奥裾花自然園の入口から登る山 花と山菜の宝庫 ここは植物園かと思わされるくらい、次から次へとたくさんの花が咲き誇る→上り2H10Mの行程は1.5倍掛かった
駐車場は、むちゃくゃ広い(自然園の水芭蕉は、日本一の規模)
駐車場は、むちゃくゃ広い(自然園の水芭蕉は、日本一の規模)
バス用に線が引かれた駐車場もある
バス用に線が引かれた駐車場もある
自然園への入場は有料(6/1から200円に下がる)
自然園への入場は有料(6/1から200円に下がる)
レンゲツツジ
レンゲツツジ
晴れ男、晴れ女、健在なり
晴れ男、晴れ女、健在なり
クルマバソウ
クルマバソウ
クルマバソウ
クルマバソウ
タチツボスミレ
タチツボスミレ
シャク
シャク
カメノキ
カメノキ
自然園入口までコースタイム徒歩35分、この間だけでも たくさんの花たちに出会える
自然園入口までコースタイム徒歩35分、この間だけでも たくさんの花たちに出会える
タラの芽
タラの芽
フキの綿毛
フキの綿毛
フキ
フキ
トチノキ
トチノキ
ヤマナシ?
ヤマナシ?
オオベニウツギ
オオベニウツギ
自然園の入口(写真を撮るのが忙しくて50分も掛かった)
自然園の入口(写真を撮るのが忙しくて50分も掛かった)
ユキザサ
ユキザサ
ブナの林(綺麗さが写真に撮れておらず悔しい)
ブナの林(綺麗さが写真に撮れておらず悔しい)
ブナの林
ブナの林
オオカメノキ
オオカメノキ
クロモジ
クロモジ
クロモジ
クロモジ
エンレイソウ
エンレイソウ
ラショウモンカズラ
ラショウモンカズラ
オオバミゾホオズキ
オオバミゾホオズキ
ツバメオモト
ツバメオモト
ツバメオモト
ツバメオモト
エンレイソウ
エンレイソウ
チゴユリ
チゴユリ
ニリンソウ
ニリンソウ
ニリンソウ(三輪も結構見られた)
ニリンソウ(三輪も結構見られた)
この辺は、道の両側がニリンソウだらけ
この辺は、道の両側がニリンソウだらけ
サンカヨウ(ちょっと遅かった)
サンカヨウ(ちょっと遅かった)
ニリンソウ
ニリンソウ
ネマガリダケ(大きさ比較 確認用 500mlペットボトル)
ネマガリダケ(大きさ比較 確認用 500mlペットボトル)
サンカヨウ
サンカヨウ
ツバメオモト
ツバメオモト
ツバメオモト
ツバメオモト
イワカガミ
イワカガミ
高妻山・九頭龍山・戸隠山・飯縄山
高妻山・九頭龍山・戸隠山・飯縄山
九頭龍山・戸隠山・飯縄山・西岳
九頭龍山・戸隠山・飯縄山・西岳
ムラサキヤシオツツジ?
ムラサキヤシオツツジ?
山頂はあまり展望が開けていない、 付近にはイワカガミがたくさん
山頂はあまり展望が開けていない、 付近にはイワカガミがたくさん
白馬鑓、杓子、白馬~小蓮華 (10分ほど東山方面へ歩いてみた)
白馬鑓、杓子、白馬~小蓮華 (10分ほど東山方面へ歩いてみた)
眼下に広がる 雄大な景色
眼下に広がる 雄大な景色
シラネアオイ
シラネアオイ
稜線の道沿いにポツポツと咲いていた
稜線の道沿いにポツポツと咲いていた
スックと立ったシラネアオイ
スックと立ったシラネアオイ
東山方面(後の冠雪した稜線は白馬)
東山方面(後の冠雪した稜線は白馬)
可憐(ツバメオモト?)
可憐(ツバメオモト?)
シラネアオイ(蕾とセット)
シラネアオイ(蕾とセット)
ミツバオウレン
ミツバオウレン
ミツバオウレン
ミツバオウレン
ツバメオモトとイワカガミ
ツバメオモトとイワカガミ
イワカガミ がいっぱい
イワカガミ がいっぱい
ツツジ(この稜線にはシャクナゲの葉っぱも見られた)
ツツジ(この稜線にはシャクナゲの葉っぱも見られた)
コシアブラ(まだ少し早い→池田町より1ヶ月以上遅い)
コシアブラ(まだ少し早い→池田町より1ヶ月以上遅い)
中西山の山頂(そこそこ広い)
中西山の山頂(そこそこ広い)
コシアブラ(幼木)と白いイワカガミ
コシアブラ(幼木)と白いイワカガミ
AR山ナビ(アプリ)登山中、ずっと電波が無く、山頂付近のみつながった
AR山ナビ(アプリ)登山中、ずっと電波が無く、山頂付近のみつながった
AR山ナビ(アプリ)
AR山ナビ(アプリ)
サンカヨウ
サンカヨウ
フッキソウ
フッキソウ
ウドブキ
ウドブキ
ニリンソウ
ニリンソウ
ホウチャクソウ
ホウチャクソウ
奥裾花湿地(大きなミズバショウの葉)
奥裾花湿地(大きなミズバショウの葉)
湿原付近は、水が流れているところが多い
湿原付近は、水が流れているところが多い
向こうの山には滝が見える、上には 青空と夏を感じさせる雲
向こうの山には滝が見える、上には 青空と夏を感じさせる雲
同行者が四つ葉のクローバーを発見
同行者が四つ葉のクローバーを発見
帰りに、鬼無里にある本店に立ち寄り、暖かいそば茶と共にやわらかいお焼きをいただく(素敵な一日に感謝)
帰りに、鬼無里にある本店に立ち寄り、暖かいそば茶と共にやわらかいお焼きをいただく(素敵な一日に感謝)
駐車場は、むちゃくゃ広い(自然園の水芭蕉は、日本一の規模)
バス用に線が引かれた駐車場もある
自然園への入場は有料(6/1から200円に下がる)
レンゲツツジ
晴れ男、晴れ女、健在なり
クルマバソウ
クルマバソウ
タチツボスミレ
シャク
カメノキ
自然園入口までコースタイム徒歩35分、この間だけでも たくさんの花たちに出会える
タラの芽
フキの綿毛
フキ
トチノキ
ヤマナシ?
オオベニウツギ
自然園の入口(写真を撮るのが忙しくて50分も掛かった)
ユキザサ
ブナの林(綺麗さが写真に撮れておらず悔しい)
ブナの林
オオカメノキ
クロモジ
クロモジ
エンレイソウ
ラショウモンカズラ
オオバミゾホオズキ
ツバメオモト
ツバメオモト
エンレイソウ
チゴユリ
ニリンソウ
ニリンソウ(三輪も結構見られた)
この辺は、道の両側がニリンソウだらけ
サンカヨウ(ちょっと遅かった)
ニリンソウ
ネマガリダケ(大きさ比較 確認用 500mlペットボトル)
サンカヨウ
ツバメオモト
ツバメオモト
イワカガミ
高妻山・九頭龍山・戸隠山・飯縄山
九頭龍山・戸隠山・飯縄山・西岳
ムラサキヤシオツツジ?
山頂はあまり展望が開けていない、 付近にはイワカガミがたくさん
白馬鑓、杓子、白馬~小蓮華 (10分ほど東山方面へ歩いてみた)
眼下に広がる 雄大な景色
シラネアオイ
稜線の道沿いにポツポツと咲いていた
スックと立ったシラネアオイ
東山方面(後の冠雪した稜線は白馬)
可憐(ツバメオモト?)
シラネアオイ(蕾とセット)
ミツバオウレン
ミツバオウレン
ツバメオモトとイワカガミ
イワカガミ がいっぱい
ツツジ(この稜線にはシャクナゲの葉っぱも見られた)
コシアブラ(まだ少し早い→池田町より1ヶ月以上遅い)
中西山の山頂(そこそこ広い)
コシアブラ(幼木)と白いイワカガミ
AR山ナビ(アプリ)登山中、ずっと電波が無く、山頂付近のみつながった
AR山ナビ(アプリ)
サンカヨウ
フッキソウ
ウドブキ
ニリンソウ
ホウチャクソウ
奥裾花湿地(大きなミズバショウの葉)
湿原付近は、水が流れているところが多い
向こうの山には滝が見える、上には 青空と夏を感じさせる雲
同行者が四つ葉のクローバーを発見
帰りに、鬼無里にある本店に立ち寄り、暖かいそば茶と共にやわらかいお焼きをいただく(素敵な一日に感謝)
この活動日記で通ったコース
中西山 往復コース
- 4時間08分
- 8.4 km
- 686 m