洞雲山・碁石山を隼山より周回

2023.05.22(月) 日帰り

小豆島遠征 3日目 8・9座目 本日3・4座目 車で移動し隼山よりスタート、洞雲山寺手前を急登し岩尾根の洞雲山👀👍へ 樹林の尾根を分岐を経て歩き碁石山👀👍到着 下山は分岐に戻り碁石山寺・洞雲山寺を経て隼山に戻る ※碁石山寺へも車で上れる(碁石山寺~隼山は車通行止) 今夜の宿向かう 宿にて碁石山の先大嶽のランドマークを見逃していたことに気づく😢 ※見逃して正解だった。大変な山である😆 スタート地点手前と碁石山寺で見かけたソロお遍路さんと同宿でした

右より洞雲山、碁石山、大嶽

右より洞雲山、碁石山、大嶽

右より洞雲山、碁石山、大嶽

洞雲山

洞雲山

洞雲山

隼山よりスタート

隼山よりスタート

隼山よりスタート

遍照金剛

遍照金剛

遍照金剛

隼山

隼山

仁王

仁王

仁王

仁王

本堂

本堂

背後は岩崖

背後は岩崖

背後は岩崖

獅子に乗る石仏

獅子に乗る石仏

獅子に乗る石仏

三面不動明王

三面不動明王

三面不動明王

参道を進む
車通行止

参道を進む 車通行止

参道を進む 車通行止

展望台

展望台

展望台

展望良し

展望良し

展望良し

古道、おへんろ道

古道、おへんろ道

古道、おへんろ道

脇に石仏

脇に石仏

脇に石仏

岩の割れ目に祠が

岩の割れ目に祠が

岩の割れ目に祠が

洞雲山登山口

洞雲山登山口

洞雲山登山口

急登し岩間に八大龍王神

急登し岩間に八大龍王神

急登し岩間に八大龍王神

岩崖を右に巻いて

岩崖を右に巻いて

岩崖を右に巻いて

岩尾根に出る
展望良し

岩尾根に出る 展望良し

岩尾根に出る 展望良し

目印テープが続く

目印テープが続く

目印テープが続く

大嶽

大嶽

大嶽

岩尾根を進む

岩尾根を進む

岩尾根を進む

石祠

石祠

石祠

碁石山と大嶽
左中腹に碁石山寺の屋根

碁石山と大嶽 左中腹に碁石山寺の屋根

碁石山と大嶽 左中腹に碁石山寺の屋根

二つ岩

二つ岩

二つ岩

山頂標識

山頂標識

山頂標識

小木帯を進む

小木帯を進む

小木帯を進む

分岐
碁石山へ
帰路碁石山寺へ

分岐 碁石山へ 帰路碁石山寺へ

分岐 碁石山へ 帰路碁石山寺へ

碁石山到着、三角点

碁石山到着、三角点

碁石山到着、三角点

山名標識

山名標識

山名標識

展望良し、寒霞渓

展望良し、寒霞渓

展望良し、寒霞渓

分岐に戻り碁石山寺へ下る

分岐に戻り碁石山寺へ下る

分岐に戻り碁石山寺へ下る

樹林を下り國龍大明神

樹林を下り國龍大明神

樹林を下り國龍大明神

その先へ

その先へ

その先へ

岩尾根より展望良し

岩尾根より展望良し

岩尾根より展望良し

洞雲山と右下に碁石山寺

洞雲山と右下に碁石山寺

洞雲山と右下に碁石山寺

お堂

お堂

お堂

不動明王

不動明王

不動明王

石段を下り右奥に碁石山寺本堂

石段を下り右奥に碁石山寺本堂

石段を下り右奥に碁石山寺本堂

大師像

大師像

大師像

駐車場より洞雲山寺へ

駐車場より洞雲山寺へ

駐車場より洞雲山寺へ

洞雲山

洞雲山

洞雲山

洞窟に

洞窟に

洞窟に

弁財天

弁財天

弁財天

お堂

お堂

お堂

夏至観音ポスター

夏至観音ポスター

夏至観音ポスター

展望台を経て駐車場に戻る

展望台を経て駐車場に戻る

展望台を経て駐車場に戻る

右より洞雲山、碁石山、大嶽

洞雲山

隼山よりスタート

遍照金剛

隼山

仁王

仁王

本堂

背後は岩崖

獅子に乗る石仏

三面不動明王

参道を進む 車通行止

展望台

展望良し

古道、おへんろ道

脇に石仏

岩の割れ目に祠が

洞雲山登山口

急登し岩間に八大龍王神

岩崖を右に巻いて

岩尾根に出る 展望良し

目印テープが続く

大嶽

岩尾根を進む

石祠

碁石山と大嶽 左中腹に碁石山寺の屋根

二つ岩

山頂標識

小木帯を進む

分岐 碁石山へ 帰路碁石山寺へ

碁石山到着、三角点

山名標識

展望良し、寒霞渓

分岐に戻り碁石山寺へ下る

樹林を下り國龍大明神

その先へ

岩尾根より展望良し

洞雲山と右下に碁石山寺

お堂

不動明王

石段を下り右奥に碁石山寺本堂

大師像

駐車場より洞雲山寺へ

洞雲山

洞窟に

弁財天

お堂

夏至観音ポスター

展望台を経て駐車場に戻る

この活動日記で通ったコース

碁石山 往復コース

  • 1時間40分
  • 2.2 km
  • 313 m
体力度
1