トレランの練習に伊吹山!

2023.05.21(日) 日帰り

注意情報

この活動日記は、現在は立入禁止となっている区域を含んでいる可能性があります。
事前に現地の最新情報を確認して行動をしてください。

立入禁止区域を確認する

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 15
休憩時間
28
距離
12.9 km
のぼり / くだり
1308 / 1310 m
3
13
29
19
4
10
5
17
7

活動詳細

すべて見る

7月28日に開催される富士登山競争の練習で伊吹山に登りました。 2年前に表登山道から登ったので今回は上平寺コースを選択しました。 8時前に駐車場に到着しました。20台程度のスペースも半分空いていました。 そして準備して出発!城跡を通るルートなんですね。土塁跡とかあり城好きにはたまらないかも。 弥高山付近まではまーまーきつい坂が続きました。 それ以降は縦走でいく感じで表登山道の5合目付近で合流します。 その区間に2箇所ほど厳しい道がありました。 ひとつは土の坂で帰りは苦労しました。(他のルートもあったかもしれません) 合流後はハイカーさんも多く賑やかになりました。 残念ながら伊吹山は雲に覆われています。風も吹いてきて半袖では寒いくらいでした。 そして山頂に到着しました。雲で周りは何もみえませんでした。 気を取り直し以前はいかなかった遊歩道も行きました。 イチリンソウ、ウマノアシガタ、タチツボスミレをみることができました。 再び山頂にもどり、お目当ての山菜そば(伊吹そば)を食べました。美味しかったです。 もうひとつ、伊吹寺の御朱印をもらうミッションもあります。無事ゲット! そして下山しました。ちょうど昼前で多くのハイカーさんが登ってきました。 下山してすぐ視界が開けてきました。琵琶湖も一望できました。 これから登る人はいい景色をみれるかもしれませんね。 今回はトレランモードで下りは走れるところは走りました。 上平寺ルートに入ると下りの連続でさすがに膝がガクガクしてきました。 最後は無理しないように速足で下りました。 もうすぐ登山口というところに川があり、手が洗えるようになっていました。 顔と腕を洗いました。そのバケツには蟹が3匹入っていました。自分で入ったのかな? 12時前に下山しました。 登山前に日焼け止めを塗っていましたが、それでも体が火照ってきました。 伊吹山には遮る木々がないのでこの時期は日焼け止めは必須ですね。 上平寺ルートはほとんど木々に遮られているので、暑い時期はこちらを選択してもいいかもしれません。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。