県境探検大菅峠から東へ 熊棚発見-2023-05-21

2023.05.21(日) 日帰り

県境探検第2弾。もう藪漕ぎの季節です。 藪漕ぎはうんざり。次回は秋か冬。 いきなりの薮漕ぎ。最初の取り付きからピーク迄でヘトヘト。 そのあと穏やかな稜線だったのに、また薮漕ぎ。 途中で多分 熊棚を発見しました。 下草が繁ってきて見透しも悪く、GPSで現在位置が分からなければ最悪、遭難? 道間違い多数。地図持っていても役に立ちそうにありません。 登山スキルの低さに大反省点。

この伐採跡地に出てくる予定ですけど

この伐採跡地に出てくる予定ですけど

この伐採跡地に出てくる予定ですけど

すぐ横にお地蔵様が。
ここから大菅峠までは舗装道路を登っていきます。

すぐ横にお地蔵様が。 ここから大菅峠までは舗装道路を登っていきます。

すぐ横にお地蔵様が。 ここから大菅峠までは舗装道路を登っていきます。

神社の前を過ぎます❗
この後地元の方にお墓山のルートは荒れているよと助言もらいました。ありがとうございました。

神社の前を過ぎます❗ この後地元の方にお墓山のルートは荒れているよと助言もらいました。ありがとうございました。

神社の前を過ぎます❗ この後地元の方にお墓山のルートは荒れているよと助言もらいました。ありがとうございました。

黒ハンミョウだと思います。
調べたらニワハンミョウでした。

黒ハンミョウだと思います。 調べたらニワハンミョウでした。

黒ハンミョウだと思います。 調べたらニワハンミョウでした。

お墓山ルートは荒れているようです。注意してください。

お墓山ルートは荒れているようです。注意してください。

お墓山ルートは荒れているようです。注意してください。

県境です。登り口を探して島根県側に入りましたが、Uターンしてきました。
この右手を登ります。

県境です。登り口を探して島根県側に入りましたが、Uターンしてきました。 この右手を登ります。

県境です。登り口を探して島根県側に入りましたが、Uターンしてきました。 この右手を登ります。

尾根に出ました。
凄い藪漕ぎでした。

尾根に出ました。 凄い藪漕ぎでした。

尾根に出ました。 凄い藪漕ぎでした。

県境票です。これを辿っていきます。

県境票です。これを辿っていきます。

県境票です。これを辿っていきます。

県境尾根です。ずっとこれなら快適ですが。

県境尾根です。ずっとこれなら快適ですが。

県境尾根です。ずっとこれなら快適ですが。

尾根の鞍部を越える道があるはずです。鳥取県側。

尾根の鞍部を越える道があるはずです。鳥取県側。

尾根の鞍部を越える道があるはずです。鳥取県側。

島根県側。
両サイドとも僅かに痕跡がある程度です。

島根県側。 両サイドとも僅かに痕跡がある程度です。

島根県側。 両サイドとも僅かに痕跡がある程度です。

今来た尾根道。

今来た尾根道。

今来た尾根道。

これから行く尾根道。

これから行く尾根道。

これから行く尾根道。

基準票

基準票

基準票

ここは分岐。間違い易いところ。

ここは分岐。間違い易いところ。

ここは分岐。間違い易いところ。

県境票もある。

県境票もある。

県境票もある。

これ、行きそうな尾根。

これ、行きそうな尾根。

これ、行きそうな尾根。

正解な尾根。
GPSがなければ僕の実力では絶対迷います。

正解な尾根。 GPSがなければ僕の実力では絶対迷います。

正解な尾根。 GPSがなければ僕の実力では絶対迷います。

水源林の境界標

水源林の境界標

水源林の境界標

伐採地に出ました。
自然林との境界を歩きます。

伐採地に出ました。 自然林との境界を歩きます。

伐採地に出ました。 自然林との境界を歩きます。

遠くに見えるのは大山です。

遠くに見えるのは大山です。

遠くに見えるのは大山です。

稜線にサルボウと思われる貝殻。
3個もありました。作業員さんの弁当から落ちた?
こんなところに貝塚❓️

稜線にサルボウと思われる貝殻。 3個もありました。作業員さんの弁当から落ちた? こんなところに貝塚❓️

稜線にサルボウと思われる貝殻。 3個もありました。作業員さんの弁当から落ちた? こんなところに貝塚❓️

貝殻。

貝殻。

貝殻。

三角点です。

三角点です。

三角点です。

また薮漕ぎです。
これキツかった。

また薮漕ぎです。 これキツかった。

また薮漕ぎです。 これキツかった。

地面に熊棚と思われる痕跡がありました。笹がキレイに敷き詰められています。
去年だと思います。ここは熊の勢力範囲です。

地面に熊棚と思われる痕跡がありました。笹がキレイに敷き詰められています。 去年だと思います。ここは熊の勢力範囲です。

地面に熊棚と思われる痕跡がありました。笹がキレイに敷き詰められています。 去年だと思います。ここは熊の勢力範囲です。

ここ間違えました。危うく島根県に降りるところでした。
また、この手前鞍部の点線道を降りるべきでしたが、そんな道全然全く気付きませんでした。

ここ間違えました。危うく島根県に降りるところでした。 また、この手前鞍部の点線道を降りるべきでしたが、そんな道全然全く気付きませんでした。

ここ間違えました。危うく島根県に降りるところでした。 また、この手前鞍部の点線道を降りるべきでしたが、そんな道全然全く気付きませんでした。

遠くにマイカーが見えました。
もうすぐソコなんですがこの後もまた、道 間違いました。
また、橋があるかと思っていたら無くて、水に入り渡涉しました。

遠くにマイカーが見えました。 もうすぐソコなんですがこの後もまた、道 間違いました。 また、橋があるかと思っていたら無くて、水に入り渡涉しました。

遠くにマイカーが見えました。 もうすぐソコなんですがこの後もまた、道 間違いました。 また、橋があるかと思っていたら無くて、水に入り渡涉しました。

無事下山。

無事下山。

無事下山。

シジミ蝶が靴下の汗の塩分によってきました。(多分)
調べたらチャバネシジミでした。

シジミ蝶が靴下の汗の塩分によってきました。(多分) 調べたらチャバネシジミでした。

シジミ蝶が靴下の汗の塩分によってきました。(多分) 調べたらチャバネシジミでした。

この伐採跡地に出てくる予定ですけど

すぐ横にお地蔵様が。 ここから大菅峠までは舗装道路を登っていきます。

神社の前を過ぎます❗ この後地元の方にお墓山のルートは荒れているよと助言もらいました。ありがとうございました。

黒ハンミョウだと思います。 調べたらニワハンミョウでした。

お墓山ルートは荒れているようです。注意してください。

県境です。登り口を探して島根県側に入りましたが、Uターンしてきました。 この右手を登ります。

尾根に出ました。 凄い藪漕ぎでした。

県境票です。これを辿っていきます。

県境尾根です。ずっとこれなら快適ですが。

尾根の鞍部を越える道があるはずです。鳥取県側。

島根県側。 両サイドとも僅かに痕跡がある程度です。

今来た尾根道。

これから行く尾根道。

基準票

ここは分岐。間違い易いところ。

県境票もある。

これ、行きそうな尾根。

正解な尾根。 GPSがなければ僕の実力では絶対迷います。

水源林の境界標

伐採地に出ました。 自然林との境界を歩きます。

遠くに見えるのは大山です。

稜線にサルボウと思われる貝殻。 3個もありました。作業員さんの弁当から落ちた? こんなところに貝塚❓️

貝殻。

三角点です。

また薮漕ぎです。 これキツかった。

地面に熊棚と思われる痕跡がありました。笹がキレイに敷き詰められています。 去年だと思います。ここは熊の勢力範囲です。

ここ間違えました。危うく島根県に降りるところでした。 また、この手前鞍部の点線道を降りるべきでしたが、そんな道全然全く気付きませんでした。

遠くにマイカーが見えました。 もうすぐソコなんですがこの後もまた、道 間違いました。 また、橋があるかと思っていたら無くて、水に入り渡涉しました。

無事下山。

シジミ蝶が靴下の汗の塩分によってきました。(多分) 調べたらチャバネシジミでした。