千羽ヶ獄(橘往復ルート)

2023.05.23(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 17
休憩時間
39
距離
2.2 km
のぼり / くだり
334 / 379 m
51
1 3

活動詳細

すべて見る

月一で参加しているお遍路の道中、お寺の住職さんに「あのとんがった岩、イイネしてるように見えるでしょ👍親指岳って言うんだょ。」と教えていただいた千羽ヶ獄⛰ 頂上まで意外と時間かからずに登れる、と言う情報もいただき、休日の午後から登ってみました。 確かに時間はかからないけれど、今までで一番本格的な登山体験でした。 軍手必須、雨上がりは要注意、油断するとルートを見失いがちで、途中茂みが深いです。 詳細は写真にコメントしてますっ。 怖かったけれど楽しかった〜! 次回は安田に抜けるルートで縦走してみようと思います🐾

小豆島・星ヶ城山・皇踏山 スタート地点はわかりやすい
スタート地点はわかりやすい
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 島では、乗り物が自然に飲み込まれてる事が良くある。もののけ姫みたい。
島では、乗り物が自然に飲み込まれてる事が良くある。もののけ姫みたい。
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 ここから一気に山道に
ここから一気に山道に
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 目印を頼りに登り進める
目印を頼りに登り進める
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 途中の岩場はペンキの矢印で指示してくれる
途中の岩場はペンキの矢印で指示してくれる
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 苔が綺麗でした
苔が綺麗でした
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 ロープで上がる場所が多々あります
ロープで上がる場所が多々あります
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 複数本あるのは、予備なのでしょうか?
複数本あるのは、予備なのでしょうか?
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 昨晩の雨で景色は綺麗だけど、足元が滑りやすいので慎重に‥
昨晩の雨で景色は綺麗だけど、足元が滑りやすいので慎重に‥
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 新緑が育ち盛りの季節で、コースの一部が茂みになってました🌱枝が硬くなかったのが幸いです。
新緑が育ち盛りの季節で、コースの一部が茂みになってました🌱枝が硬くなかったのが幸いです。
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 ボルダリングのようにルートを読んでから、慎重に進みました
ボルダリングのようにルートを読んでから、慎重に進みました
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 木がそばにあると安心です
木がそばにあると安心です
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 スリル満点、景色も満点
スリル満点、景色も満点
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 金魚の会さんが看板を置いてくれてます。
こちら以外、頂上を知らせる看板はありません。
金魚の会さんが看板を置いてくれてます。 こちら以外、頂上を知らせる看板はありません。
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 田浦半島、内海湾、三都半島を一望でき、島の形がよくわかります
田浦半島、内海湾、三都半島を一望でき、島の形がよくわかります
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 ロープがないと絶対に降りれません。
ハラハラドキドキとはまさにこの事です
ロープがないと絶対に降りれません。 ハラハラドキドキとはまさにこの事です
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 こんなにドキドキした登山は初めてでした。
何度自分を鼓舞したことか
こんなにドキドキした登山は初めてでした。 何度自分を鼓舞したことか
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 一人で安全確認点呼をしながら降りました
一人で安全確認点呼をしながら降りました
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 落ち葉で滑りやすいところを、木の根っこが支えてくれます。ありがたや
落ち葉で滑りやすいところを、木の根っこが支えてくれます。ありがたや
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 ロープの結び目を握る手に力が入ります
ロープの結び目を握る手に力が入ります
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 無事下山すると、行きで見落としていた案内と、横に階段を発見。
奥の木には登山ルートの印もついていて気になったので、進んでみました。
無事下山すると、行きで見落としていた案内と、横に階段を発見。 奥の木には登山ルートの印もついていて気になったので、進んでみました。
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 鳥居が見えてきました
鳥居が見えてきました
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 神社を発見
神社を発見
小豆島・星ヶ城山・皇踏山 無事に登山できたお礼を伝え、帰路につきました🐾
無事に登山できたお礼を伝え、帰路につきました🐾

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。