台風が来る前に鳥海山へ

2018.10.06(土) 日帰り

今回は、先週に続き台風が接近するということで、次の日からは暴風が予想されておりました。また、初雪もそろそろ予想され、登山道が凍る可能性も出てきますので、早めに登らないと思いました。ということで、急遽今日鳥海山に上ることを決意しました。山容から緩やかな登山を予想していましが、岩場あり、急登あり、梯子ありと結構大変でした。たしかに山荘までは石畳、石階段などとよく整備されていると思いましたが、山荘から頂上及び外輪道は岩場あり、急登ありと結構大変です。鳥海山である、新山まで行くのでしたら、直接山荘まで行けばいいのですが、私は、七高山に行きたかったので、外輪道を通りましたが、行く必要がない場合は無理していく必要はありません。しかし、天気が良かったこともあり、全体的には気持ちのいい登山でした。おかげで首回りが日焼けをしてしましました。

安全を祈願し、登山を開始します。

安全を祈願し、登山を開始します。

安全を祈願し、登山を開始します。

マイクロソフト社製のImage Composite Editerというパノラマ作成ソフトを使用し、作成したパノラマ写真です。自動でパノラマ写真を作成してくれます。最近では、スマホでパノラマ写真を撮影することができますが、私のように一眼レフを使用している人は、便利なソフトです。でも、いちいちパソコンを作動させなければならないので、手間はかかります。

マイクロソフト社製のImage Composite Editerというパノラマ作成ソフトを使用し、作成したパノラマ写真です。自動でパノラマ写真を作成してくれます。最近では、スマホでパノラマ写真を撮影することができますが、私のように一眼レフを使用している人は、便利なソフトです。でも、いちいちパソコンを作動させなければならないので、手間はかかります。

マイクロソフト社製のImage Composite Editerというパノラマ作成ソフトを使用し、作成したパノラマ写真です。自動でパノラマ写真を作成してくれます。最近では、スマホでパノラマ写真を撮影することができますが、私のように一眼レフを使用している人は、便利なソフトです。でも、いちいちパソコンを作動させなければならないので、手間はかかります。

登山道は石畳みになっていたりと歩きやすく、なだらかに思えますが、小屋から頂上に向かう道は大きな岩になっており、かつ急登となっており上りずらいです。子ずれの登山者が苦労していました。

登山道は石畳みになっていたりと歩きやすく、なだらかに思えますが、小屋から頂上に向かう道は大きな岩になっており、かつ急登となっており上りずらいです。子ずれの登山者が苦労していました。

登山道は石畳みになっていたりと歩きやすく、なだらかに思えますが、小屋から頂上に向かう道は大きな岩になっており、かつ急登となっており上りずらいです。子ずれの登山者が苦労していました。

月山方向を撮影しました。今度行ってみたい山です。

月山方向を撮影しました。今度行ってみたい山です。

月山方向を撮影しました。今度行ってみたい山です。

せ、狭いです。ザックが引っ掛かります。

せ、狭いです。ザックが引っ掛かります。

せ、狭いです。ザックが引っ掛かります。

天気が良く、下山したくない気分になりますが、日も落ちてくるので、仕方なく下山します。

天気が良く、下山したくない気分になりますが、日も落ちてくるので、仕方なく下山します。

天気が良く、下山したくない気分になりますが、日も落ちてくるので、仕方なく下山します。

この時期神社は締まっておりました。ある登山者が言っておりましたが、10月中旬には初雪が降り出し、岩も凍り始めるということで、過去2回登頂を目指したとのことでしたが、あきらめ、今回ついに登ることができたとのことでした。

この時期神社は締まっておりました。ある登山者が言っておりましたが、10月中旬には初雪が降り出し、岩も凍り始めるということで、過去2回登頂を目指したとのことでしたが、あきらめ、今回ついに登ることができたとのことでした。

この時期神社は締まっておりました。ある登山者が言っておりましたが、10月中旬には初雪が降り出し、岩も凍り始めるということで、過去2回登頂を目指したとのことでしたが、あきらめ、今回ついに登ることができたとのことでした。

明日からは台風25号の影響で荒天と予想されていたので、今日好天の中登ることができてよかったです。

明日からは台風25号の影響で荒天と予想されていたので、今日好天の中登ることができてよかったです。

明日からは台風25号の影響で荒天と予想されていたので、今日好天の中登ることができてよかったです。

今一度鳥海湖を撮影します。

今一度鳥海湖を撮影します。

今一度鳥海湖を撮影します。

この時紅葉がきれいでした。

この時紅葉がきれいでした。

この時紅葉がきれいでした。

安全を祈願し、登山を開始します。

マイクロソフト社製のImage Composite Editerというパノラマ作成ソフトを使用し、作成したパノラマ写真です。自動でパノラマ写真を作成してくれます。最近では、スマホでパノラマ写真を撮影することができますが、私のように一眼レフを使用している人は、便利なソフトです。でも、いちいちパソコンを作動させなければならないので、手間はかかります。

登山道は石畳みになっていたりと歩きやすく、なだらかに思えますが、小屋から頂上に向かう道は大きな岩になっており、かつ急登となっており上りずらいです。子ずれの登山者が苦労していました。

月山方向を撮影しました。今度行ってみたい山です。

せ、狭いです。ザックが引っ掛かります。

天気が良く、下山したくない気分になりますが、日も落ちてくるので、仕方なく下山します。

この時期神社は締まっておりました。ある登山者が言っておりましたが、10月中旬には初雪が降り出し、岩も凍り始めるということで、過去2回登頂を目指したとのことでしたが、あきらめ、今回ついに登ることができたとのことでした。

明日からは台風25号の影響で荒天と予想されていたので、今日好天の中登ることができてよかったです。

今一度鳥海湖を撮影します。

この時紅葉がきれいでした。

この活動日記で通ったコース

鳥海山 鉾立登山口コース

  • 8時間39分
  • 13.7 km
  • 1371 m
体力度
3

鳥海山の主な登山拠点のひとつである鉾立登山口は、鳥海ブルーライン沿いにあり、駐車場やビジターセンターなど設備が整っている。頂上までは標高差約1300mで、4〜5時間のコースとなっており、本格的な登山となる。