【三輪山・大和三山】古都奈良の歴史的情緒を感じながらの4座踏破

2023.05.28(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 31
休憩時間
50
距離
27.9 km
のぼり / くだり
789 / 805 m
46
47
57
1 1
6
42
1
1
3
21
35

活動詳細

すべて見る

コロナ禍で入山禁止になっていた奈良の関西百名山 三輪山(467m)が、5月10日に解禁されていたので登拝して来ました。山中は神域で撮影禁止のため登拝口でしか写真が撮れず…。 三輪山を下山し、ランチには「日本三大そうめん」と言われる三輪そうめんを、大神神社の二ノ鳥居のすぐ近くにある「そうめん處 森正」でいただきました。 三輪山だけだと物足りなかったので、ついでに大和三山(天香具山、畝傍山、耳成山)にも登り、藤原宮跡も散策して来ました。 結果として28km歩き、充実の山歩となりました。4座の間の移動は全て舗装路だったので、舗装路→山→舗装路→山と繰り返しさすがに足が疲れましたw 藤原宮跡には初めて来たのですが、694年に持統天皇が飛鳥浄御原宮から遷都した藤原京は、大和三山に囲まれた場所にあり、日本で最初で最大の本格的な都城です。持統天皇の詠んだ詩は新古今集・百人一首でも有名で多くの人に知られていると思います。 『春過ぎて 夏来にけらし 白たへの 衣干すてふ 天の香具山』 奈良のこの地は、弥生時代の邪馬台国伝説や飛鳥時代・奈良時代の数多くの遺跡が残る歴史的情緒あふれる場所で、改めて、古都奈良のロマンを感じました。 <登山口までのアクセス> 【往路】(近鉄)鶴橋(7:54)→桜井(8:35) 【復路】(近鉄)大和八木(17:14)→鶴橋(17:47)

三輪山・巻向山・龍王山 近鉄 桜井駅
近鉄 桜井駅
三輪山・巻向山・龍王山 三輪山までは「山辺の道」を歩く
三輪山までは「山辺の道」を歩く
三輪山・巻向山・龍王山 三輪山平等寺 本堂
三輪山平等寺 本堂
三輪山・巻向山・龍王山 三輪山平等寺 赤門
三輪山平等寺 赤門
三輪山・巻向山・龍王山 三輪山平等寺 山門
三輪山平等寺 山門
三輪山・巻向山・龍王山 成願稲荷神社
成願稲荷神社
三輪山・巻向山・龍王山 巳の神杉
巳の神杉
三輪山・巻向山・龍王山 大神神社 拝殿。本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝する
大神神社 拝殿。本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝する
三輪山・巻向山・龍王山 狭井神社
狭井神社
三輪山・巻向山・龍王山 5/10から登拝が再開された
5/10から登拝が再開された
三輪山・巻向山・龍王山 狭井神社拝殿。三輪の神様の荒魂(あらみたま)を祀る
狭井神社拝殿。三輪の神様の荒魂(あらみたま)を祀る
三輪山・巻向山・龍王山 三輪山登拝手続き
三輪山登拝手続き
三輪山・巻向山・龍王山 登拝受付で300円を支払うと三輪山参拝証のタスキとお祓い用の人形(ヒトガタ)が渡される
登拝受付で300円を支払うと三輪山参拝証のタスキとお祓い用の人形(ヒトガタ)が渡される
三輪山・巻向山・龍王山 三輪山登拝口にて。これより中は撮影禁止
三輪山登拝口にて。これより中は撮影禁止
三輪山・巻向山・龍王山 三輪山無事下山。登拝記念写真
三輪山無事下山。登拝記念写真
三輪山・巻向山・龍王山 狭井神社拝殿脇にある「薬井戸」
万病に効くという薬水が湧き出る井戸のご神水
狭井神社拝殿脇にある「薬井戸」 万病に効くという薬水が湧き出る井戸のご神水
三輪山・巻向山・龍王山 ご神水をいただく
ご神水をいただく
三輪山・巻向山・龍王山 下山後、タスキは返却
下山後、タスキは返却
三輪山・巻向山・龍王山 三輪山を御神体とする日本最古の神社
三輪山を御神体とする日本最古の神社
三輪山・巻向山・龍王山 「日本三大そうめん」と言われる三輪そうめんを、大神神社の二ノ鳥居のすぐ近くにある「そうめん處 森正」でいただいた
「日本三大そうめん」と言われる三輪そうめんを、大神神社の二ノ鳥居のすぐ近くにある「そうめん處 森正」でいただいた
三輪山・巻向山・龍王山 「そうめん處 森正」
「そうめん處 森正」
三輪山・巻向山・龍王山 三輪山
三輪山
三輪山・巻向山・龍王山 大神神社 大鳥居と三輪山
大神神社 大鳥居と三輪山
三輪山・巻向山・龍王山 大和三山の耳成山(140m)
大和三山の耳成山(140m)
三輪山・巻向山・龍王山 三等三角点「耳成山」
三等三角点「耳成山」
三輪山・巻向山・龍王山 耳成山山頂(140m)
耳成山山頂(140m)
三輪山・巻向山・龍王山 山頂はほとんど展望はない
山頂はほとんど展望はない
三輪山・巻向山・龍王山 天香具山
天香具山
三輪山・巻向山・龍王山 音羽三山と竜門岳
音羽三山と竜門岳
三輪山・巻向山・龍王山 耳成山
耳成山
三輪山・巻向山・龍王山 三輪山
三輪山
三輪山・巻向山・龍王山 『春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣干したり 天の香具山』(万葉集)
新古今集・百人一首と少し異なる
『春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣干したり 天の香具山』(万葉集) 新古今集・百人一首と少し異なる
三輪山・巻向山・龍王山 藤原宮跡
藤原宮跡
三輪山・巻向山・龍王山 藤原宮跡
藤原宮跡
三輪山・巻向山・龍王山 藤原宮跡
藤原宮跡
三輪山・巻向山・龍王山 藤原宮跡。694年に持統天皇が飛鳥浄御原宮から遷都した藤原京の宮跡。大和三山に囲まれた場所にあり、日本で最初で最大の本格的な都城。
藤原宮跡。694年に持統天皇が飛鳥浄御原宮から遷都した藤原京の宮跡。大和三山に囲まれた場所にあり、日本で最初で最大の本格的な都城。
三輪山・巻向山・龍王山 大和三山の畝傍山(199m)〜藤原宮跡から
大和三山の畝傍山(199m)〜藤原宮跡から
三輪山・巻向山・龍王山 大和三山の天香具山(152m)〜藤原宮跡から
持統天皇の詠んだ詩にも登場する有名な山。
『春過ぎて 夏来にけらし 白たへの 衣干すてふ 天の香具山』(新古今集・百人一首)
大和三山の天香具山(152m)〜藤原宮跡から 持統天皇の詠んだ詩にも登場する有名な山。 『春過ぎて 夏来にけらし 白たへの 衣干すてふ 天の香具山』(新古今集・百人一首)
三輪山・巻向山・龍王山 藤原宮跡
藤原宮跡
三輪山・巻向山・龍王山 天香山神社
天香山神社
三輪山・巻向山・龍王山 山頂から畝傍山が見える
山頂から畝傍山が見える
三輪山・巻向山・龍王山 國常立(くにとこたち)神社
國常立(くにとこたち)神社
三輪山・巻向山・龍王山 天香具山山頂(152m)
天香具山山頂(152m)
三輪山・巻向山・龍王山 山頂から耳成山が見える
山頂から耳成山が見える
三輪山・巻向山・龍王山 天香久山の南麓にある「天岩戸神社」
天香久山の南麓にある「天岩戸神社」
三輪山・巻向山・龍王山 天岩戸神社
天岩戸神社
三輪山・巻向山・龍王山 天岩戸神社にある「天の岩戸」
天岩戸説話は全国にある。
天岩戸神社にある「天の岩戸」 天岩戸説話は全国にある。
三輪山・巻向山・龍王山 畝傍山山頂
畝傍山山頂
三輪山・巻向山・龍王山 三等三角点「畝傍山」
三等三角点「畝傍山」
三輪山・巻向山・龍王山 山頂からは金剛山と大和葛城山が見える
山頂からは金剛山と大和葛城山が見える
三輪山・巻向山・龍王山 畝火山口神社殿跡
畝火山口神社殿跡
三輪山・巻向山・龍王山 神武天皇 畝傍山東北陵
神武天皇 畝傍山東北陵
三輪山・巻向山・龍王山 近鉄 大和八木駅
近鉄 大和八木駅

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。