで面白いので 榛名山の後には奥秩父主脈

榛名山 蝶が写り込んだけどこれはこれで面白いので 榛名山の後には奥秩父主脈

赤城山方面は障害が多い
正面奥が小持山でその手前に中ノ岳
左には先週登った皇海山

赤城山方面は障害が多い 正面奥が小持山でその手前に中ノ岳 左には先週登った皇海山

赤城山方面は障害が多い 正面奥が小持山でその手前に中ノ岳 左には先週登った皇海山

浅間山・四阿山・草津白根山

浅間山・四阿山・草津白根山

浅間山・四阿山・草津白根山

時間がないので下山開始
こちらも結構急

時間がないので下山開始 こちらも結構急

時間がないので下山開始 こちらも結構急

榛名山は途中の岩場の方が良く見えました

榛名山は途中の岩場の方が良く見えました

榛名山は途中の岩場の方が良く見えました

こちらはゆるやかな道でした

こちらはゆるやかな道でした

こちらはゆるやかな道でした

見透かし台
展望はそこそこ

見透かし台 展望はそこそこ

見透かし台 展望はそこそこ

ゆるやかに下って

ゆるやかに下って

ゆるやかに下って

最後は未舗装林道

最後は未舗装林道

最後は未舗装林道

駐車場

駐車場

駐車場

後は車道を下る

後は車道を下る

後は車道を下る

結構ダンプが行き交うという話でしたが、本日は作業がないので静かでした

結構ダンプが行き交うという話でしたが、本日は作業がないので静かでした

結構ダンプが行き交うという話でしたが、本日は作業がないので静かでした

小野上温泉駅に到着と言いたいところですが、ホームは反対側なので回り込む必要がありました

小野上温泉駅に到着と言いたいところですが、ホームは反対側なので回り込む必要がありました

小野上温泉駅に到着と言いたいところですが、ホームは反対側なので回り込む必要がありました

踏切を渡って

踏切を渡って

踏切を渡って

小野上温泉駅
ギリギリ飛び乗りました

小野上温泉駅 ギリギリ飛び乗りました

小野上温泉駅 ギリギリ飛び乗りました

金島駅ホームから小野子山

金島駅ホームから小野子山

金島駅ホームから小野子山

前日の内に登山口を偵察

ここも関東ふれあいの道でした 吾妻線金島駅から子持神社を経由して上越線敷島駅まで歩くようです

子持神社

吾妻線金島駅スタート

振り返ると榛名山

泊地にしようと考えていた駐車場

子持神社にはトイレがあります

登山口 前日に偵察済み

林道を挟んで登るわけですが、反対側の取り付きが分かりにくい

ようやく日が射してきました

尾根に乗りました ここまで急登

ソゲ石

浅間山手前までおおむねゆるやかな道です

60倍ズームで遊ぶ 赤城山地蔵岳

仏岩だそうです

あれが獅子岩かな

祠あり

大日という標識の方に進むと梵字があります

先にも踏み跡があったので尾根を辿りました 巻き道が本来のルート

5号橋からの登山道と合流後、浅間山への登りが始まります

浅間山山頂 ここも祠あり

・╷・

アプダウンを経て

大ダルミ

急な登りが始まる

柳木ヶ峰

小持山へは岩場の登り

眺めが良さそう

榛名山と浅間山

榛名山の後には奥秩父主脈 さらにその後には富士山

富士山拡大

さらに岩場を登って

子持山山頂

中央奥には日光男体山 中央右に先週登った皇海山で左には日光白根山

赤城山が半分くらい

高山村へ 少し平坦です

ツツジが咲いていました

ゆるやかな下りでした

YAMAPでは林道歩きですが、この小峠方面への道でショートカットできます

整備されなくなって大部経つようです

休憩所を越え

急坂を下った辺りで道を間違えたことに気付く

仕方が無いので登り返します

分岐を林道方面に下るのが正しいです

ここに出ました 特に標識はありません

小野子山が見えました その手前には高山高原牧場のタンクも

草津白根山の方

林道を下ってきました

ぐんま天文台の駐車場 開館時間外は閉鎖されているようです

レストハウス跡 トイレと自販機あり

ここも関東ふれあいの道

小野子山 まだ遠い

小野子山は直進

ショートカットあり

ゆるやかな登りでした

登山口 車は数台止めらるようです

最初は登りやすい道

林道に合流したらしばらく林道歩き 直射日光が暑い

再度登山道

少し急

直登はせずトラバースが続きます

尾根に乗りました

ゴヨウツツジことシロヤシオ 丁度時期かなと思ったのですが見当たりませんでした

小ピークが続き中々つかない

小野子山山頂 山名盤があるのでかつては展望があったのかもしれませんが、今は殆どありません

中ノ岳へは一度急坂を下ります

中ノ岳への登りは急登

中ノ岳山頂

そして下ります

男坂で

急です

下りには向かない

十二ヶ岳山頂 ここは人が多かった

谷川主脈

榛名山 蝶が写り込んだけどこれはこれで面白いので 榛名山の後には奥秩父主脈

赤城山方面は障害が多い 正面奥が小持山でその手前に中ノ岳 左には先週登った皇海山

浅間山・四阿山・草津白根山

時間がないので下山開始 こちらも結構急

榛名山は途中の岩場の方が良く見えました

こちらはゆるやかな道でした

見透かし台 展望はそこそこ

ゆるやかに下って

最後は未舗装林道

駐車場

後は車道を下る

結構ダンプが行き交うという話でしたが、本日は作業がないので静かでした

小野上温泉駅に到着と言いたいところですが、ホームは反対側なので回り込む必要がありました

踏切を渡って

小野上温泉駅 ギリギリ飛び乗りました

金島駅ホームから小野子山