大峰山脈周回 弥山小屋テント泊

2023.05.27(土) 2 DAYS

活動データ

タイム

21:34

距離

45.9km

のぼり

3285m

くだり

3281m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
12 時間 55
休憩時間
5 時間 40
距離
23.6 km
のぼり / くだり
1881 / 916 m
DAY 2
合計時間
8 時間 38
休憩時間
45
距離
22.2 km
のぼり / くだり
1403 / 2365 m
18
26
42
15
44
27
13
12
19
33
10
6
24
50

活動詳細

すべて見る

ゴールデンウィーク前から温めていた大峰山の周回計画、 梅雨入り前のここがラストチャンスと見て決行してきました。 全長40キロを越える長いルート、 天川村役場からのスタートとしてしまうと2日目があまりに長距離となってしまうので、清浄大橋を起点に20キロずつの工程として早朝出発で余裕を持たせた計画です。 今シーズン最初のテント泊装備なので荷物を削りに削りましたが、それでも12.5キロ。それでも冬の間にお腹の肉を何キロか落とした甲斐あり、なかなか快調。 途中から稜線にガスが掛かってくる中、先に弥山小屋でテントを張って天気の回復を待つか迷いましたが、晴れてきそうな気配を感じたので当初の予定通り八経ヶ岳へ向かい、見事にガスガスの山頂を踏みました。。 弥山小屋はテント場が平らで張りやすく、トイレもなかなか綺麗! 北アルプスでは2000円が相場の中、500円の安さにもビックリでした。 2日目はさすがにバテてペースが落ちましたが、途中から雲も取れて奥深い大峰の山々と新緑を眺めながら楽しく歩き切ることができました。 ここに行くプランを立てる

八経ヶ岳 愛知から休憩を挟んで3時間半、ようやく天川村に入りました。洞川温泉街は提灯がたくさん並んでおり良い景色。遅い時間でしたが浴衣姿の方も居ました。
愛知から休憩を挟んで3時間半、ようやく天川村に入りました。洞川温泉街は提灯がたくさん並んでおり良い景色。遅い時間でしたが浴衣姿の方も居ました。
八経ヶ岳 4:45大橋茶屋出発。洞川温泉からすずかけの道を通って川合登山口を目指します。10キロほどの下道歩きとなります。
4:45大橋茶屋出発。洞川温泉からすずかけの道を通って川合登山口を目指します。10キロほどの下道歩きとなります。
八経ヶ岳 さっそく綺麗なクリンソウに出会いました。群生しているイメージでしたが、ここではぽつんと一輪だけ。
さっそく綺麗なクリンソウに出会いました。群生しているイメージでしたが、ここではぽつんと一輪だけ。
八経ヶ岳 名水百選だそうです。洞川温泉の街並みでもあちこちから水が湧いてました。良い水が湧くのでお酒や豆腐も名物だとか。
名水百選だそうです。洞川温泉の街並みでもあちこちから水が湧いてました。良い水が湧くのでお酒や豆腐も名物だとか。
八経ヶ岳 みたらい渓谷は車道の対岸のきれいな遊歩道。こんな感じで渓流美を楽しみながら歩くことができます。
みたらい渓谷は車道の対岸のきれいな遊歩道。こんな感じで渓流美を楽しみながら歩くことができます。
八経ヶ岳 川合登山口から500メートルほど標高をあげ、景色が開けました。正面に見えるのは稲村ヶ岳ですね!今回の計画には含めてませんでしたが、見ると行ってみたくなります。天気と体力次第かな。
川合登山口から500メートルほど標高をあげ、景色が開けました。正面に見えるのは稲村ヶ岳ですね!今回の計画には含めてませんでしたが、見ると行ってみたくなります。天気と体力次第かな。
八経ヶ岳 天女の舞は景色が開けていて気持ちが良いです。
天女の舞は景色が開けていて気持ちが良いです。
八経ヶ岳 そこから登った天女の頂は樹々に囲まれて眺望なし。ちょっと残念ですが、ここで小休憩。
そこから登った天女の頂は樹々に囲まれて眺望なし。ちょっと残念ですが、ここで小休憩。
八経ヶ岳 天理PAで買ってきた奈良名物の柿の葉寿司。これ大好物です😋小分けされてて食べやすく2日程度なら持ちます。少し重いけどお山にピッタリかも!
天理PAで買ってきた奈良名物の柿の葉寿司。これ大好物です😋小分けされてて食べやすく2日程度なら持ちます。少し重いけどお山にピッタリかも!
八経ヶ岳 さらに標高を上げると八ヶ岳のような苔の世界。匂いも北八ヶ岳そっくりです。
さらに標高を上げると八ヶ岳のような苔の世界。匂いも北八ヶ岳そっくりです。
八経ヶ岳 小休止にピッタリな豆知識。どちらも山でよく見る樹ですが違いを認識してなかったです。
小休止にピッタリな豆知識。どちらも山でよく見る樹ですが違いを認識してなかったです。
八経ヶ岳 さっそく看板横の樹を確認してみます。これはトウヒですね!
さっそく看板横の樹を確認してみます。これはトウヒですね!
八経ヶ岳 八経ヶ岳はガスの世界。また来る口実が出来たので良しとしましょう。
八経ヶ岳はガスの世界。また来る口実が出来たので良しとしましょう。
八経ヶ岳 弥山到着。かなり余裕を持った計画にしたので1時間ほど早着出来ました。これにて1日目の工程は終了です。
弥山到着。かなり余裕を持った計画にしたので1時間ほど早着出来ました。これにて1日目の工程は終了です。
八経ヶ岳 さっそく弥山小屋でテントの受付と飲料水を調達します。
さっそく弥山小屋でテントの受付と飲料水を調達します。
八経ヶ岳 めはり寿司が売っていたので思わず購入しちゃいました。ご当地感あって良いですね😄今日の晩御飯と明日の朝ご飯で1つずつ食べます。
めはり寿司が売っていたので思わず購入しちゃいました。ご当地感あって良いですね😄今日の晩御飯と明日の朝ご飯で1つずつ食べます。
八経ヶ岳 昼寝から覚めるとすっかり夕方!今日の弥山小屋前のテント場は自分も含めアライテントだらけですね。珍しいことです。
昼寝から覚めるとすっかり夕方!今日の弥山小屋前のテント場は自分も含めアライテントだらけですね。珍しいことです。
八経ヶ岳 今晩から明日にかけては台風の影響からか風が強くなる予報。小屋前のスペースに張ったので、小屋と樹々に囲まれ安全でしょう。
今晩から明日にかけては台風の影響からか風が強くなる予報。小屋前のスペースに張ったので、小屋と樹々に囲まれ安全でしょう。
八経ヶ岳 小屋前以外にも八方覗方面にテント場あり。こちらの方が眺望は良さそうです。
小屋前以外にも八方覗方面にテント場あり。こちらの方が眺望は良さそうです。
八経ヶ岳 北の方面、明日歩く稜線を一望できます。お昼寝の間に随分晴れてきたようです。
北の方面、明日歩く稜線を一望できます。お昼寝の間に随分晴れてきたようです。
八経ヶ岳 小屋から5分ほどのところに弥山山頂。やけに賑わっていると思ったら、みな電波を求めていたようです…😅
小屋から5分ほどのところに弥山山頂。やけに賑わっていると思ったら、みな電波を求めていたようです…😅
八経ヶ岳 寝たり起きたりを繰り返して翌朝3時、暖房も兼ねて朝ご飯の準備。まだ真っ暗な中での寒々としたこの景色も非日常感あって好きです。
寝たり起きたりを繰り返して翌朝3時、暖房も兼ねて朝ご飯の準備。まだ真っ暗な中での寒々としたこの景色も非日常感あって好きです。
八経ヶ岳 荷物をまとめて弥山小屋を出発。あと5分で日の出なんですが…一番見たい方向は雲がかかってますね。これから歩く稜線も雲が流れています。
荷物をまとめて弥山小屋を出発。あと5分で日の出なんですが…一番見たい方向は雲がかかってますね。これから歩く稜線も雲が流れています。
八経ヶ岳 危ない!出発の準備しているときに水筒がザックから抜け落ちていたようです。急いで弥山小屋に戻って無事回収。今度こそ出発です。お世話になりました。
危ない!出発の準備しているときに水筒がザックから抜け落ちていたようです。急いで弥山小屋に戻って無事回収。今度こそ出発です。お世話になりました。
八経ヶ岳 シロヤシオが咲いてます!鈴鹿山脈は先週までだったようですが、標高が高い大峰はこれからがピークのようですね。見られて良かった!
シロヤシオが咲いてます!鈴鹿山脈は先週までだったようですが、標高が高い大峰はこれからがピークのようですね。見られて良かった!
八経ヶ岳 少しずつガスが晴れてきました。降らなければOK程度に思っていたので嬉しい。
少しずつガスが晴れてきました。降らなければOK程度に思っていたので嬉しい。
八経ヶ岳 空にも白い羊がたくさん浮かんでます。
空にも白い羊がたくさん浮かんでます。
八経ヶ岳 クサタチバナが群生してました。
クサタチバナが群生してました。
八経ヶ岳 行者還岳到着。さすがに登りの足が重くなってきましたが、ここからの稜線が核心部。
行者還岳到着。さすがに登りの足が重くなってきましたが、ここからの稜線が核心部。
八経ヶ岳 七曜岳からの景色。稲村ヶ岳と山上ヶ岳、まだまだ遠いですね!💦
七曜岳からの景色。稲村ヶ岳と山上ヶ岳、まだまだ遠いですね!💦
八経ヶ岳 国見岳の手前から眺める大普賢岳。南から眺めると険しい山容で迫力ありますね。今からあそこに登ると思うと気が引き締まります。
国見岳の手前から眺める大普賢岳。南から眺めると険しい山容で迫力ありますね。今からあそこに登ると思うと気が引き締まります。
八経ヶ岳 南を振り返ると弥山が大分遠くに見えます。でもまだまだ先は長い!感慨に浸っても居られません。
南を振り返ると弥山が大分遠くに見えます。でもまだまだ先は長い!感慨に浸っても居られません。
八経ヶ岳 青くてきれいなセンチコガネを見つけました。見た目は綺麗なんですが、、、
青くてきれいなセンチコガネを見つけました。見た目は綺麗なんですが、、、
八経ヶ岳 歩いてきた稜線はまた雲が掛かりそう!
歩いてきた稜線はまた雲が掛かりそう!
八経ヶ岳 ようやく大普賢岳まで歩いてきました!さすがに疲労を隠せない。
ようやく大普賢岳まで歩いてきました!さすがに疲労を隠せない。
八経ヶ岳 稲村ヶ岳に山上ヶ岳。稲村ヶ岳は今日は眺めるだけにします。足がヤバい。
稲村ヶ岳に山上ヶ岳。稲村ヶ岳は今日は眺めるだけにします。足がヤバい。
八経ヶ岳 女人結界門
女人結界門
八経ヶ岳 山上ヶ岳の本堂…という表現で合っているでしょうか?本日最後のピークです。
山上ヶ岳の本堂…という表現で合っているでしょうか?本日最後のピークです。
八経ヶ岳 ちょっと足を伸ばしたところに山頂看板もありました。
ちょっと足を伸ばしたところに山頂看板もありました。
八経ヶ岳 弥山からずっと歩いてきた稜線を眺めます。最後に晴れてくれて何より!遠くなった山を眺めるのが縦走の醍醐味ですね。
弥山からずっと歩いてきた稜線を眺めます。最後に晴れてくれて何より!遠くなった山を眺めるのが縦走の醍醐味ですね。
八経ヶ岳 宿坊が並んでいます。コーラとジャックダニエルが飲みたいけれど、売ってるわけないので眺めるだけ。
宿坊が並んでいます。コーラとジャックダニエルが飲みたいけれど、売ってるわけないので眺めるだけ。
八経ヶ岳 ゴールの大橋茶屋の駐車場が見えました!手前の屋根はきっと洞辻茶屋ですね。
ゴールの大橋茶屋の駐車場が見えました!手前の屋根はきっと洞辻茶屋ですね。
八経ヶ岳 スミレ、細かい種類はわからず。
スミレ、細かい種類はわからず。
八経ヶ岳 洞辻茶屋は大賑わいでした。お酒を売っていてかなりビックリしました!笑
洞辻茶屋は大賑わいでした。お酒を売っていてかなりビックリしました!笑
八経ヶ岳 下界が近づいてきました。気温がどんどん上がっていきます。。
下界が近づいてきました。気温がどんどん上がっていきます。。
八経ヶ岳 清浄大橋まで降りてきました。2日間歩き切りました!
清浄大橋まで降りてきました。2日間歩き切りました!

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。