リハビリ!常山

2023.05.28(日) 日帰り

数週間前、腰椎椎間板ヘルニアが悪化?(飛び出た椎間板の一部が千切れたらしい) してしまい、右足に痛みが発生。🦵😧 暫くの間歩くだけで痛かったですが、最近ようやく痛みが和らぎ始めたので山歩きの具合確認〜リハビリも兼ねて常山へ。🚶

常山駅から北へ歩くと登山道入口があります。

常山駅から北へ歩くと登山道入口があります。

常山駅から北へ歩くと登山道入口があります。

昔は山地がお城だった様で、"常山城跡"と標識にあります。

昔は山地がお城だった様で、"常山城跡"と標識にあります。

昔は山地がお城だった様で、"常山城跡"と標識にあります。

登山道入口、おしゃれな杖あり。🦯

登山道入口、おしゃれな杖あり。🦯

登山道入口、おしゃれな杖あり。🦯

久々の山道と山の空気です。

久々の山道と山の空気です。

久々の山道と山の空気です。

前回の登山が 残雪期氷ノ山でしたので、久々の深緑に新鮮な気分でした⛄→🌲🌿👀✨

前回の登山が 残雪期氷ノ山でしたので、久々の深緑に新鮮な気分でした⛄→🌲🌿👀✨

前回の登山が 残雪期氷ノ山でしたので、久々の深緑に新鮮な気分でした⛄→🌲🌿👀✨

あっという間に山頂下部の電波塔に到着。

あっという間に山頂下部の電波塔に到着。

あっという間に山頂下部の電波塔に到着。

山頂への階段。🚶
昔はお城が有り、合戦〜城主方は切腹し…等々、歴史のある山の様です。
登山道の至る所にお地蔵さんが佇んでおります。

山頂への階段。🚶 昔はお城が有り、合戦〜城主方は切腹し…等々、歴史のある山の様です。 登山道の至る所にお地蔵さんが佇んでおります。

山頂への階段。🚶 昔はお城が有り、合戦〜城主方は切腹し…等々、歴史のある山の様です。 登山道の至る所にお地蔵さんが佇んでおります。

山頂(三角点)は電波塔から少し登った所にあります。

山頂(三角点)は電波塔から少し登った所にあります。

山頂(三角点)は電波塔から少し登った所にあります。

展望台

展望台

展望台

三角点。草に覆われ気味で分かりにくいかもです。

三角点。草に覆われ気味で分かりにくいかもです。

三角点。草に覆われ気味で分かりにくいかもです。

この地で城主方が切腹…と、ありました。😧

この地で城主方が切腹…と、ありました。😧

この地で城主方が切腹…と、ありました。😧

瀬戸内海方面📷

瀬戸内海方面📷

瀬戸内海方面📷

山頂から少し下ると、確かに石垣の跡が👀

山頂から少し下ると、確かに石垣の跡が👀

山頂から少し下ると、確かに石垣の跡が👀

玉野市と右奥は金甲山ですが、畑焼の煙でいまいち見えにくいです

玉野市と右奥は金甲山ですが、畑焼の煙でいまいち見えにくいです

玉野市と右奥は金甲山ですが、畑焼の煙でいまいち見えにくいです

枯れない井戸らしいです。

枯れない井戸らしいです。

枯れない井戸らしいです。

やはりイノシシ多いみたいですね😰
登山道の至る所にも痕跡が沢山ありました🐗🐗🐗

やはりイノシシ多いみたいですね😰 登山道の至る所にも痕跡が沢山ありました🐗🐗🐗

やはりイノシシ多いみたいですね😰 登山道の至る所にも痕跡が沢山ありました🐗🐗🐗

お洒落な杖

お洒落な杖

お洒落な杖

麦飯山 今度登ってみようかと思います。

麦飯山 今度登ってみようかと思います。

麦飯山 今度登ってみようかと思います。

登山道入口は↑標識から北へ。直ぐあります。道幅も狭く、勾配も急ですが登山道入口付近に駐車場がありました。

登山道入口は↑標識から北へ。直ぐあります。道幅も狭く、勾配も急ですが登山道入口付近に駐車場がありました。

登山道入口は↑標識から北へ。直ぐあります。道幅も狭く、勾配も急ですが登山道入口付近に駐車場がありました。

常山駅から北へ歩くと登山道入口があります。

昔は山地がお城だった様で、"常山城跡"と標識にあります。

登山道入口、おしゃれな杖あり。🦯

久々の山道と山の空気です。

前回の登山が 残雪期氷ノ山でしたので、久々の深緑に新鮮な気分でした⛄→🌲🌿👀✨

あっという間に山頂下部の電波塔に到着。

山頂への階段。🚶 昔はお城が有り、合戦〜城主方は切腹し…等々、歴史のある山の様です。 登山道の至る所にお地蔵さんが佇んでおります。

山頂(三角点)は電波塔から少し登った所にあります。

展望台

三角点。草に覆われ気味で分かりにくいかもです。

この地で城主方が切腹…と、ありました。😧

瀬戸内海方面📷

山頂から少し下ると、確かに石垣の跡が👀

玉野市と右奥は金甲山ですが、畑焼の煙でいまいち見えにくいです

枯れない井戸らしいです。

やはりイノシシ多いみたいですね😰 登山道の至る所にも痕跡が沢山ありました🐗🐗🐗

お洒落な杖

麦飯山 今度登ってみようかと思います。

登山道入口は↑標識から北へ。直ぐあります。道幅も狭く、勾配も急ですが登山道入口付近に駐車場がありました。