九州自然歩道13 柿ノ原峠~九千部山~七曲峠

2023.05.25(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 19
休憩時間
15
距離
19.3 km
のぼり / くだり
925 / 1170 m
11
46
8
51
39
1
2
46
1 4

活動詳細

すべて見る

佐賀県コース1回目。金山までは県境尾根で福岡県のようなものです。 前日の天気予報は晴れだったのに、当日朝の予報では、雨が降るかもと言います。九千部山の展望を期待していましたが、曇っていま一つでした。涼しくなったのは良かったです。 九千部山から三領堺峠までは起伏の少ない緑の散歩道でした。野鳥のさえずりも聞かれ、気持ちよく歩けました。 坂本峠まで行きたいところでしたが、佐賀橋へのバス路線が無くなったため、七曲峠からJR中原駅に向かいました。次回は長い上り坂の車道歩きになりますが、仕方ありません。

九千部山・石谷山 平等寺バス停からスタート
平等寺バス停からスタート
九千部山・石谷山 九州自然歩道に復帰
九州自然歩道に復帰
九千部山・石谷山 歩道脇の倒木が痛々しい
歩道脇の倒木が痛々しい
九千部山・石谷山 佐賀県はこタイプの標識が原則0.5キロ毎に建てられているようです。Noも振られています。No.1が見られるでしょうか。
佐賀県はこタイプの標識が原則0.5キロ毎に建てられているようです。Noも振られています。No.1が見られるでしょうか。
九千部山・石谷山 権現山に向かいます
権現山に向かいます
九千部山・石谷山 「山」と彫られた石
「山」と彫られた石
九千部山・石谷山 裏は「従是北筑前国」と彫られているようです。こっちが表。藩政時代の国境石でした
裏は「従是北筑前国」と彫られているようです。こっちが表。藩政時代の国境石でした
九千部山・石谷山 権現山
三角点があるだけです
権現山 三角点があるだけです
九千部山・石谷山 急な石段を下ると大峠
急な石段を下ると大峠
九千部山・石谷山 案内板に書いている植物探勝のための紙が貼られています
案内板に書いている植物探勝のための紙が貼られています
九千部山・石谷山 土砂崩れのため車道に迂回です
土砂崩れのため車道に迂回です
九千部山・石谷山 このまま車道を行けば楽なんでしょうが、ここから下って自然歩道に復帰です
このまま車道を行けば楽なんでしょうが、ここから下って自然歩道に復帰です
九千部山・石谷山 けっこう下って小沢を渡って登り返します
けっこう下って小沢を渡って登り返します
九千部山・石谷山 九千部山に到着です
トーテンポールがまだ残っていました
九千部山に到着です トーテンポールがまだ残っていました
九千部山・石谷山 92年春撮影
92年春撮影
九千部山・石谷山 92年春撮影
92年春撮影
九千部山・石谷山 博多湾まで見えました
博多湾まで見えました
九千部山・石谷山 よく見たら自転車禁止のマークでした。30年前もあったような気がします
よく見たら自転車禁止のマークでした。30年前もあったような気がします
九千部山・石谷山 ここからは緑の散歩道
ここからは緑の散歩道
九千部山・石谷山 92年春撮影
92年春撮影
九千部山・石谷山 ガクウツギ
ガクウツギ
九千部山・石谷山 「三領堺峠」に改名のようです。「三国峠」はたくさんあるからね
「三領堺峠」に改名のようです。「三国峠」はたくさんあるからね
九千部山・石谷山 92年春撮影
92年春撮影
九千部山・石谷山 御手洗の滝へ下った方が楽しめそうですが、次回のことを考えて、七曲峠へ向かいます
御手洗の滝へ下った方が楽しめそうですが、次回のことを考えて、七曲峠へ向かいます
九千部山・石谷山 テーブルが無ければ気づかずに通り過ぎそうなところです
テーブルが無ければ気づかずに通り過ぎそうなところです
九千部山・石谷山 92年春撮影
92年春撮影
九千部山・石谷山 「山」の石が点々とありました
「山」の石が点々とありました
九千部山・石谷山 ついたて岩
ついたて岩
九千部山・石谷山 九千部山を除けば唯一の展望
九千部山を除けば唯一の展望
九千部山・石谷山 七曲峠
七曲峠
九千部山・石谷山 「ななまがりとうげ」ではなく「しちまがりとうげ」でした
「ななまがりとうげ」ではなく「しちまがりとうげ」でした
九千部山・石谷山 福岡県側は通行止め
福岡県側は通行止め
九千部山・石谷山 次回はここから脊振山へ
今回は中原駅へ
次回はここから脊振山へ 今回は中原駅へ
九千部山・石谷山 ウツギ
ウツギ
九千部山・石谷山 ノイバラ
ノイバラ
九千部山・石谷山 エゴノキ
エゴノキ
九千部山・石谷山 高速バスも利用できます
高速バスも利用できます

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。