石堂山(九州百名山81)

2023.05.27(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 54
休憩時間
28
距離
6.4 km
のぼり / くだり
739 / 739 m
2
1 54
1 19
2

活動詳細

すべて見る

宮崎県児湯郡西米良村にある石堂山。米良三山の1つ。至るところで通行止めのある九州脊梁に近い山なので、嫁さんが事前に登山口までの交通アクセスを調べてくれた。 今回は前泊できなかったので高速利用。高鍋インターを下りて、国道219号線を通って西米良村方向へ。西米良村役場の信号交差点を右折し、国道265号線を椎葉村方向に進み、トンネルの手前を右折。そこから長い舗装林道を進み、峠についたところから左の未舗装林道に入る。10分位ガタガタと舗装林道を進むと、石堂山6合目登山口の広い駐車場に到着。自宅からこの登山口駐車場まで4時間半位かかった。 登山口にある登山届出所で登山届を出し、登山開始。最初から樹林帯の急登が続く。しばらく急登を登って尾根に出ると、しばらく緩やかなアップダウンの樹林帯ルートになる。 その後、作業林道との合流地点まで再び急登になり、林道合流直前は滑りやすいザレ場の急登になる。そこにはロープや鎖が設置されているので、それらを使って登れば問題ないが、進む度に小石がガラガラと落ちるので、複数人の登山なら間隔を置いた方が良い。 林道に合流するとそこから少し平坦になり、視界も開ける。アセビの合間から市房山方向を見ることができた。 アセビの群集を抜けると、露出土面の急登になる。周囲が完全に開けているので高度感があり、きれいな斜面なだけに滑りが気になる。鎖が設置されているので、鎖を使いながら慎重に登る。 そこを抜けると再び樹林帯に入り、急登、平坦ルートを数回繰り返す。やや開けたところから石堂山の山頂方向が見え、もうすぐ山頂かと思ってしまうほど近くに見えるが、そこから何度も偽ピークに騙される。見た目1つの山頂に見えるが、登り進めるるたびに山頂方向をよーく見ると、手前にもう1つピークがあるのがなんとなくわかった。 山頂までのルートには痩せ尾根の岩場ルートがあるので、滑落しないように慎重に進む必要がある。最後は急登を登り詰めて山頂に到着。山頂スペースはあまり広くなく、景観は主に西側(市房山方向)がよく見える。山頂に着いた途端、東側から一気にガスが立ち込めて真っ白になった。西側の市房山山頂もガスに包まれた。 ガスで景色が見えなくなり、時間も下がってきたので早々にピストン下山。石堂山は交通アクセスがあまり良くないが、景観は良く、それなりにアスレチック感を味わえる山。ただ天候が良くない日はあまりおすすめできない山だ。 下山後は、西米良村の「カリコボーズの湯ゆたーと」で温泉に入り、そこで食事をした。温泉は湯加減もちょうどよく、内湯も露天も素晴らしい。食事は鶏とキノコの南蛮定食を食べたが、南蛮が手作り風でおいしかった。 食事後は、翌日登山予定の三方岳に近い「道の駅とうごう」に移動し、そこで車中泊。夜は途中で雨が降ったりしたので、明日の天気が気になったが、長時間運転と登山で疲れきっていたので、すぐに寝てしまった。

石堂山・樋口山 トンネル方向が国道265号線椎葉村方向。トンネル手前を右折して進みます。入口に丁寧に案内板が設置されていました。
トンネル方向が国道265号線椎葉村方向。トンネル手前を右折して進みます。入口に丁寧に案内板が設置されていました。
石堂山・樋口山 この分岐点を左折。
この分岐点を左折。
石堂山・樋口山 途中で昼食をたべました。高速の川南サービスエリアで購入した惣菜です。ちょっと高めですが美味しかったです。
途中で昼食をたべました。高速の川南サービスエリアで購入した惣菜です。ちょっと高めですが美味しかったです。
石堂山・樋口山 6合目登山口駐車場。結構登山客がいました。バスで来た団体さんもいました。
6合目登山口駐車場。結構登山客がいました。バスで来た団体さんもいました。
石堂山・樋口山 少し未舗装林道を進む。
少し未舗装林道を進む。
石堂山・樋口山 ここが登山口。登山届はノート式でした。
ここが登山口。登山届はノート式でした。
石堂山・樋口山 いきなり急登です。
いきなり急登です。
石堂山・樋口山 杉林の林間コース
杉林の林間コース
石堂山・樋口山 ここが6合目
ここが6合目
石堂山・樋口山 しばらく急登が続く。
しばらく急登が続く。
石堂山・樋口山 急登を登って尾根に出ると、少し平坦になる。
急登を登って尾根に出ると、少し平坦になる。
石堂山・樋口山 樹林の合間から市房山。山頂だけガスがかかっています。
樹林の合間から市房山。山頂だけガスがかかっています。
石堂山・樋口山 再び急登
再び急登
石堂山・樋口山 結構キツい。
結構キツい。
石堂山・樋口山 再び平坦
再び平坦
石堂山・樋口山 岩尾根
岩尾根
石堂山・樋口山 急登が続く。
急登が続く。
石堂山・樋口山 また平坦ルート
また平坦ルート
石堂山・樋口山 平坦、急登を繰り返す。
平坦、急登を繰り返す。
石堂山・樋口山 ようやく7合目。結構間隔が長い。
ようやく7合目。結構間隔が長い。
石堂山・樋口山 ザレ場の急登。最初の難所。ズルズル滑るので、ロープと鎖を使って登って行きます。
ザレ場の急登。最初の難所。ズルズル滑るので、ロープと鎖を使って登って行きます。
石堂山・樋口山 ザレ場の途中から見下ろした図
ザレ場の途中から見下ろした図
石堂山・樋口山 作業林道に合流。石堂山山頂方向。
作業林道に合流。石堂山山頂方向。
石堂山・樋口山 再び市房山。ガスが晴れた。
再び市房山。ガスが晴れた。
石堂山・樋口山 南方向。雲が多い。
南方向。雲が多い。
石堂山・樋口山 アセビの群集を抜けるとこんな景色。目の前の露出土面を登っていきます。
アセビの群集を抜けるとこんな景色。目の前の露出土面を登っていきます。
石堂山・樋口山 2つ目の難所。露出土面の急登。写真ではわかりにくいけど、かなり急登です。万が一のアクシデントが起きないよう鎖を持って登ります。
2つ目の難所。露出土面の急登。写真ではわかりにくいけど、かなり急登です。万が一のアクシデントが起きないよう鎖を持って登ります。
石堂山・樋口山 上から見た図
上から見た図
石堂山・樋口山 再び樹林帯の急登の始まり。
再び樹林帯の急登の始まり。
石堂山・樋口山 平坦ルート。標高を上げるにつれて痩せ尾根になっていきます。
平坦ルート。標高を上げるにつれて痩せ尾根になっていきます。
石堂山・樋口山 山ツツジと市房山
山ツツジと市房山
石堂山・樋口山 急登
急登
石堂山・樋口山 開けた岩場から南方向
開けた岩場から南方向
石堂山・樋口山 市房山方向
市房山方向
石堂山・樋口山 石堂山山頂方向。すぐそこに見えるのに、ここからなかなか山頂に着きません。
石堂山山頂方向。すぐそこに見えるのに、ここからなかなか山頂に着きません。
石堂山・樋口山 市房山を望む。この前はあっちからこちらを見た。
市房山を望む。この前はあっちからこちらを見た。
石堂山・樋口山 東方向。
東方向。
石堂山・樋口山 急登
急登
石堂山・樋口山 ここも急登
ここも急登
石堂山・樋口山 登り詰めると…
登り詰めると…
石堂山・樋口山 再び市房山。なんか形が大船山に似てる気がする。
再び市房山。なんか形が大船山に似てる気がする。
石堂山・樋口山 さらに登ります。
さらに登ります。
石堂山・樋口山 再び東方向。この後、一気にこちら側からガスが立ち込めてきました。
再び東方向。この後、一気にこちら側からガスが立ち込めてきました。
石堂山・樋口山 山頂はすぐそこに見えるのになかなかたどり着けない。偽ピークに3回位騙されました。
山頂はすぐそこに見えるのになかなかたどり着けない。偽ピークに3回位騙されました。
石堂山・樋口山 9合目。ようやくあれを登って山頂かと思いきや、よく見ると手前にもう1つピークがあるのがわかりました。
9合目。ようやくあれを登って山頂かと思いきや、よく見ると手前にもう1つピークがあるのがわかりました。
石堂山・樋口山 根こそぎ倒されてもなお生き続ける樹木。生命力を感じます。
根こそぎ倒されてもなお生き続ける樹木。生命力を感じます。
石堂山・樋口山 急登
急登
石堂山・樋口山 これを見ると山頂かと思ってしまいますが…
これを見ると山頂かと思ってしまいますが…
石堂山・樋口山 さらに登りがあり…
さらに登りがあり…
石堂山・樋口山 ようやく本物の山頂のようです。
ようやく本物の山頂のようです。
石堂山・樋口山 もう少し…
もう少し…
石堂山・樋口山 山頂まであと5分
山頂まであと5分
石堂山・樋口山 だめ押しの急登
だめ押しの急登
石堂山・樋口山 無心で登る…
無心で登る…
石堂山・樋口山 最後の岩場
最後の岩場
石堂山・樋口山 山頂到着
山頂到着
石堂山・樋口山 立派な山頂標識
立派な山頂標識
石堂山・樋口山 山頂からよく見えるのは市房山方向。ガスってきました。
山頂からよく見えるのは市房山方向。ガスってきました。
石堂山・樋口山 東方向は完全にガス
東方向は完全にガス
石堂山・樋口山 山頂標識ペース。別方向から。
山頂標識ペース。別方向から。
石堂山・樋口山 霧島六社権現…かな?
霧島六社権現…かな?
石堂山・樋口山 ピストン下山中の山ツツジ
ピストン下山中の山ツツジ
石堂山・樋口山 ここ、左は断崖。ちょっと怖い。鎖を持って慎重に。
ここ、左は断崖。ちょっと怖い。鎖を持って慎重に。
石堂山・樋口山 痩せ尾根の岩下り
痩せ尾根の岩下り
石堂山・樋口山 下山方向の尾根
下山方向の尾根
石堂山・樋口山 これも下山方向
これも下山方向
石堂山・樋口山 地蔵岳方向。地蔵岳はいずれ登る山。
地蔵岳方向。地蔵岳はいずれ登る山。
石堂山・樋口山 ロープで慎重に下る。
ロープで慎重に下る。
石堂山・樋口山 ここも慎重に。
ここも慎重に。
石堂山・樋口山 ザレ場の下り。
ザレ場の下り。
石堂山・樋口山 下山後に立ち寄った「カリコボーズの湯ゆたーと」。きれいで適温の温泉でした。
下山後に立ち寄った「カリコボーズの湯ゆたーと」。きれいで適温の温泉でした。
石堂山・樋口山 カリコボーズの湯の食堂で食べた鳥とキノコの南蛮定食。とてもおいしかったです。
カリコボーズの湯の食堂で食べた鳥とキノコの南蛮定食。とてもおいしかったです。

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。