霊山〜紫明峰

2023.05.22(月) 日帰り

新型コロナの活動制限も緩和されたので、3年以上も行っていなかった親の墓参りを兼ねて帰省してきました。 ついでに 故郷の山、霊山に登ってきました。 霊山は、以前に友人に案内してもらって登ったことがありますが、今回はひとりで自由気ままに歩いてきました。 古くは修験道の霊山寺、南北朝時代には 霊山城としての歴史をもつ霊山は ゴツゴツした岩山ですが、一般的なハイキングコースはとても歩き易かったです。 危険な箇所には 柵や桟橋、しっかりした梯子などが設置されているので心配ありません。 でも岩の上に立つと 高度感があるのでやはり足がすくみましたね。 コースには親切な標識がたくさんあり、巨岩にはいろいろな名前が付けられています。 その都度 寄り道したり、岩の上に登ったりしながら歩いたので、思った以上に時間がかかってしまいました。 平日なので、歩き始めにソロの男性を追い抜いたあとは 結局誰にも会いませんでした。 この日は黄砂の影響で遠くは霞んでいてちょっと残念でしたが、故郷の山をじっくり楽しむことができて良かったです。 郷土愛もあってか 写真が多くなってしまいましたが、適当にスルーして見てください。

登山口駐車場から・・見えてるのは見下し岩付近と離岩、YAMAPの行程に離岩が記されていますが、あの上には立っていません

登山口駐車場から・・見えてるのは見下し岩付近と離岩、YAMAPの行程に離岩が記されていますが、あの上には立っていません

登山口駐車場から・・見えてるのは見下し岩付近と離岩、YAMAPの行程に離岩が記されていますが、あの上には立っていません

歴史ロマンあふれる山、霊山の絵図

歴史ロマンあふれる山、霊山の絵図

歴史ロマンあふれる山、霊山の絵図

鍛冶小屋岩

鍛冶小屋岩

鍛冶小屋岩

宝寿台へ 梯子を上がります

宝寿台へ 梯子を上がります

宝寿台へ 梯子を上がります

宝寿台

宝寿台

宝寿台

駐車場から見えた離岩は 山中からは見えなかったです

駐車場から見えた離岩は 山中からは見えなかったです

駐車場から見えた離岩は 山中からは見えなかったです

見下し岩にも行ってみましょう

見下し岩にも行ってみましょう

見下し岩にも行ってみましょう

りょうぜんこどもの村 が見えます

りょうぜんこどもの村 が見えます

りょうぜんこどもの村 が見えます

天狗の相撲場

天狗の相撲場

天狗の相撲場

護摩壇に進みます

護摩壇に進みます

護摩壇に進みます

親不知子不知

親不知子不知

親不知子不知

鎖、柵があるので安心です

鎖、柵があるので安心です

鎖、柵があるので安心です

迫力ある景観です

迫力ある景観です

迫力ある景観です

こんなところも潜ります

こんなところも潜ります

こんなところも潜ります

空気が澄んでいれば 素晴らしい眺めですね!

空気が澄んでいれば 素晴らしい眺めですね!

空気が澄んでいれば 素晴らしい眺めですね!

国司館跡

国司館跡

国司館跡

霊山城跡

霊山城跡

霊山城跡

霊山の歴史・・フムフム

霊山の歴史・・フムフム

霊山の歴史・・フムフム

義良親王碑

義良親王碑

義良親王碑

西物見岩から

西物見岩から

西物見岩から

ヤマツツジ

ヤマツツジ

ヤマツツジ

釣瓶落岩、行ってみましょう

釣瓶落岩、行ってみましょう

釣瓶落岩、行ってみましょう

こんなところがあると、つい覗きたくなる

こんなところがあると、つい覗きたくなる

こんなところがあると、つい覗きたくなる

あれが 釣瓶落岩かな

あれが 釣瓶落岩かな

あれが 釣瓶落岩かな

梯子を上がると

梯子を上がると

梯子を上がると

さっき覗いていた場所 ?

さっき覗いていた場所 ?

さっき覗いていた場所 ?

釣瓶落岩から いい眺め

釣瓶落岩から いい眺め

釣瓶落岩から いい眺め

天狗岩(左)と稚児岩 ですね

天狗岩(左)と稚児岩 ですね

天狗岩(左)と稚児岩 ですね

霊山の北側にある尾根を 紫明峰というそうです

霊山の北側にある尾根を 紫明峰というそうです

霊山の北側にある尾根を 紫明峰というそうです

シロヤシオが咲いていました

シロヤシオが咲いていました

シロヤシオが咲いていました

ここも上りましょう

ここも上りましょう

ここも上りましょう

ベニバナノツクバネウツギ

ベニバナノツクバネウツギ

ベニバナノツクバネウツギ

木でよく見えないけど あれが鷲岩ですね

木でよく見えないけど あれが鷲岩ですね

木でよく見えないけど あれが鷲岩ですね

こんな岩の間も通ります

こんな岩の間も通ります

こんな岩の間も通ります

天空の桟橋です

天空の桟橋です

天空の桟橋です

丸太ベンチがあったので 景色眺めながらここで昼食タイムにしました

丸太ベンチがあったので 景色眺めながらここで昼食タイムにしました

丸太ベンチがあったので 景色眺めながらここで昼食タイムにしました

不動岩

不動岩

不動岩

あれが 八方観の岩なのかな ?

あれが 八方観の岩なのかな ?

あれが 八方観の岩なのかな ?

フタリシズカ

フタリシズカ

フタリシズカ

マルバダケブキ

マルバダケブキ

マルバダケブキ

日枝神社跡

日枝神社跡

日枝神社跡

ヤマツツジ

ヤマツツジ

ヤマツツジ

霊山寺跡にも立ち寄ってみました

霊山寺跡にも立ち寄ってみました

霊山寺跡にも立ち寄ってみました

霊山寺の歴史・・フムフム

霊山寺の歴史・・フムフム

霊山寺の歴史・・フムフム

200mなら 行ってみましょう

200mなら 行ってみましょう

200mなら 行ってみましょう

おお~でかい! この裏側にも

おお~でかい! この裏側にも

おお~でかい! この裏側にも

もうひとつの岩

もうひとつの岩

もうひとつの岩

大きすぎて 2つの岩を一緒には撮れません

大きすぎて 2つの岩を一緒には撮れません

大きすぎて 2つの岩を一緒には撮れません

さあ 東物見岩へ

さあ 東物見岩へ

さあ 東物見岩へ

着きました

着きました

着きました

黄砂の影響で霞んでいるのが残念

黄砂の影響で霞んでいるのが残念

黄砂の影響で霞んでいるのが残念

霊山の最高地点 825m です

霊山の最高地点 825m です

霊山の最高地点 825m です

学問岩

学問岩

学問岩

三角点は 東物見岩から少し離れたところにありました(805m)

三角点は 東物見岩から少し離れたところにありました(805m)

三角点は 東物見岩から少し離れたところにありました(805m)

蟻の戸渡りへ

蟻の戸渡りへ

蟻の戸渡りへ

望洋台へ

望洋台へ

望洋台へ

晴れていれば 太平洋が見えるんですね

晴れていれば 太平洋が見えるんですね

晴れていれば 太平洋が見えるんですね

猿跳ね岩は どれだかよく分からなかったです

猿跳ね岩は どれだかよく分からなかったです

猿跳ね岩は どれだかよく分からなかったです

五百羅漢岩

五百羅漢岩

五百羅漢岩

ここも上がれそうです

ここも上がれそうです

ここも上がれそうです

なかなかの眺めです

なかなかの眺めです

なかなかの眺めです

弘法突貫岩

弘法突貫岩

弘法突貫岩

大山祗神社跡に行ってみます

大山祗神社跡に行ってみます

大山祗神社跡に行ってみます

大山祗神社跡、自分ひとりなので凄くパワーを感じました

大山祗神社跡、自分ひとりなので凄くパワーを感じました

大山祗神社跡、自分ひとりなので凄くパワーを感じました

次は弁天岩に

次は弁天岩に

次は弁天岩に

これが 弁天岩 ? ではなかったみたい

これが 弁天岩 ? ではなかったみたい

これが 弁天岩 ? ではなかったみたい

ドウダンツツジ

ドウダンツツジ

ドウダンツツジ

ベニバナノツクバネウツギ

ベニバナノツクバネウツギ

ベニバナノツクバネウツギ

正面が弁天岩というけど、木でよく見えないし どれが弁天岩なのか分からなかったです

正面が弁天岩というけど、木でよく見えないし どれが弁天岩なのか分からなかったです

正面が弁天岩というけど、木でよく見えないし どれが弁天岩なのか分からなかったです

日暮岩

日暮岩

日暮岩

もう日が暮れそうですが、ここも登らないわけにはいきませんね

もう日が暮れそうですが、ここも登らないわけにはいきませんね

もう日が暮れそうですが、ここも登らないわけにはいきませんね

今日最後の 岩の上からの眺めです

今日最後の 岩の上からの眺めです

今日最後の 岩の上からの眺めです

無事下山、伊達市が制作したアニメ「正宗ダテニクル」のパネルがありました、皆さん 伊達に来る? そして是非霊山に登ってみて下さいね!

無事下山、伊達市が制作したアニメ「正宗ダテニクル」のパネルがありました、皆さん 伊達に来る? そして是非霊山に登ってみて下さいね!

無事下山、伊達市が制作したアニメ「正宗ダテニクル」のパネルがありました、皆さん 伊達に来る? そして是非霊山に登ってみて下さいね!

登山口駐車場から・・見えてるのは見下し岩付近と離岩、YAMAPの行程に離岩が記されていますが、あの上には立っていません

歴史ロマンあふれる山、霊山の絵図

鍛冶小屋岩

宝寿台へ 梯子を上がります

宝寿台

駐車場から見えた離岩は 山中からは見えなかったです

見下し岩にも行ってみましょう

りょうぜんこどもの村 が見えます

天狗の相撲場

護摩壇に進みます

親不知子不知

鎖、柵があるので安心です

迫力ある景観です

こんなところも潜ります

空気が澄んでいれば 素晴らしい眺めですね!

国司館跡

霊山城跡

霊山の歴史・・フムフム

義良親王碑

西物見岩から

ヤマツツジ

釣瓶落岩、行ってみましょう

こんなところがあると、つい覗きたくなる

あれが 釣瓶落岩かな

梯子を上がると

さっき覗いていた場所 ?

釣瓶落岩から いい眺め

天狗岩(左)と稚児岩 ですね

霊山の北側にある尾根を 紫明峰というそうです

シロヤシオが咲いていました

ここも上りましょう

ベニバナノツクバネウツギ

木でよく見えないけど あれが鷲岩ですね

こんな岩の間も通ります

天空の桟橋です

丸太ベンチがあったので 景色眺めながらここで昼食タイムにしました

不動岩

あれが 八方観の岩なのかな ?

フタリシズカ

マルバダケブキ

日枝神社跡

ヤマツツジ

霊山寺跡にも立ち寄ってみました

霊山寺の歴史・・フムフム

200mなら 行ってみましょう

おお~でかい! この裏側にも

もうひとつの岩

大きすぎて 2つの岩を一緒には撮れません

さあ 東物見岩へ

着きました

黄砂の影響で霞んでいるのが残念

霊山の最高地点 825m です

学問岩

三角点は 東物見岩から少し離れたところにありました(805m)

蟻の戸渡りへ

望洋台へ

晴れていれば 太平洋が見えるんですね

猿跳ね岩は どれだかよく分からなかったです

五百羅漢岩

ここも上がれそうです

なかなかの眺めです

弘法突貫岩

大山祗神社跡に行ってみます

大山祗神社跡、自分ひとりなので凄くパワーを感じました

次は弁天岩に

これが 弁天岩 ? ではなかったみたい

ドウダンツツジ

ベニバナノツクバネウツギ

正面が弁天岩というけど、木でよく見えないし どれが弁天岩なのか分からなかったです

日暮岩

もう日が暮れそうですが、ここも登らないわけにはいきませんね

今日最後の 岩の上からの眺めです

無事下山、伊達市が制作したアニメ「正宗ダテニクル」のパネルがありました、皆さん 伊達に来る? そして是非霊山に登ってみて下さいね!

この活動日記で通ったコース

霊山回遊コース

  • 初級
  • 3時間00分
  • 4.3 km
  • 437 m
体力度
1

登山口は霊山こどもの村と呼ばれる遊園地施設の奥の駐車場からのスタートとなる。公共交通機関はないのでマイカーでの登山が一般的である。歩きやすく整備されているので、鎖場などを油断せずに注意して行動すれば難しい登山にはならない。奇岩が多くあるので、それぞれを楽しみながら歩きたい。薩摩壇からは絶景が望める。霊山城跡が山頂となる。帰りも転ばぬように気をつけて下ろう。